第6回の分析
 
 第6回では『言う』が圧倒的に多かった。この回では話し合いをすることが主な活動だったであったことと、この回は観察者が意識して話し合い場面に注目した観察記録であったことが大きく影響しているものと思われる。児童Aは活発に発言をしていたが、他者に伝えようとした発言ではなく、独り言だったり、他者から反応が返ってこなくても気にした様子がないことが多かった。自分の意見を言うことで満足しているのかもしれない。
 『向く』は他者が話しているときの体の向きについてと、誰に向けて話しているかについてに使われていた。児童Aは聞くときは相手の方を向いて聞くことができていたが、第6回は『地図』を作る活動だったため、地図を見ながら聞いている場面もあった。これは相手の方を向いていないが、話の内容を地図と照らし合わせながら聞いているため、相手の話を聞いていることの表れであると考えられる。そのため、聞く態度ができていないと一概には言えないだろう。発言の方向は、スタッフにのみ向けて話しているときと、グループ全体に向けて話しているときと半々くらいであった。
 『描く』と『地図』は、第6回が地図を作る活動であり、地図に絵を描きこむことがあったため多用されたものと思われる。地図を見る、指さす、描くなど活動に積極的に参加している様子が伺える。
 
 
戻る