参考・引用文献



 遠藤公久 1993 自己開示の引き出しやすさに関する聞き手の発話特徴−会話の質的分析を通して− 筑波大学心理学研究 15 201-209
 遠藤公久 1994 自己開示における抵抗感の構造に関する検討 筑波大学心理学研究 16,191-197
 榎本博明 1993 自己開示と自己評価、外向性、神経症傾向との関係について 名城大学人間科学研究4
 榎本博明 1997 自己開示の心理学的研究 北大路書房
 福本俊・鳥居登志子 2000 青年の自己開示性に関する縦断的研究―(2)― 日本女子大学紀要 家政学部 第47号 Vol.47
 平井元 2001 大学生の悩みの構造と、相談相手、学生相談への援助ニーズに関する研究―早稲田大学学生を対象としたニーズ調査の結果より― 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 9号―1
 池田智子 2004 自己開示と精神・身体的健康の関連に関する研究 安田女子大学紀要 31,75-85
 亀田佐和子 2003否定的内容の自己開示と自尊感情および開示抵抗感の関連性 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 10号-2
 片山美由紀 1996 否定的内容の自己開示への抵抗感と自尊心の関連 日本心理学研究Vol.67,No.5,351-358
 丸山利弥・今川民雄 2001 対人関係の悩みについての自己開示がストレス低減に及ぼす影響 対人社会心理学研究 1 107-118
 宮崎貴子2005 自己開示研究における被開示者の機能
 森下高治 1995 自己開示に関する基礎的研究(1)−聞き手と話し手の問題― 大阪産業大学研究所所報 第10号 11 87-107
 森脇愛子 坂本真士 丹野善彦 2002 大学生における自己開示方法および被開示者の反応 の尺度作成の試み 性格心理学研究 第11巻 第1号 12-23
 森脇愛子 坂本真士 丹野善彦 2002 大学生における自己開示の適切性、聞き手の反応の受 容性が開示者の抑うつ反応に及ぼす影響―モデルの縦断的検討― 性格心理学研究 35  229-236
 森脇愛子 坂本真士 丹野善彦 2004 自己開示が被験者の肯定的・否定的反応の及ぼす影響―被開示者の特性ごとにみた自己開示による反応の違い― 性格心理学研究 Vol.17 No.1 70-78
 大坊郁夫 1984 対人関係における自己開示性とエゴグラム特徴 交流分析研究, 8, 19-31.
 大坊郁夫・岩倉加枝 1984 自己開示におけるパーソナリティと状況要因の役割 山形大  学紀要 8 101-127
 小口孝司 1989 自己開示の受け手に関する研究 応用社会学研究 No.31 49-64
 大橋早苗・潮村公弘 2003 否定的内容の自己開示が開示者の自尊心に及ぼす影響―顕在的自尊心と潜在的自尊心の測定― 人間科学研究10巻2号 33-4
 田邊敏明・坂本静栄 2000 自己開示に及ぼす開示者と被開示者相互のエゴグラム特徴と  開示動機 −パス解析を用いた分析− 研究論叢 第3部 芸術・体育・教育・心理(山口大学 山口大学教育学部) 50 91-105
 上田琢磨 1996 自己受容概念の再検討―自己評価の低い人の“上手なあきらめ”として― 日本心理学研究 Vol,67,No.4 327-332