水間玲子 1998 理想自己と自己評価及び自己形成意識の関連について 教育心理学研究,46,131-141
榎本博明 1998 『「自己」の心理学−自分探しへの誘い』 サイエンス社
溝上慎一 1999 自己の基礎理論−実証的心理学のパラダイム− 金子書房
林文俊・堀内孝 1997 自己認知の複雑性に関する研究−Linvilleの指標をめぐって− 心理学研究,67,452-457
佐藤徳 1999 自己表象の複雑性が抑うつ及びライフイベントに対する情緒反応に及ぼす緩衝効果について 教育心理学研究,47,131-140
田中彩栄子・天貝由美子 2003 現実自己−理想自己の差異と自尊感情との関連 大阪教育大学紀要4教育科学,51,539-552
安達喜美子・菅宮正裕 2000 自己像と自尊感情及び自己成長意欲との関連について−理想自己を捉える際の新たな観点を加えて− 茨城大学教育学部紀要 教育科学,49,143-155
加藤和生・丸野俊一 1986 対人情報の自動的符号化に及ぼす自己認知の複雑性の水準の効果−予備的研究− 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),31,141-150
久世俊雄他監修 2000 青年心理学事典 福村出版 210-211
水間玲子 2002 理想自己を志向することの意味−その肯定性と否定性について− 青年心理学研究, 14, 21-39
新井幸子 2001 理想自己と現実自己の差異と不合理な信念が自己受容に及ぼす影響 心理学研究,72,315-321
堀洋道 監修 山本眞理子 編 2001 心理測定尺度集T−人間の内面を探る〈自己・個人内過程〉− サイエンス社 26-31
星野命 1978 青年であるがゆえのなやみ!?−「なやまないのは青年ではない」か− 青年心理,9,33-42
梶田叡一 1988 自己意識の心理学[第2版] 東京大学出版会
加藤和夫・丸野俊一 1986 対人情報の自動的符号化に及ぼす自己認知の複雑性の水準の効果−予備的研究− 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),31,141-150
水間玲子 2004 理想自己の志向性の構造について−理想自己に関する主観的評定との関連から− 心理学研究,75,16-23