2007/3/17
平山宗宏(編) 2006 日本子ども資料年鑑2006 KTC中央出版
アルバート・バンデューラ(編) 2004 激動社会の中の自己効力 金子書房
Bundura.A 1985 自己効力(セルフ・エフィカシー)の探求 祐宗省三ほか(編著) 社会学習理論の新展開 金子書房 103-141
坂野雄二・前田基成・東條光彦 1988 獲得された無力感の解消に及ぼすSelf-Efficacyの効果 行動療法研究,13,43-53
桜井茂男・桜井登世子 1990 児童用領域別効力感尺度作成の試み 奈良教育大学教育研究所紀要27,131-138
桜井茂男 1987 自己効力感が学業成績に及ぼす影響 教育心理学研究,35,140-145
蓑内豊 1993 課題の重要度の認知が自己効力感の般化に及ぼす影響 教育心理学研究,41,57-63
坂野雄二・前田基成(編) 2005 セルフエフィカシーの臨床心理学 北大路書房
Stipek,D.H. 1984 Young children's performance expectations:Logical analysis or wishful thinking? Nicholls,J.:JAI Press,57-72
浦上昌則 1994 効力感についての基礎的研究−ジェンダーとの関連から 日本心理学会第36回総会発表論文集 327
関戸好子 2005 日本語版家族力学尺度U(FDMU)の開発 山形保健医療研究,8,33-40
松尾 直博・松井 邦次郎 1998 児童の対人不安傾向と公的自己意識、対人的自己効力感との関係 教育心理学研究,46,21-30
坂野雄二 1988 テスト不安の継時的変化に関する研究 早稲田大学人間科学研究,1,31-44
繁多進・青柳肇・田島信元・矢澤圭介(編) 1991 社会性の発達心理学 160-165
馬場優望 2000 家族関係とソーシャルスキルに関する社会心理学的考察 東京大学社会心理学研究室卒業論文
松田 惺(編) 1991 新・児童心理学講座 第12巻 家族関係と子ども 金子書房
坂野雄二・東條光彦 1986 一般性セルフエフィカシー尺度作成の試み 行動療法研究,12,73-82
前田基成・原野広太郎 1993 内在的モデリングによる主張行動の形成に及ぼす自己効力感の効果 教育相談研究,31,19-27
佐藤正二・佐藤容子・高山巌 1995 引っ込み思案児の社会スキル訓練(7):般化の分析 日本行動療法学会第21回大会発表論文集,186-187