参考文献

 

青木洋子・宮本正一 2002 いじめ場面における第三者の行動 岐阜大学教育学・心理学研究紀要,1545-58

朝日新聞社会部    1995 なぜボクはいじめられるの―子ども・親・教師のいじめ体験200人の告白― 教育史料出版会

朝倉隆司 2004 中学生におけるいじめに関わる役割行動と敵意的攻撃性,共感性との関連性 学校保健研究,46(1)67-84

江川玟成 1986 いじめから学ぶ 大日本図書

江崎真理  2001  中学生の攻撃性を引き起こすメカニズムに関する検討 : ストレス対処と自己効力感の視点から     名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 48 378-379

福田由紀  2000  いじめにおける態度の変化――自分の態度と親としての態度との比較東京純心女子大学紀要,493-102

本間恵美子  1997  いじめに関する社会心理学的一考察  秋田大学教育学部教育研究所報,3417-22

本間友巳  2003  中学生におけるいじめの停止に関連する要因といじめ加害者への対応教育心理学研究,51390-400

池上知子・井上敦史 2001 中学生におけるストレスと攻撃性の関係:攻撃衝動・攻撃感情に注目して 日本教育心理学会総会発表論文集,43248

井上毅・佐藤浩(編著)  2002  日常認知の心理学 北大路社

石橋佐枝子・若林慎一郎・内藤徹・鹿野輝三 1999 大学生の過去のいじめ被害経験とその後遺症の研究:対人恐怖心性との関わり 金城学院大学研究所紀要 3(1) 11-19

古市裕一・余公俊晴・前田典子 1989 いじめに関わる子どもたちの心理的特徴 岡山大学教育学部研究集録,81121-128

深谷和子・仲原美恵 1986 小学生の「いじめ」 現代のエスプリ,22834-43

児童生徒の問題行動に関する調査協力者会議 1996 児童生徒のいじめ等に関するアンケート結果

神村栄一  1996  いじめっ子が「ムカつく」いじめられっ子の特徴といじめの内容:「いじめ動機を喚起する被害生徒の特徴」尺度を用いた大学生に対する回顧的調査から  日本教育心理学会総会発表論文集,38505

笠井孝久  1998  小学生・中学生の「いじめ」認識  教育心理学研究,46(1) 77-85

笠井孝久・木村史代・永松未生 [] 1996 小・中学生,大学生の"いじめ"認識  教育相談研究センター年報,1345-60

加藤隆勝・高木秀明  1980  青年期における情動的共感性の特質  筑波大学心理学研究, 233-42

桂田恵美子  2000  大学生のいじめ/いじめられ経験  比較文化(宮崎国際大学) 6154-166

河合伊六 1999 児童・生徒のいじめの機制と指導の方策――行動分析的観点からの分析と提言   安田女子大学紀要,27117-128

河井芳文 1985 「正義のいじめ」であることを知る 児童心理10月増刊号,48-49

河村茂雄・田上不二夫 1997 いじめ被害・学級不適応児童発見尺度の作成 カウンセリング研究,30(2) 112-120

菊池礼司  1997  いじめ論考(その2)いじめ類別の試案と児童・生徒のいじめに対する態度の調査概報  秋田大学教育学部教育研究所報,341-8

西日本新聞 2006 1212

毎日新聞 2006 1212

マーク H. デイヴィス 菊池章夫(監訳) 1999 共感の社会心理学―人間関係の基礎― 川島書店

松田伯彦・湯沢正通・斎藤智他 1994 いじめの教育心理学的研究―小学生の欲求不満耐性を中心に 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編) 979-103

松田伯彦・湯沢正通・斉藤智他 1995 いじめの教育心理学的研究II―中学生の欲求不満耐性を中心に 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編) 1045-61

松田伯彦・山崎勝之・浅野弘嗣他 1997 いじめの教育心理学的研究III―高校生の欲求不満耐性を中心に 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編) 1273-84

松本良夫 1985 座談会「いじめと現代社会」 ジュリスト,8366-15

松尾直博・新井邦二郎  1997  感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響  教育心理学研究,45(3) 303-311

松尾直博 2002 展望 学校における暴力・いじめ防止プログラムの動向――学校・学級単位での取り組み 教育心理学研究,50(4) 487-499

三原亘    1998  共感性尺度の認知的側面に関する一研究  性格心理学研究, 6(2) 152-153

三島浩路  2003  親しい友人間にみられる小学生の「いじめ」に関する研究  社会心理学研究,19(1)41-50

文部省 1998 生徒指導上の諸問題の現状と文部省の試作について

文部科学省 2005 生徒指導上の諸問題の現状について http://www.mext.go.jp

森下正康  1999  「学校ストレス」と「いじめ」の影響に対するソ-シャル・サポートの効果  和歌山大学教育学部紀要(教育科学) 4927-51

森田洋司 1985 学級集団における「いじめ」の構造 ジュリスト,83629-35

森田洋司・清水賢二 1994 いじめ−教室の深淵 金子書房

向井隆代・神村栄一 1998 展望 子どもの攻撃性といじめ――発達心理学的視点による基礎研究 カウンセリング研究,31(1) 72-81

中村和彦・若林純子・山田七重 1997 教師を目指す大学生の「いじめ」に関する意識 山梨大学教育学部研究報告 2分冊 自然科学,48138-47

岡田佳子  2002  中学生の心理的ストレス・プロセスに関する研究:二次的反応の生起についての検討  教育心理学研究,50(2) 193-203

岡安孝弘・高山巌 2000 中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス 教育心理学研究,48(4) 410-421

折津政江・横山英世・野崎貞彦・村上正人・桂戴作 ストレス耐性度チェックリストの検討 心身医学,39(8) 595-602

坂西友秀  1995  いじめが被害者に及ぼす長期的な影響および被害者の自己認知と他の被害認知の差  社会心理学研究,11(2) 105-115

桜井茂男  1986  児童における共感と向社会的行動の関係  教育心理学研究,34(4) 342-346

桜井茂男  1991  攻撃性と共感による攻撃行動と向社会的行動の予測―児童用の新攻撃性尺度を用いて―  奈良教育大学紀要,40(1) 223-232

澤田瑞也  1992  共感の心理学―そのメカニズムと発達―  世界思想社

新名理恵・坂田成輝・矢冨直美・本間昭 1990 心理的ストレス反応尺度の開発 心身医学 30(1) 29-38

四辻伸吾;瀧野揚三  2003  大学生のいじめ観(1)  大阪教育大学紀要4(教育科学) 51(2) 309-320

Smith P.K. & Sharp,S.(Eds) 1994 School bullying.Routledge

Sutton,J.,Smith,P.K., & Swettenham,J. 1999 Social cognition and bullying : Social inadequacy or skilled manipulation?  British Journal of Developmental Psychology 17435-450

鈴木康平  1989  いじめに対する教育学部2年次生・教育実習生・現職教師の認識  熊本大学教育学部紀要(人文科学)38257-270

鈴木康平  1990  いじめに対する態度と価値観――とくに小・中学生の場合  熊本大学教育学部紀要(人文科学)39285-302

鈴木康平 2000 学校におけるいじめの心理 ナカニシヤ出版

鈴木康平・山浦一保 1995  いじめについての大学生の体験・認識と生活意識 熊本大学教育学部紀要(人文科学)44281-289

鈴木康平・田口広明・田口恵子 1990 いじめに対する意見と原因の認識 熊本大学教育学部紀要(人文科学)39303-317

鈴木康平・田口広明・田口恵子 1992 いじめに対する認識の発達社会心理学的研究――いじめ根絶視と「いじめ―いじめられ」の当事者に対する認知の観点から 熊本大学教育学部紀要(人文科学) 41213-226

鈴木康平・田口広明・田口恵子  1993  「いじめ―いじめられ」の場の認知――いじめへの態度と「いじめ―いじめられ」の場における学級の雰囲気と当事者の特性の認知 熊本大学教育学部紀要(人文科学)42229-245

鈴木康平・田口広明・田口恵子 いじめにかかわる集団の特性の認知    熊本大学教育学部紀要(人文科学) 44273-279

鈴木康平・田口広明・田口恵子 いじめ場面の集団の認知――いじめ-いじめられの立場から 熊本大学教育学部紀要(人文科学) 45225-232

鈴木智之  1998  学校における暴力の循環と「いじめ」――大学生を対象とした回想形式の調査結果を起点として 社会労働研究,45(2) 155-192

鈴木有美 2002 自尊感情と主観的ウェルビーイングからみた大学生の精神的健康――共感性およびストレス対処との関連 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 49145-155

鈴木有美・木野和代・ 出口智子・ 遠山孝司・ 出口拓彦・ 伊田勝憲・ 大谷福子・ 谷口ゆき・野田勝子  2001  多次元共感性尺度作成の試み  名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 47269-279

寺田豊徳;斉藤浩一  2000  我が国における学校ストレスといじめの関連性についての研究動向と課題  高知大学教育学部研究報告,60333-340

登張真稲 2000 多次元的視点に基づく共感性研究の展望 性格心理学研究 9(1) 36-51

登張真稲 2003 青年期の共感性の発達:多次元的視点による検討      発達心理学研究 14(2) 136-148

山本俊磨  1989  いじめの対人認知  島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 23(1) 21-30

前堂志乃  2003  教職を志望する大学生が提案したいじめの対応策に関する研究――異なるいじめ場面と異なる立場で提案された対応策  沖縄国際大学人間福祉研究,1(1) 115-17