甘利知子・馬岡清人 2002 認知的統制と自己効力感が女子大学生の抑うつと不安に及ぼす影響 日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科 第8号 29-39

E.B.ゼックミスタ・J.E.ジョンソン(宮本博章・道田泰司・谷口高士・菊池聡 訳) 1996  クリティカルシンキング入門編 北大路書房

E.B.ゼックミスタ・J.E.ジョンソン(宮本博章・道田泰司・谷口高士・菊池聡 訳) 1997  クリティカルシンキング実践編 北大路書房

平山るみ 2004 批判的思考を支える態度および能力測定に関する展望 2004 京都大学  大学院教育学研究科紀要 第50号 290-301

平山るみ・楠見孝 2004 批判的思考態度が結論導出プロセスに及ぼす影響 ―証拠評価と結論生成課題を用いての検討― 教育心理学研究 52 186-198

廣岡秀一・小川一美・元吉忠寛 2000 クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究 三重大学教育学部研究紀要 第51巻 教育科学 161-173

廣岡秀一・元吉忠寛・小川一美・斉藤和志 2001 クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究(2) 三重大学教育実践センター紀要 第21号 93-102

伊藤拓・上里一郎 2001 ネガティブな反すう尺度の作成およびうつ状態との関連性の検討 カウンセリング研究 34 31-42

伊藤拓・竹中晃二・上里一郎 2002 反応スタイル理論(Response Styles Theory)の研究動向と課題 健康心理学研究 15 39-51

抱井尚子 2004 21世紀の大学教育における批判的思考教育の展望 ―協調型批判的思考の可能性を求めて― 青山国際政経論集 63号 129-155

木村晴 2004a 未完結な思考の抑制とその影響 教育心理学研究 52 44-51

木村晴 2004b 望まない思考の抑制と代替思考の効果 教育心理学研究 52 115-126

楠見孝 1996 帰納的推論と批判的思考 (市川伸一偏) 認知心理学4 思考 東京大学出版会 37-60

名倉祥文・橋本宰 1999 考え込み型反応スタイルが心理的不適応に及ぼす影響について 健康心理学研究 12 1-11

野口理英子・藤生英行 2005 怒りの表出抑制と抑うつへの反応スタイルとの関連 上越教育大学心理教育相談研究 4 39-48

糠野亜紀 2004 短期大学生の精神的健康状態に関する研究 信愛紀要 44 49-51

文部科学省HP http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/korekara.htm

及川恵 2001 気晴らし方略のプロセス ―意図と結果の多様性に注目した情報収集と構成概念の精緻化― 東京大学大学院教育学研究科紀要 41 291-300

及川恵 2002 気晴らし方略の有効性を高める要因 ―プロセスの視点からの検討― 
教育心理学研究 50 185-192

及川恵 2003 再解釈と計画が気晴らしへの依存に及ぼす影響 ―ストレス状況の文脈を考慮して― 教育心理学研究 51 319-327

大野裕 1989 認知療法 心身医学 29 9-15

坂本真士 1997 自己注目と抑うつの社会心理学 東京大学出版会

島悟・鹿野達男・北村俊則・浅井昌弘 1985 新しい抑うつ性自己評価尺度のついて  精神医学 27 717-723

白石智子 2005 大学生の抑うつ傾向に対する心理的介入の実践研究
―認知療法による抑うつ感軽減・予防プログラムの効果に関する一考察―
  教育心理学研究 53 252-262

杉浦(甘利)知子・杉浦義典・馬岡清人 2003 認知的統制と関連する要因:性格特性,
  メタ認知と対処スタイル 日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究  科 9 13-23

田中優子・楠見孝 2006 批判的思考使用のメタ認知的判断に及ぼす目標と文脈の効果
日本心理学会第69回発表論文集 902

豊田秀樹・前田忠彦・柳井晴夫 1992 原因をさぐる統計学 共分散構造分析入門 
  講談社ブルーバックス 196-200

横矢規 2005 大学生のクリティカルシンキングに関する研究 三重大学大学院教育学研究科修士学位論文(未公刊)
ページトップへ