参考文献


荒牧美佐子・無藤隆
. (2008). 育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学児を持つ母親を対象に. 発達心理学研究, 19(2), 87-97.

荒牧美佐子・田村毅. (2003). 育児不安・育児肯定感と関連のあるソーシャルサポートの規定要因―幼稚園児を持つ母親の場合―. 東京学芸大学紀要6部門, 55, 83-93.

遠藤俊郎・星山謙治・安田貢・斉藤由美. (2007). 遊びが児童の心身に与える影響について―児童の攻撃性・社会性に着目して―. 教育実践学研究, 12, 25-42.

福岡県立社会総合センター. (2005). 幼児(345歳児)をもつ保護者の子育てに関する調査のまとめ

林田りか・中淑子・深田高一・草野美根子. (2003). 幼児を持つ母親の育児不安と疲労の自覚症状に関する研究. 県立長崎シーボルト大学 看護栄養学部紀要, 4, 65-74.

木村清美. (1985). 0歳児(10ヶ月・11ヶ月)の発達と母親の育児に関する実態調査(2)-母性意識を中心に-.家庭教育研究所紀要, 6, 1-10.

木村美奈子・加藤義信. (2006). 幼児のビデオ映像理解の発達:子どもは映像の表象性をどのように認識するか?. 発達心理学研究, 17(2), 126-137.

中西さゆり・米澤好史. (2007). こどもとテレビゲームとのかかわりと関係性. 和歌山大学教育学部紀要・教育科学, 57, 23-32.

牧野カツコ. (1982). 乳幼児を持つ母親の生活と〈育児不安〉. 家庭教育研究所紀要, 45, 31-42.

増田公男. (1993). 幼児期におけるビデオゲーム遊びとテレビ視聴行動の関係, 金城大学論集・人間科学編, 18, 19-37.

増田公男. (1995). 子どものビデオゲーム遊びをめぐる調査と諸問題. 金城学院大学論集・人間科学編, 20, 129-147.

増田公男・白石義夫. (1999). 幼稚園児におけるテレビ視聴,ビデオゲーム遊びおよび戸外遊び. 金城学院大学論集・人間科学編, 24, 55-72.

増田公男・山田冨美雄. (1992). 児童期におけるビデオゲーム遊びの実態と社会性・自制心の関係, 金城学院大学論集・人間科学編, 17, 73-99.

三ッ元加奈子・藤原珠江. (2005). 母親の育児不安と子ども観・養育態度との関連について.長崎純心大学心理教育相談センター紀要, 4, 57-64.

住田正樹・中田周作. (1999). 父親の育児態度と母親の育児不安. 九州大学大学院紀要, 2, 19-38.

住田正樹. (1999). 母親の育児不安と夫婦関係. 子ども社会研究, 5, 3-20.

住田正樹・溝田めぐみ. (2000). 母親の育児不安と育児サークル. 九州大学院教育学研究紀要, 3, 23-43.

大日向雅美. (2002). 育児不安とは何か−その定義と背景−発達心理学の立場から. こころの科学, 103, 1015. 日本評論社.

坂本章. (2004). テレビゲームと子どもの心. メタモル出版.

社団法人 コンピューターエンターテイメント協会.( 2004). CESAキッズ調査報告書.

山下利之. (2006). テレビゲームと暴力行動・社会的不適応をめぐる問題. 応用社会学研究, 48, 115-126.

山田冨美雄・田多英興・島井哲志・増田公男・時田学・松田俊・鈴木隆男・福田恭介・山崎勝之・川本正純・藤川治・田中衛・和田清吉. (1990). 子供の健康とコンピュータに関する調査(第一報)―調査のあらましとコンピュータ利用の現状―. 関西鍼灸短期大学年報, 62-78.

任天堂Wii ホームページ” http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/wii_preview/ presentation/04.html 2009113

“IT用語辞典 ホームページ http://e-words.jp/w/Wii.html  2009113

TOP