参考文献

明田芳久. (1995). 児童の仲間関係の形成について:仲間選択の理由、仲間関係の分化度、および共感性との関係. 上智大学心理学年報, 19, 29-42.

Bigelow, B. (1977). Children’s friendship expectations: A cognitive-developmental study.Child Development, 48, 246-253.

Hartup, W.W. (1992). Friendships and their developmental significance. In H.McGurk(Ed.). Childhood social development: Contemporary perspectives, 175-205.Hove, East Sussex: Lawrence Erlbaum Associates.

井森澄江. (1997). コミュニケーションの発達. 井上健治・久保ゆかり(編), 子どもの社会的発達(pp.50-69). 東京大学出版会.

川端美穂. (2003). 児童が学級のメンバーの差異を捉える視点:個人的構成概念の分析から.発達心理学研究, 14(1), 1-13.

小泉令三・若杉大輔. (2006). 多動傾向のある児童の社会的スキル教育−個別指導と学級集団指導の組み合わせを用いて−. 教育心理学研究, 54(4), 546-557.

小嶋秀夫. (1991). 児童心理学への招待:学童期の発達と生活. サイエンス社.

小嶋秀夫・森下正康. (2004). 児童心理学への招待[改訂版]−学童期の発達と生活−. サイエンス社.

Law, G.U., Sinclair, S, & Fraser, N. (2007). Children’s attitudes and behaviouralintentions towards a peer with symptoms of ADHD: does the addition of a diagnostic label make a difference?. Journal of Child Health Care, 11(2), 98-111.

松田恭子. (2003). 小学校通常学級における「気になる子どもたち」の6 年間を追って. 情緒障害教育研究紀要, 22, 179-188.

Morgan, S.B., Friedrich, S, & Devine, C. (1996). Children’s attitudes and behavioral intentions toward a peer with tourette syndrome. Journal of Pediatric Psychology.21(3), 307-319.

中村仁志・林 隆・木戸久美子. (2003). 注意欠陥/多動性障害を持つ子どもの行動について−ADHD-RS-Wを用いた行動比較−. 山口県立大学看護学部紀要, 7, 43-47.

岡村京子・青木理保・糸井尚子・田口直哉. (1996). 作文における友だちとの関係認識の発達. 日本教育心理学会第38 回総会発表論文集, 34.

大谷博俊. (2001). 交流教育における知的障害児に対する健常児の態度形成−態度と事前指導における情報提供、交流経験、評価対象となる知的障害児の特定との関連性の検討−. 特殊教育学研究, 39(1), 17-24.

武田篤・嶋宮幸恵・藤井慶博. (2004). 学校現場におけるADHD(注意欠陥/多動性障害)の現状と課題−秋田県内の情緒障害学級の実態調査から−. 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要, 26, 47-56.

特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議. (2003). 今後の特別支援教育の在り方について(最終報告). 文部科学省.


   ←素材はこちらからいただきました。ありがとうございます。