参考文献
荒木穂積 (2004) 高機能自閉症・アスペルガー症候群の発達と教育的対応 第6回人間発
達講座.
藤本英二 (1992) 読み聞かせ原論のためのランダムノート 高山智津子編 『読み聞かせ
で育つもの』 305-322.
今井靖親・寥小慧・中村年江 (1993) 日本と台湾おける絵本の望ましい読み聞かせ方法
に関する比較 奈良教育大学紀要,42,211-223.
今井靖親・中村年江 (1993) 絵本の読み聞かせに関する心理学的研究W 教育実践研究
指導センター研究紀要,2,67-75.
川端強 (2008) 『絵本のある子育て』子どもの本の童話館グループ.
小林真 (1979)集団場面における絵本の読み聞かせと幼児の反応−年齢・性差と座席の
位置による影響について−.
松居直 (2002) 『絵本のよろこび』 NHK出版.
水野寿美子 (1990) 『子どもの読書の周辺』新日本出版社.
中村悦子・佐々木宏子編 (1976) 集団保育と絵本. 東京:高文堂出版社.
中村年江 (1991) 絵本の読み聞かせに関する心理学的研究−絵本の読み聞かせに関す
る変数と望ましい読み聞かせ条件の検討− 読書科学,35,149-159.
波木井やよい(1994) 読み聞かせのすすめ:子どもと本の出会いのために. 東京:国土社.
佐々木宏子(2006) 絵本は赤ちゃんから:母子の読み合いがひらく世界.東京:新曜社.
佐藤公治・西山希 (2007) 絵本の集団読み聞かせにおける楽しさの共有過程の微視発生
的分析 北海道大学大学院教育学研究紀要,100():29-49.
高山智津子・徳永真理 (2004) 『絵本でひろがる子どものえがお:発達にそった年齢別読
み聞かせ』チャイルド本社.
徳渕美紀・高橋登 (1996) 集団での絵本の読み聞かせ場面における子ども達の相互作用
について 読書科学,40,2,41-50.
辻元千佳子・近藤文里 (2006) 絵本の読み聞かせに関する基礎研究とADHD児教育へ
の応用(1) 滋賀大学教育学部紀要 教育科学 56,65-
辻元千佳子・近藤文里 (2007) 絵本の読み聞かせに関する基礎研究とADHD児教育へ
の応用(2) 滋賀大学教育学部紀要 教育科学 57,15-26.
横山真貴子 (2000) 読み聞かせを構成する保育者の思考と構造:同一絵本3回の読み聞
かせ場面の分析から人間文化論叢
横山真貴子 (2003) 保育における集団に対するシリーズ絵本の読み聞かせ−5歳児クラ
スでの『ねずみくんの絵本』の読み聞かせの事例からの分析−.教育総合センター紀要
(奈良教育大学)12,21-30.
横山真貴子 (2004) 『絵本読み聞かせと手紙を書く活動の研究:保育における幼児の文
字を媒介とした活動』風間書房.