引用文献 |
|
赤坂真二 (2009). 学級づくり 池田修・糸井登 (編) シリーズ明日の教室―学級経営・基礎の基礎― 第2巻 学級をつくるぎょうせい pp.1-33.
|
|
新井邦二郎 (1995). 教室の動機づけの理論と実践 金子書房
|
|
久田敏彦 (2000). 学級教育の脱構築へのドラマ 久田敏彦・永井芳和 (編) 学級崩壊―かわる教師、かえる教室 第Ⅳ巻 小学校高学年「自立と共同の物語を織る」 フォーラム・A pp.187-220.
|
|
今泉 博 (1999). 崩壊クラスの再建 学陽書房
|
|
狩野素朗・田﨑敏昭 (1990). 学級集団理解の社会心理学 ナカニシヤ出版
|
|
加藤弘通 (2007). 問題行動と学校の荒れ ナカニシヤ出版
|
|
加藤弘通・大久保智生(2006). 〈問題行動〉をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係―〈困難学級〉と〈通常学級〉の比較から 教育心理学研究,
54, 34-44.
|
|
加藤弘通・大久保智生 (2009). 小学校高学年における集団的な問題行動の規定要因―困難学級と通常学級の比較から 日本教育心理学会第51回総会発表論文集
|
|
河村茂雄 (1999). 学級崩壊に学ぶ―崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術― 誠信書房
|
|
河村茂雄 (2005). ここがポイント 学級担任の特別支援教育―個別支援と一斉指導を一体化する学級経営― 図書文化社
|
|
河村茂雄 (2007). 対人関係を学びにくい時代の子どもたち 河村茂雄・品田笑子・藤村一夫 (編著) いま子どもたちに育てたい学級ソーシャルスキル 小学校高学年 図書文化社 pp.10-11
|
|
河村茂雄 (2009). いま、学級づくりに求められるスキルとは―現代の子どもたちに対応した学級づくり 個と集団を育てる学級づくりスキルアップ 児童心理2009年4月号臨時増刊 金子書房 pp.2-11.
|
|
小林正幸 (2001). 学級再生 講談社現代新書
|
|
越 良子 (2007). 中学生の所属集団に基づくアイデンティティに及ぼす集団内評価の影響 上越教育大学研究紀要, 26, 357-364.
|
|
葛目己恵子 (2001). 悪い子なんておれへん かもがわ出版
|
|
ラタネ,B., & ダーリー,J,M. 竹村研一・杉崎和子 (訳) (1977). 冷淡な傍観者 ブレーン出版(Latané,B, &
Darley,J,M. (1970). The Unresponsive Bystander : Why Doesn't He Help?) |
|
松浦 均 (2006). 援助行動発動時における社会的スキル、共感経験、援助行動経験の影響について 応用心理学研究, 31, 76-88.
|
|
向山洋一 (1999). 学級崩壊からの生還 扶桑社
|
|
能智正博 (2004). 理論的なサンプリング 無藤隆・やまだようこ・南 正博・麻生 武・サトウタツヤ (編) ワードマップ 質的心理学 新曜社
pp.79-83.
|
|
尾木直樹 (1999). 「学級崩壊」をどうみるか 日本放送出版協会
|
|
斎藤喜博 (1980). 教室愛 斎藤喜博全集 第1巻 国土社 pp.9-198.
|
|
桜井茂男 (1997). 学習意欲の心理学―自ら学ぶ子どもを育てる― 誠信書房
|
|
桜井茂男 (2000). 問題行動の底にあるもの-子どもの不安とその克服― 教育出版
|
|
佐藤 暁・守田暁美 (2009). 子どもをつなぐ学級づくり 東洋館出版社
|
|
杉江修治 (2007). 協同で育てる学びへの意欲 中谷素之 (編) 学ぶ意欲を育てる人間関係づくり―動機づけの教育心理学― 金子書房 pp.111-125.
|
|
高木 修 (1998). 人を助ける心―援助行動の社会心理学― セレクション社会心理学 サイエンス社
|
|
谷口明子 (2009). 長期入院児の心理と教育的援助―院内学級のフィールドワーク― .東京大学出版会
|
|
吉田昭久・澤野由香・服部智 (1992). 自己受容の規定因Ⅳ―Berger's scaleの再検討 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 41,
337-345.
|
|