* 引用文献 *
- 黒石憲洋・佐野予理子 (2006). 「ふつう」であることの安心感(2) 日本心理学会第70回発表論文集, 216.
- 黒石憲洋・佐野予理子 (2007a). 「ふつう」であることの安心感(3) 日本教育心理学会第49回発表論文集, 565.
- 黒石憲洋・佐野予理子 (2007b). 「ふつう」であることの安心感(4) 日本心理学会第71回発表論文集, 207.
- 黒石憲洋・佐野予理子 (2008). 「ふつう」であることの安心感(10) 日本心理学会第72回発表論文集, 89.
- Markus, H. R.&Kitayama, S (1991). Culture and self;implication for cognition, emotion and motivation. Psychological Review, 98(2), 224-253.
- 宮下一博 (1991). 大学生の独自性欲求の類型化に関する研究 教育心理学研究, 39(2), 214-218.
- 元橋豊秀 (1993). 人並み志向と平準化志向 社会心理学研究, 9(1), 1-12.
- 岡本浩一 (1991). ユニークさの社会心理学 川島書店.
- 大橋恵・針原泰子 (2000). 自分を「ふつう」だと認知することは自己評価を高めるか? 日本社会心理学会第41回大会発表論文集, 20-21.
- 大橋恵・山口勧 (2005). 「ふつうさ」の固有文化心理学研究:人を形容する語としての「ふつう」の望ましさについて 実験社会心理学研究, 44(1), 71-81.
- 佐野予理子・黒石憲洋 (2005). 独自性欲求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響 国際基督大学学報 I-A, 47, 61-66.
- 佐野予理子・黒石憲洋 (2006). ふつう」であることの安心感(1) 日本社会心理学会第70回発表論文集, 215.
- 佐野予理子・黒石憲洋 (2008). 「ふつう」であることの安心感(9) 日本社会心理学会第72回発表論文集, 88.
- 佐野予理子・黒石憲洋 (2009). 日本における「ふつう」の意味―自己改善動機の観点から― 対人社会心理学研究, 9, 63-71.
- Snyder, C. R. & Fromkin, H. L. (1977). Abnormality as a positive characteristic: The development and validation of a scale measuring need for uniqueness. Journal of abnormal Psychology, 86, 518-527.
- Snyder, C. R. & Fromkin, H. L. (1980). Uniqueness:The human pursuit of difference. New York:Plenum Press.
- 高田利武 (1992). 他者と比べる自分 サイエンス社
- 竹村幸祐 (2007). 日本人の集団主義を支える制度と心 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男(編) 集団生活の論理と実践 北海道大学出版 pp.156-170.
- 田中千弘 (2008). 自己の諸側面における「ふつう」認知が自己肯定意識と孤独感に及ぼす影響 三重大学教育学部卒業論文(未公刊)
- 谷芳恵 (2010). 人並み志向とユニークネス―賞賛獲得・拒否回避欲求、3次元自己制御規範との関連― 日本社会心理学会第51回大会発表論文集, 236.
- 外山みどり (2004). 心理学的状況の分類に関する探索的研究 学習院大学文学部研究年報, 51, 175-191.
- 山岡重行 (1989). 3種類のユニークネス剥奪フィードバックがユニークネス追求行動に及ぼす効果 実験心理学研究, 29, 13-25.
- 山岡重行 (1993). ユニークネス尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 社会心理学研究, 9(3), 181-194.
- 山岡重行 (1995). 自己確証としてのユニークネス追求行動―ユニークネス研究への新アプローチ― 心理学研究,66(2), 107-115.
- 山岡重行 (2009). 3次元自己制御とユニークネス欲求 立教大学心理学研究, 51, 89-101.
- 山岡重行 (2010). 社会規範賛成・集団規範反対の場合の意思決定と自己制御規範 日本心理学会第74回大会発表論文集, 175.