文献
青柳肇.(1991).達成動機.繁多進・青柳肇・田島信元・矢澤圭介(編).社会性の発達心理学.福村出版.Pp.225-241.
別府哲.(2005).広汎性発達障害:自閉症とその周辺.子安増生(編).よくわかる認知発達とその支援.ミネルヴァ書房.Pp.182-183.
別府哲.(2010).家庭での支援の実際.別府哲・小島道生(編).「自尊心」を大切にした高機能自閉症児の理解と支援.有斐閣.Pp.220-236.
Hendrix,S..(2010).仕事がうまくいかないとき.梅永雄二(監訳).アスペルガー症候群の人の仕事観―障害特性を生かした就労支援.明石書店.Pp.36-78.
Hoekstra,R.,Vinkhuyzen,R.,Wheelwright,S.,Bartels,M.,Boomsma,D.,Baron-Cohen,S., Posthuma,D.,&Sluis,S..(2010).
The Construction and Validation of Abridged version of Autism-Spectrum Quotient(AQ-short).Journal of Autism Developmental Disorders,DOI10.1007/s10803-010-1073-0.
市村洋子.(1993).青年期の職業観の発達.青年心理学研究,5,20-26.
井上恭子.(2010).本人の意思決定を尊重して「待つ」支援.梅永雄二(編).仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談.明石書店.Pp.36-78.
菊池哲平.(2010).コミュニケーション発達と内面発達.別府哲・小島道生(編).「自尊心」を大切にした高機能自閉症児の理解と支援.有斐閣.Pp.81-101.
松為信雄.(2010).就業支援とは.独立法人 高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター 職業リハビリテーション部(編).
2010年度版就業支援ハンドブック 障害者の就業支援に取り組む方のために.独立法人 高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター職業リハビリテーション部.Pp.6-19.
望月葉子.(1991).職業的発達過程の類型化の試み―仕事への志向性と心理・社会的発達との関連から―.教育心理学研究,39,57-66.
望月葉子・内藤孝子.(2009).発達障害者の就労支援の課題に関する研究.障害者職業総合センター調査研究報告書,88.
岡田昌毅.(2003).ドナルド・スーパー:自己概念を中心としたキャリア発達.渡辺三枝子(編).キャリアの心理学 働く人の理解<発達理論と支援への展望>.ナカニシヤ出版.Pp.1-22.
新村出(編).(2008).広辞苑 第六版.岩波書店.
杉山登志郎.(1998).自閉症者の就労調査からみた臨床的問題と支援.障害者問題研究,26,43‐50.
杉山登志郎・高橋脩・石井卓.(1996).自閉症の就労を巡る臨床的研究.児童青年精神医学とその近接領域,37,241-253.
高橋美保.(2005).「働くこと」の意識についての研究の流れと今後の展望―日本人の職業観を求めて―.東京大学大学院研究紀要,45,149-157.
若林明雄・東條吉邦・Baron-Cohen,S.・Wheelwright,S..(2004).自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版の標準化―高機能臨床群と健常成人による検討―.心理学研究,75,78-84.