*引用文献*
浅川潔・鎌田陽世・横川和章・古川雅文.(1999).母親の育児感情の構造に関する研究.兵庫教育大学研究紀要.第1分冊, 学校教育・幼児教育・障害児教育,19,139-143.
陳 東・ 森恵美・望月良美・相原英子・安藤みか・大月恵理子,(2006).乳幼児を持つ親に対する子育て観尺度の開発―信頼性・妥当性の検討―.千葉看護学会会誌,12-(2) ,76-82.
藤井加那子・永井利三郎.(2008).育児期にある母親の育児満足感に影響する因子.小児保健研究,67-(1),10-17.
藤森平司.(2004).やってあげる育児から 見守る育児へ 今,問われる親子の距離感.株式会社学習研究社,Pp.87-91,Pp.103-104.
藤本昌樹・小堀友子・鈴木国威・鎌倉利光・糸井尚子.(2003).母親の不安と養育態度,子ども観に関する共分散構造モデル.小児保健研究,62-(3),359-364.
土方弘子・加用美代子.(1996).三才未満児を持つ母親の育児意識に関する調査―社会関係と育児感情を中心に―.大垣女子短期大学研究紀要,37,87-104.
福丸由佳・無藤隆・飯長喜一郎.(1999).乳幼児期の子どもを持つ親における仕事観,子ども観 : 父親の育児参加との関連.発達心理学研究,10-(3),189-198.
加藤孝士.(2008).母親の主観的幸福感とソーシャル・サポートの関係.小児保健研究,67-(1),57-62.
狩谷佳子・中原弘之.(1990).母親の遊びイメージと幼児の母親認知.日本教育心理学会総会発表論文集,32,180.
木村一絵・西内恭子・平野 (小原) 裕子.(2006).母親の育児意識を構成する概念とそれに関連する要因.九州大学医学部保健学科紀要,7,69-76.
巷野悟郎・植松紀子.(2002).赤ちゃん あそぼ! 0〜2歳のふれあいあそび.赤ちゃんとママ社.
前原邦江・森恵美.(2007).ふれあいを通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価.千葉大学看護学部紀要,29,9-14.
三ツ元加奈子・藤原珠江.(2005).母親の育児不安と子ども観・養育態度との関連について.長崎純心大学心理教育相談センター紀要,4,57-64.
溝口百合子・棚橋美代子・浅野敬子.(1983).幼児の遊びに対する母親の意識・態度および行動(T).日本保育学会大会研究論文集,36,106-107.
森 楙・植田ひとみ・福井敏雄・甲本訓子.(1979).幼児の遊び能力と親の遊び観との関係についての調査研究.日本教育社会学会大会発表要旨集録,31,105-108.
森下順子・森下正康.(2006).幼児の気知るが母親の行動特徴と養育態度に及ぼす影響.和歌山大学教育学部紀要 教育科学,56,43-50.
中川信子.(2004).0〜3歳 赤ちゃんの発達に合わせて楽しむ きほんの遊び142.株式会小学館.
中原弘之.(1978).子どもの遊びと親子関係(1).日本教育心理学会総会発表論文集,20,304-305.
中原 弘之.(1984).子どもの遊びと親子関係(5).日本教育心理学会総会発表論文集,26, 80-81.
中道圭人・中澤潤.(2003).父親・母親の養育態度と幼児の攻撃行動との関連.千葉大学教育学部紀要,51,173-179.
則内まどか・青木豊・菊池吉晃・里村恵子.(2004).育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有―おもちゃ遊び場面における親の行動傾向―.小児保健研究,63-(6),653-659.
大河内絵里.(2001).乳幼児を持つ母親の養育感情に関する研究―育児ストレスと母子相互作用に焦点を当てて―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学,48,380-381.
佐々木正美.(1999).「遊べる子・遊べない子」.子育て情報誌「コミュニケーション」21,子育て協会発行.
佐々木正美.(2001).子どもへのまなざし.株式会社福音館書店,Pp.201-204.
澤田瑞也・田中 慶子.(2010).母親自身の感情コントロールと乳幼児へのかかわり方の関係.神戸海星女子学院大学研究紀要,49,11-19.
嶋村仁志.(2011).講演会「子どもの遊びと大人の関わり」.札幌市 (子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課). http://www.city.sapporo.jp/kodomo/ikusei/playpark.html .
Slade,A .(1987). A lomgitudinal study of maternal involvement and symbolic play during the toddler period. Child Development,58,367-375.
田淵創.(1993).母親の養育態度に影響を及ぼす要因の検討(U).川崎医療福祉学会誌,3-(2),35-45.
高橋有里.(2007).乳児の母親の育児ストレス状況とその関連要因.岩手県立大学看護学部紀要,9,31-41.
戸田須恵子・東 洋・Marc H Bornstein.(1993).13カ月の遊び・言語に及ぼす5カ月の母親の反応の影響.発達心理学研究,4-(2),126-135.
戸田須恵子.(2004).乳児に対する母親の反応と親の役割に関する自己意識の研究.釧路論集,36,57-64.
戸田須恵子.(2006).母親の養育態度と幼児の自己制御機能及び社会的行動との関係について.釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告,38,59-69.
山下久美・庄司順一・首藤敏元.(2004).乳幼児の母親の持つ育児負担感とその支援についてU―幼稚園における育児支援活動を考える―.埼玉大学紀要,教育学部(教育科学),53-(2),33-55.
矢藤優子.(2000).子どもとの注意を共有するための母親の注意喚起行動:おもちゃ遊び場面の分析から.発達心理学研究,11-(3),153-162.
* Top へ *