引用・参考文献
安藤清志 (1986). 対人関係における自己開示の機能 東京女子大学紀要「論集」,36,167-199.
天野洋子・安里葉子・新城正紀・上田礼子 (2001). 自己開示性と重要他者との関係 沖縄県立看護大学紀要第2号,36-42
遠藤公久 (1992).自己開示における内面性の判断基準についてー開示抵抗感の視点からー 日本社会心理学会第33回大会発表論文集,306.
遠藤公久 (1994). 自己開示における抵抗感の構造に関する検討 筑波大学心理学研究,16,191-197.
遠藤公久 (1995). 自己開示における抵抗感の構造 カウンセリング研究,28,47-57.
遠藤公久 (1996).自己開示における抵抗感の規定因に関する研究 筑波大学博士(心理学)学位論文,乙第1,146号 未公刊
榎本博明 (1982). 青年期における自己開示性(1) 日本心理学会第46回大会発表論文集,299.
榎本博明 (1986). 自己開示 詫摩武(監修) パッケージ性格の心理 第5巻 自分の性格と他人の性格 ブレーン出版 25-40
榎本博明 (1987). 青年期(大学生)における自己開示性とその性差について 心理学研究,58,91-97
榎本博明 (1997). 自己開示の心理学的研究 北大路書房
林真一郎 (2005). 男性役割と感情制御 風間書房,p.116
Jourard,S.M. (1971). The transparent self. New York ; D.Van Nostrand.岡堂哲雄 訳1974 『透明なる自己』 誠信書房
加藤義明 (1977). 自己表出性に関する研究T 日本心理学会第41回大会発表論文集,1218-1219.
三上聡美・山口裕幸 (2008). 親密度の異なる友人に対する自己開示抵抗感に関する検討 九州大学心理学研究,9,75-81.
宮下一博・小松貴弘・溝口剛 (2012). 大学生の心の成熟と転落を左右する対人関係の持ち方 あいり出版,p.13
大瀧ミドリ・堀川千恵美 (1991). 青年の性役割意識とその要因の分析 上越教育大学研究紀要,第11巻,第1号,311-323.
下斗米淳 (1990). 対人関係の親密化に伴う自己開示と類似・異質性認知の変化 研究年報/学習院大学文学部,37,269-287.