引用文献

Elliot, A. J., & Dweck, C. S. (2005) Handbook of competence and motivation. New York: Guilford Publication.

Dweck, C.S., & Leggett, E.L. (1988) A social cognitive approach to motivation and personality. Pyhcological Review, 95, 256-273.

Elliot, A. J., & Dweck, C. S. (2005) Handbook of competence and motivation. New York: Guilford Publication.

Gendlin, E. T. (1978) Focusing (2nd ed. )  New York : Bantam Books.

Genellen, R. J. & Blaney, P. H. (1984) : Journal of Personality and Social Psychology, 47, 156-163.

Grees, A. L., Reilley S. P., & Dember, W. N. (1998)  Optimism, Pressimism, and friendship. Current Psychology : Developmental, Learning, Personality, Social, 17, 3-19.

畑村洋太郎(2000) 失敗学のすすめ 講談社, p.10

廣岡秀一・大橋陽(2004) ソーシャルサポート、ハーディネスが喪失反応に及ぼす影響 三重大学教育学部研究紀要. 教育科学, 55, 63-74.

堀越あゆみ・堀越勝(2008) ハーディネス尺度の構造およびその精神的健康との関連:中高年と大学生を対象として 順天堂医学, 54 Pp.192-199.

堀野緑・市川伸一・奈須正裕(1990) 基本的学習観に関する尺度作成の試み:失敗に対する柔軟的態度と思考過程の重視 日本教育心理学会第32回総会発表論文集, 417.

堀野緑・市川伸一・奈須正裕(1990) 基本的学習観の測定の試み:失敗に対する柔軟的態度と思考過程の重視 教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌 6(2), 3-7.

堀野緑・森和代(1991) 抑うつとソーシャルサポートとの関連に介在する達成動機の要因 教育心理学研究 39(3), 308-315.

市川伸一・堀野緑・久保信子(1998) 学習方法を支える学習観と学習動機 市川伸一(編著) 認知カウンセリングから見た学習方法の相談と指導 ブレーン出版 Pp.183-203.

石原俊一(2013) タイプCパーソナリティと生活習慣における心理的健康への影響 人間科学研究 34, 55-62.

伊丹敬之(2010) 本田宗一郎 ―やってみもせんで、何がわかる― ミネルヴァ書房, p.13.

城佳子(2010) 大学生のハーディネスとコーピング、ライフイベントの関連の検討 生活科学研究, 32, 37-47.

城佳子(2011) ハーディネスとパーソナリティ特性、ストレッサー体験、ストレス反応、および生活習慣との関連 文教大学人間科学研究(32), 9-19.

海蔵寺陽子・寺島繁典(2003) 日本版ハーディネスのストレス反応抑制効果に関する研究 心身医学, 44, 649-654.

上之郷利昭(1986) 本田宗一郎の育てられ方 講談社,Pp.89-90, p.115.

Kobasa, S.C. (1979) Stressful life events, personality, and health: an inquiry into hardiness. Journal of Personality and social Psychology. 37, 1-11.

小林邦雄(2009) 大学生における達成動機と基本的学習観の研究 Memoirs of the School of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University (23), 73-86.

小林邦雄(2011) 大学生の「意欲」に関する研究(3)--基本的学習観と自己像との関連で Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University (27), 67-83.

小平英志・安藤史高・中西良文(2003) 大学生・短期大学性の生活適応と関連する楽観性の諸側面―学校適応、対人ストレス経験、身体的健康を指標として― 学校カウンセリング研究 (6), 11-18.

小池清之(2011) 小さな失敗の積み重ねを経験させるものづくり教育の失敗((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文) 工学教育研究講演会講演論文集 平成23年度(59), 284-285.

小坂守孝(1992) ストレス抵抗資源としての実存的性格特性:ハーディネス尺度に関する文献研究 慶應義塾大学大学院 社会学研究紀要(35), 29-36

小坂守孝(2008) 日本におけるハーディネス研究動向 人間福祉研究 11, 133-147.

熊野宏昭・織井優貴子・山内祐一・瀬戸正弘・上里一郎・坂野雄二・宗像正徳・吉永馨・佐々木直・久保木富房(2000Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(2) : 33項目版への改訂 心身医学,40(6), 447-454

Maddi, S.R. (1987) Hardiness training at Illinois Bell Telephone. In J.P.Opatz(Ed.), Health Evaluation : Measuring the organizational impact.

Maddi, S.R. (1988) On the problem of accepting facticity and pursuing possibility. In S.B.Messer,L.A.Sass,& R.L.Woolfolk (Eds.), Hermeneutics and psychological theory: Interpretive perspectives on personality, psychotherapy and psychopathology. New Jersey : Rutgers University Press. Pp. 182-209.

Maddi, S.R. (2002) The story of hardinesstwenty years of theoring, research, and practice. Counsulting Pyhcology Journal, 54 (3), 173-185.

Maddi, S.R. & Kobasa, S.C. (1984) The hardy executive Health under stress. Dow Jones-Irwin.

McClelland D. C., Atkinson J. W., Clark R, A et al. (1953)The Achievement Motive, Appleton-Century-Crofts, inc. New York, Pp. 319-333

南俊也・田上不二夫(2002) 大学生の心的イメージと認知的及び感情との関連―楽観的・楽天主義的イメージ尺度の作成による検討― 教育相談研究, 40, 25-35.

光浪睦美(2010) 達成動機と目標指向性が学習行動に及ぼす影響. 教育心理学研究, 58, 348-360

宮崎圭子・池田ゆめみ(2011) ハーディネスを喚起する自己対話の研究―尺度作成を中心に― コミュニケーション文化 5, 112-124, 03-18.

中西良文・小平英志・安藤史高(2001)  MOAI-4(多面的楽観性尺度4下位尺度版)作成の試み―確認的因子分析による検討― 東海心理学会第50回大会発表論文集, 23.

新谷優・ジェニファークロッカー(2007). 学習志向性は失敗が自尊心に与える脅威を緩衝するか 心理学研究 第78巻 第5号 pp.504-511.

西坂小百合(2002). 幼稚園教諭の精神的健康に及ぼすストレス、ハーディネス、保育者効力感の影響 教育心理学研究, 50(3), 283-290.

多田志麻子・濱野惠一(2003) ハーディネス尺度の信頼性と妥当性の検討. ノートルダム清心女子大学紀要. 生活経営学・児童学・食品・栄養学編 27 (1), 56-62.

Pintrich, P. R., & Shchunk, D.H. (2002) Motivation in Education: Theory, Research, and Applications. Upper Saddle River, NJ: Merrill Prentice-Hall.

Scheier, M.F., & Carver, C.S. 1985 Optimism, coping and health: Assessment and implications of generalized outcome expectancies. Health Psycology, 4, 219-247

Scheier, M.F., & Carver, C.S. 1987 Dispositional, optimism and physical mell-being: The influence of generalized outcome expectancies on health. Journal of Personality, 55, 169-210

Seligman, M. F. P. (1991) Learned Optimism. New York : A.A.Knopf.

都筑学(2010). 学生の成長をどのようにとらえどのように支えていくのか ―学生の失敗経験に着目して― 青年心理学研究 17回(2009年)大会 研究委員会企画シンポジウム記録.

瀬尾美紀子(2007) 自律的・依存的援助要請における学習観とつまずき明確化方略の役割 教育心理学研究, 55. 170-183

植理恵(2002) 高校生の学習観の構造 教育心理学研究, 50, 301-310.

山口洋子・門真晶子・白井みどり・尾崎伊都子・山口孝子(2003) 中高年女性における自己充実的達成動機と生活習慣および自覚的健康度 名古屋市立大学看護学部紀要 3, 31-40.

 

TOPへ戻る