【引用文献】
相越麻里 2009 岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要(18) 1-18.
天野敏光 2003 児童期の母子間における依存 日本教育心理学会総会発表論文集 (45), 348.
Ashley Montagu 1971 The Human Significance of the Skin Columbia.
(A.モンターギュ 1977 佐藤信行・佐藤方代 共訳 親と子のふれあいタッチング 平凡社).
東洋・柏木恵子・R.D.ヘス 1981母親の態度・行動と子どもの知的発達-日米比較研究- 東京大学出版.
Bowlby,J 1973 Attachment and loss:Vol2;Separation Basic Books. (黒田実郎・岡田洋子・吉田恒子(訳) 1977 母子関係の理論Ⅱ分離上安 岩崎学術出版社).
Bowlby J 1988 A Secure Base : Clinical Applications of Attachment Theory London : Tavistock / Routledge. (ボウルビィ 1988 二木武監訳 母と子のアタッチメント-心の安全基地- 医歯薬出版).
堂野恵子 2011 児童中期・後期の友だち集団関係性が社会的スキルの発達に及ぼす効果(2)─性差の検討─安田女子大学紀要39,87–94.
遠藤和佳子 2010 ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの理念と実践 : 児童家庭支援センターにおける実践例を中心に 関西福祉科学大学紀要 13, 37-47.
Harry F. Harlow and Clara Mears 1979 THE HUMAN MODEL:Primate Perspectives. (H.F.ハーロー/メアーズ 1985 梶田正巳・酒井亮爾・中野靖彦訳 ヒューマン・モデル-サルの学習と愛情- 黎明書房).
浜崎隆司・森野美央・田口雅徳 2008 幼児期における父母のスキンシップと養育態度との関連 幼年教育研究年報 第30巻, 23-31.
五十嵐哲也・萩原久子 2004 中学生の上登校傾向と幼少期の父親および母親への愛着との関連 教育心理学研究52巻, 264-276.
岩田純一・佐々木正人・石田勢津子・落合幸子 1995 児童心理学ベーシック現代心理学3 有斐閣.
香川雅博・小泉令三 2006 小学校中学年における社会性と情動の学習(SEL)プログラムの試行 福岡教育大学紀要, 第55号,第4分冊, 147-156.
加賀谷勝 2013 秋田県立比内養護学校教育専門監通信No.40「チャンス・チャレンジ・チェンジ《秋田県立比内養護学校 http://www.hinai-s.akita-pref.ed.jp/senmonkan/tusin/no40.pdf.
姜信善・河内絵理 2010 親への愛着が学校適応に及ぼす影響について―親への安心・親密の観点から― 富山大学人間発達科学部紀要第4巻第2号, 1-15.
桂田恵美子 2005 幼児の攻撃行動と愛着・母親の養育行動との関連 関西学院大学人文論究 55(2), 75-93.
小林登・河合雅雄・小此木啓吾・岡宏子・杉田弘子・江幡玲子 1983 愛着と自立-親と子のあいだ- 金子書房.
小泉令三 2005 社会性と情動の学習(SEL)の導入と展開に向けて 福岡教育大学紀要 第4分冊 教職科編(54), 113-121.
近藤綾香 2010 きょうだい関係が孤独感や自尊感情に及ぼす影響について 京都学園大学 人間文化学部学生論集 第8号66-84.
厚生労働省 2009全国家庭児童調査結果の概要http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001yivt-att/2r9852000001yjcp.pdf.
厚生労働省 2012 児童虐待防止対策について http://www.crc-japan.net/contents/situation/.
厚生労働省 2013 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第9次報告)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv37/dl/9-2.pdf.
光盛友美・山口求 2009 養育期における母親の子ども虐待の予防に関する研究:ベビーマッサージを体験した母親と体験していない母親との比較検討 日本小児看護学会誌 18(2), 22-28.
文部科学省 2003在外教育施設安全対策資料【心のケア編】http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010.htm.
文部科学省 2005「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会《http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/027/siryo/06021607/074/005.htm.
文部科学省 2006 「学校等における児童虐待防止に向けた取組について《(報告書) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001yivt-att/2r9852000001yjcp.pdf.
文部科学省2009 子どもの徳育の充実に向けた在り方について(報告) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm.
森野美央 2001 親子のスキンシップと幼児の攻撃性に関する研究 日本保育学会大会研究論文集(54) 490-491.
森岡健二・徳川宗賢・川端義明・中村明・星野晃一 (編) 2012 集英社国語辞典 第3版 集英社.
森下正康・藤村あずさ 2013 小学生の頃の養育者からの言葉かけが女子大学生の自己制御機能の発達に与える影響 京都女子発達教育学部紀要(9), 125-134.
中田尚吾・菅原正和 2005 岩田大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第4号147-156.
中澤潤・中道圭人・榎本淳子 2011 幼児・児童の発達心理学 ナカニシヤ出版.
日本アタッチメント育児協会 2007 子育てのルネッサンス~未来の光を信じる力~ http://www.naik.jp/column/2007/06/post-7.html.
佐野・荻野 1990 母子交流に関する研究:スキンシップについて(1) 白梅学園短期大学紀要26, 29-35.
佐々木久長 1994 家族との接触が性格形成に与える影響について―三世代同居家族における特徴― 聖霊女子短期大学紀要22号, 32-39.
榮玲子 2007 母親の子どもに対する愛着の検討:妊娠期から産後12か月までの縦断調査からの分析 香川県立保健医療大学紀要 4, 25-31.
酒井厚・菅原ますみ・眞榮城和美・菅原健介・北村俊則 2002 中学生の親および親友との信頼関係と学校適応 教育心理学研究50,12-22.
社会福祉法人日本保育協会 2013保小連携に関する調査研究報告書―保小の連携から家庭・地域社会との連携へ― http://www.nippo.or.jp/research/pdfs/2012_05/2012_05.pdf.
杉原一昭 2001 発達臨床心理学の最前線 教育出版.
高田みなみ・長江美代子 2012 非接触文化である日本の看護臨床場面においてタッチングが有効に働く要因:統合的文献研究 日本赤十字豊田看護大学紀要7巻1号 121-131.
竹澤博美・相守節子・牧野雅美・堀親秀 2007 「抱きしめる《という効果 新田塚医療福祉センター雑誌 Vol.4(No.1) 17-18.
田中芳幸・真井晃子・津田彰・田中早 2011 小学生版「社会性と情動」尺度(Social and Emotional Abilities Scale for Elementary School Children:SES-C)の開発 子どもの健康科学11(2)17-30.
戸ヶ崎泰子・坂野雄二 1997 母親の養育態度が小学生の社会的スキルと学校適応におよぼす影響―積極的拒否型の養育態度の観点から― 教育心理学研究 第45巻, 173-182.
富原一哉・坂野はつみ 2001 保育園児における母子の「スキンシップ《と仲間入り行動との関係 人文学科論集(54) 1-13.
