要旨
問題と目的
方法
結果
考察
引用文献
阿部朋美・内野康人之 (2005) 中学校における説得的コミュニケーションの実態 宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要第28号,265-274.
Allport,G.W.(1935) Attitudes.In C. Murchison(Ed.),A handbook of social psychology. Worcester,MA:Clark University Press.
東清和(1990) 心理的両性具有Ⅰ―BSRIによる心理的両性具有の測定― 早稲田大学教育学部 学術研究(教育・社会教育・教育心理・体育学編) 第39号 25-36
Bem, S. L, (1984) Androgyny and Gender Sxhema Theory: A Conceptual and Empirical Integration. Nebraska Symposium on Mutivation,32,179-226
Chaiken,S.(1979) Communicator physical attractiveness and persuation. Journal of personality and Social Psychology,37,1387-1397
遠藤由美 (2004) 社会的影響 武藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(著) 心理学 有斐閣 Pp345-366.
原岡一馬(1992) 説得的コミュニケーションと態度変容―態度変容プロセスの観点から― 吊古屋大学教育学部紀要 教育心理学科 39,13-31
Hovland,C.I.,&Weiss,W.(1952) The influence of source credibility on communication effectiveness. Public Opinion Quarterly,15,635-650.
深田博己 (2002) 説得心理学ハンドブック 北大路書房
深田博己・木村堅一・牧野幸志・樋口匡貴(2002) 精査可能性モデルの立場からの説得研究の展望(2) 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 第51号 151-160
石橋優子・中谷内一也 (1991) 比較広告効果についての検討*説得的コミュニケーションの一技法として* 社会心理学研究第6巻第2号,71-79.
伊藤君男(2002) 説得におけるヒューリスティック処理とシステマティック処理の加算効果―説得者の信憑性・論拠の質・話題への関与の効果― 実験社会心理学研究 第41巻 第2号 137-146
伊藤君男・岡本真一郎(2007) 説得的メッセージの文末形式に対する説得話題への関与の影響―「情報のなわ張り理論《に関連して― 愛知学院大学心身科学部紀要 第3号 103-108
岸本陽一・今田寛 (1978) モーズレイ性格検査(MPI)における基礎調査 人文研究、28巻3号63-83
小出寧(1990) ジェンダー・パーソナリティ・スケールの作成 実験社会心理学研究 第39巻 第1巻 41-52
Krech,D.R.,&Crutchfield,R.S.(1949) Theory and problems of social psychology. New York:McGraw-Hill.
松井真佐尚・西川和夫(2005) 「こころの病《に対する態度の変容に関する研究―説得的コミュニケーションの視点から― 三重大学教育学部研究紀要 第56巻 教育科学 2005 289-302
三和義秀(2013) 小説を対象とした読後の感情状態モデルの研究―読者のパーゾナリティ特性と認知的評価に基づいて― 情報知識学会誌 2013 Vol.23 No.1 92-110
水野智(1990) 説得とコミュニケーション 原岡一馬(編) 人間とコミュニケーション ナカニシヤ出版 93-105
Petty,R.E.,&Cacioppo,J.T.(1986) Communication and persuation:Central and peripheral routs to attitude change ,New York:Springer-verlag.
Rosenberg,M.J.,&Hovland,C.I.(1960) Congnitive,affective and behavioral components of attitudes. In C.I.Hovland,&M.J.Rosenberg(Eds.). Attitude organization and change. New Haven:Yale University Press.
玉瀬耕治 (2004) 性格 武藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(著) 心理学 有斐閣 Pp214-234.
上野徳美(1994) 説得的コミュニケーションに対する被影響性の性差に関する研究 実験社会心理学研究 第34巻 第2号 195-201
和田さゆり(1996) 性格特性用語を用いたBig Five尺度の作成 心理学研究, 67, 61-67
米川直樹・岡沢祥訓・石川源信・賀川昌明(1990) 説得的コミュニケーションによるスポーツに対する態度変化と性格特性との関係 体育学研究 第28巻 第2号 141-152
吉田 琢哉(2011) 感情表出に対する態度が親密で対等な二者関係における怒り感情制御方略および親密度に及ぼす影響 社会心理学研究 26(3), 211-218