引用文献

阿部亨 (1987) 森田療法―理論と実際― 精神科MOOK19 森田療法の原法 金原出版 pp.18-26.
藍沢鎮雄・岩井寛・熊野明夫・清水信・増野肇 (1978) 森田正馬精神療法入門 有斐閣 pp.106-123.
安藤清志 (1986) 対人関係における自己開示の機能 東京女子大学紀要論集 36(2), 167-199.
荒井崇史・湯川進太郎(2006) 言語化による怒りの制御 カウンセリング研究 39(1), 1‒10.
浅沼奈美 (2011) 神経症性障害の当事者活動における日記指導の有用性 杏林医学会雑誌 42(1), 12-27.
Bagby RM, Parker JD, Taylor GJ : The twenty –item Toronto Alexithymia Scale-1.  Item selection and cross –validation of the factor structure. Journal Psychosomatic Research 38, 23-32.
Burt, C. D. B.(1994) Prospective and retrospective account-making in diary entries: A model of anxiety reduction and avoidance. Anxiety, Stress, and Coping, 6, 327-340.
地井和也 (2009) 日記行動が持つ青年期的意義と心理的効果についての探索的研究 学習院大学人文科学論集 18, 253-282.
Fisher, D.V. (1984)A conceptual analysis of self-disclosure. Journal for the Theory of Social Behavior, 14, 277-296.
福田尚美・三浦香苗 (2013) 青年が日記を書く意味―日記の公開・非公開が及ぼす自己開示の違いと意義― 昭和女子大学生活心理研究所紀要 15, 45-56.
後藤和史・小玉正博・佐々木雄二 (1999) アレキシサイミアは一次元的特性なのか?―2因子モデルアレキシサイミア質問紙の作成― 筑波大学心理学研究 21, 163-171.
長谷川和夫 (2009) 森田療法がわかる本 ありのままの自分を受け入れる グラフ社 pp.48-120.
長谷川洋三 (1980) 行動が性格を変える-森田式心の健康法 マネジメント社 p.85.
伊藤大輔・佐藤健二・鈴木伸一 (2009) トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響 : 構造化開示群, 自由開示群, 統制群の比較 行動療法研究 35(1), 1-12.
加曽利岳美 (2009) 抑うつ傾向大学生に見られる児童志向の特徴 心理臨床学研究 27(1), 17-28.
加藤千枝(2013)「SNS疲れ《に繋がるネガティブ経験の実態 : 高校生15吊への面接結果に基づいて 社会情報学 2(1), 31-43.
加藤知可子(1999) コーピングと性差 広島県立保健福祉短期大学紀要 4(1), 13-16.
Klein, K., & Boals, A.(2001) Expressive writing can increase working memory capacity. Journal of Experimental Psychology: General, 130, 520‒533.
小牧元・前田基成・有村達之・中村光紀・篠田晴男・緒方一子・志村翠・川村則行・久保千春(2003) 日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討 心身医学 43(12), 839-846.
高良武久 (1965) 森田療法 日本精神医学全書(5) 金原出版
Lange, A., van de Ven, J. P., Schrieken,B., & Emmelkamp P. M. G. (2001) Interapy. Treatment of posttraumatic stress through the internet : A controlled trial. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry, 32, 73-90.
Lepore, S. J. (1997) Expressive writing moderates the relation between intrusive thoughts and depressive symptoms. Journal of Personality and Social Psychology, 73, 1030‒1037.
Lesser, I. M. (1981) A review of the alexithymia concept. Psychosomatic Medicine, 43, 531-543.
Lesser, I. M.(1985) Current concepts in psychiatry: alexithymia. The New England Journal of Medicine, 312, 690-692.
Lyubomirsky, S., & Nolen-Hoeksema, S. (1995) Effects of self-focused rumination on negative thinking an interpersonal problem solving. Journal of Personality and
Social Psychology, 69, 176–190.
松本祥史・吉田真由子・中野収太・佐藤健二(2011) ネガティブ感情体験の構造化開示が心身機能に及ぼす影響 : メタ認知の観点からのメカニズム検討 徳島大学総合科学部人間科学研究 19, 31-48.
守屋慶子 (2003) 心理学とジェンダー 学習と研究のために 第3部(7) 日常の問題解決にみるジェンダー―否定的感情をどう処理しているか 有斐閣 pp.151-156.
内閣府(2008) 平成20年度版国民生活白書 消費者市民社会への展望*ゆとりと成熟した社会構築に向けて* 3(2)ストレス社会と現代的病理 63-69.  http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h20/10_pdf/01_honpen/pdf/08sh_0103_03.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9+%E7%97%85%E7%90%86'
中川智香子・中野収太・佐藤健二(2008) トラウマの構造化開示が外傷後ストレス反応とワーキング・メモリ容量に及ぼす影響―外傷後ストレス反応を長期にわたって維持させている個人を対象とした検討― 徳島大学総合科学部人間科学研究, 16, 93-106.
Nemiah, J. C. (1977) Alexithymia. Theoretical consideration. Psychotherapy and Psychosomatics, 28, 199-206.
二木鋭雄 (2007) 良いストレスと悪いストレス 日本薬理学雑誌 129(2), 76-79.
西川大志・松永美希・古谷嘉一郎 (2013) 反すうが自動思考と抑うつに与える影響 心理学研究 84(5), 451-457.
Nolen-Hoeksema, S. (1991) Responses to depression and their effects on the duration of depressive episodes. Journal of Abnormal Psychology, 100, 569-582.
Nolen-Hoeksema, S. (2004) The response styles theory. In C. Papageorgiou & A. Wells (Eds.), Depressive rumination : Nature, theory, and treatment. New York : Wiley. 107–123.
Nolen-Hoeksema, S., Larson, J., & Grayson, C. (1999) Explaining the gender difference in depressive symptoms. Journal of Personality and Social Psychology, 77, 1061–1072.
野村総一郎 (2008) うつ病の真実(18)細胞のストレス反応とうつ病の正体 こころの科学 (137), pp.89-95.
紀日奈子・久保田進也・三國牧子 (2014) 自発的な筆記行動と心身の健康との関係性 九州産業大学国際文化学部紀要 57, 103-126.
織田信男・堀毛一也・松岡和生 (2009) 日記筆記が感情に及ぼす効果について:個人差要因の検討 アルテスリベラレス 85, 31-47.
大平英樹・余語真夫・河野和明・中村真・湯川進太郎・佐藤健二・大竹恵子 (2010) 感情心理学・入門 有斐閣アルマpp.151-171.
大森美香 (2013) 心理社会的ストレス対処のための筆記表現法の応用可能性の検討 独立行政法人経済産業研究所
Pennebaker, J. W. (1997) Opening up: The healing power of expressing emotions. New York: Guilford Press.
Pennebaker, J. W., & Beall, S. K.(1986) Confronting atraumatic event: Toward an understanding of inhibition and disease. Journal of Abnormal Psychology, 95, 274-281.
Pennebaker, J. W., & Francis, M. E. (1996) Cognitive, emotional, and language processes in disclosure. Cognition and Emotion, 10, 601‒626.
Pennebaker, J. W., Kiecolt-Glaser, J. K., & Glaser, R. (1988) Disclosure of traumas and immune function: Health implications for psychotherapy. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 56, 239‒245.
Radloff LS (1977) The CES-D Scale. A self-report depression scale for research in the general population. Applied Psychological Measurement 1, 385-401.
佐々木真一 (1994) 青年が日記を記すことの意義に関するモデル構成的研究 日本青年心理学会大会発表論文集 (2), 20-21.
佐藤德 (2012) 筆記開示はなぜ効くのか─同一体験の継続的な筆記による馴化と認知的再体制化の促進─ 感情心理学研究, 19(3), 71-80.
関谷大輝・湯川進太郎 (2009) 対人援助職者の感情労働における 感情的上協和経験の筆記開示 心理学研究, 80(4), 295-303.
島悟・鹿野達男・北村俊則・浅井昌弘(1985)新しい抑うつ自己評価尺度について 精神医学27(6) 717-723.
下田俊介・大久保暢俊・小林麻衣・佐藤重隆・北村英哉(2014) 日本語版IPANAT作成の試み 心理学研究 85(3), 294-303.
島津明人(2005) ストレスコーピングと性差 性差と医療 2(11), 1289-1293.
Smyth, J. M.(1998) Written emotional expression: Effect sizes, outcome types, and moderating variables. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 66, 174-184.
Smyth, J. M., Stone, A. A., Hurewitz, A., & Kaell, A. (1999) Effects of writing about stressful experience son symptom reduction in patients with asthma or rheumatoid arthritis: A randomized trial. Journal of the American Medical Association, 281, 1304‒1309.
Spera, S., Buhrfeind, E., & Pennebaker, J. W. (1994) Expressive writing and coping with job loss. Academy of Management Journal, 3, 722‒733.
竹市咲乃・伊藤義徳 (2010) 処理モードの異なる自己注目が抑うつ的反すうに及ぼす影響 琉球大学教育学部紀要 77, 163-172.
Tamres LK, Janicki D, Helgeson VS(2002) Sex differences in coping behavior:A meta―analytic review and an examination of relative coping. Personality and Social Psychology Review 6, 2-30.
Teasdale, J. D. (1999) Emotional processing and three modes of mind, and the prevention of relapse in depression. Behaviour Research and Therapy, 37, 53-77.
Teylor, G. J. (1984) Alexithymia: concept, measurement, and implications for treatment. American Journal of Psychiatry, 141, 725-732.
橋本剛・加藤司・佐々木恵・勝谷紀子・畑中美穂・戸ヶ崎泰子・福岡欣治・谷口弘一・嶋田洋徳・五十嵐友里・島津明人 (2006) 対人関係と適応の心理学 北大路書房 pp.71-79.
Yogo, M., & Fujihara, S. (2008) Working memory capacity can be improved by expressive writing: A randomized experiment in a Japanese sample. British Journal of Health Psychology, 13, 77‒80.
吉田真由子・長谷川千詠・松田郁緒・久楽貴恵・佐藤健二(2013) トラウマ体験の有無とその構造化開示が心身機能に及ぼす影響 徳島大学人間科学研究 21, 61-80.
吉田真由子・松本祥史・中野収太・佐藤健二 (2008) ネガティブ感情体験の筆記開示が心身機能に及ぼす影響―個人差要因であるアレキシサイミアによる影響― 日本行動療法学会大会発表論文集 34, 466-467.
吉田真由子・松本祥史・中野収太・佐藤健二 (2011) ネガティブ感情体験の構造化開示が心身機能に及ぼす影響―メタ認知の観点からのメカニズム検討― 徳島大学人間科学研究 19, 31-48.