要旨
問題と目的
仮説
方法
結果
考察
資料
引用文献
青林唯(2008). 感情制御方略個人差の時間的変動性が主観的幸福感に与える影響 : 感情制御質問紙(ERQ)と行動-状態志向性尺度(ACS-90)の検討(口頭発表) 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集, 17, 28-29.
Cicchetti, D., Ackerman, B. P., & Izard, C. E. (1995). Emotions and emotion regulation in developmental psychopathology. Development and Psychopathology, 7(1), 1-10.
Friedman, H. S., & Booth-Kewley, S. (1987). The" disease-prone personality": A meta-analytic view of the construct. American Psychologist, 42(6), 539.
Garnefski N., Kraaij, V., & Spinhoven, P. (2001). Negative life events, cognitive emotion regulation and emotional problems. Personality and Individual differences, 30(8), 1311-1327.
Gnepp, J., & Hess, D. L. (1986). Children's understanding of verbal and facial display rules. Developmental Psychology, 22(1), 103.
Gratz, K. L., & Roemer, L. (2004). Multidimensional assessment of emotion regulation and dysregulation: Development, factor structure, and initial validation of the difficulties in emotion regulation scale. Journal of Psychopathology and Behavioral Assessment, 26(1), 41-54.
Gross, J .J.,& Levenson, R. W. (1997). Hiding feelings: the acute effects of inhibiting negative and positive emotion. Journal of abnormal psychology, 106(1), 95.
Gross, J. J. (1998). The emerging field of emotion regulation: An integrative review. Review of General Psychology, 2, 271‒299.
Gross, J. J. (1998). Antecedent-and response-focused emotion regulation: divergent consequences for experience, expression, and physiology. Journal of personality and social psychology, 74(1), 224-37
Gross, J. J. (2001). Emotion regulation in adulthood: Timing is everything. Current Directions in Psychological Science, 10, 214‒219.
Gross, J. J., & John, O. P. (2003). Individual differences in two emotion regulation processes: implications for affect, relationships, and well-being. Journal of personality and social psychology, 85(2), 348.
Gross, J. J., & Thompson, R. A. (2007). Emotion Regulation : Conceptual foundations, In J. J. Gross(Ed.), Handbook of emotion regulation. New York: Guilford Press, 3‒24.
浜治世 (1981). 現代基礎心理学 8 動機・情緒・人格 東京大学出版.
長谷川由加子・吉村聡 (2009). P2-22 友人との心理的距離の認知が感情表出に与える影響: 女子大学生を対象として 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集, (18), 170-171.
Fenigstein, A., Scheier, M. F., & Buss, A. H. (1975). Public and private self-consciousness: Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical Phychology , 43, 522-527.
Fenigstein, A. (1979). Self-consciousness, self-attention and interaction. Journal of Personality and Social Psychology, 37, 75-86.
福西勇夫 (2007). パニック障害 (社会上安障害)--(他の上安障害). 現代のエスプリ480 社会上安障害, 至文堂121-138.
伊藤美加 (1999). 気分一致効果の生起要因について 京都大学大学院教育学研究科, 45, 237-249.
井上弥 (2008). 感情表出の偽装経験からみた感情の特性 感情心理学研究, 15(2), 71-79.
Kabat-Zinn, J. (1994). Wherever you go, there you are: Mindfulness meditation in everyday life. Hyperion.
樫村正美 (2009). 大学生における状態アレキシサイミアに関する予備的検討 筑波大学心理学研究, 38, 109-118.
梶田叡一 (1988). 自己意識の心理学 第2版東京大学出版会
King, L., Emmons, R., A. (1990). Conflict over emotional expression: Psychological and physical correlates. Journal of Personality and Social Psychology, 58, 864-877.
北口和希 (2008). セルフモニタリングと他者評価による自尊感情の変化との関連(研究発表II) 日本青年心理学会大会発表論文集, 16, 36-39.
北村英哉・木村晴 (2006). 感情研究の新展開. ナカニシヤ出版, 196-198.
国分康孝 (1995). 自分をラクにする心理学 PHP研究所
Kuhl, J. (1985). Volitional mediators of cognition-behavior consistency: Self-regulatory processes and action versus state orientation. In Action control (pp. 101-128). Springer Berlin Heidelberg.
松尾由美・安藤玲子・坂元章 (2005). 選択的友人関係志向が孤独感、ソーシャル・サポート、自己決定意識に及ぼす影響の検討 日本パーソナリティ心理学会第14回大会発表論文集, 175-176.
松下優衣・石田弓 (2012) アレキシサイミア傾向と身体の捉え方の関連 広島大学心理学研究, 12, 179-196.
三田英二 (2005). 青年期における女子の自己形成 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 18 *W号, 10.
水子学・寺嵜正治・金光義弘(2002). 感情特性が対人相互作用量に及ぼす影響-結果予期と効力予期の媒介的役割 性格心理学研究, 10(2), 98-107.
村山恭朗 (2013). 女子大学生を対象とした思考抑制とストレッサーがもたらすネガティブな反すうへの影響 パーソナリティ研究, 22(1), 61-72.
中間玲子・小塩真司 (2007). 自尊感情の変動性における日常の出来事と自己の問題 福島大学研究年報, 3, 1-10.
成田恭代・松井豊 (2009). 自己呈示に伴う否定的意識の規定因の探索的検討 対人社会心理学研究, 9, 33-44
中村真 (1991). 情動コミュニケーションにおける表示・解読規則: 概念的検討と日米比較調査 大阪大学人間科学部紀要, 17, 115-145.
塗師斌 (2005). 自尊感情と性格及び感情の関係 横浜国立大学教育人間科学部紀要.I, 教育科学 7, 107-114.
押見輝男 (1999). 社会的スキルとしての笑い 立教大学心理学研究, 42, 31-38
押見輝男 (2002). 公的自己意識が作り笑いに及ぼす効果 心理学研究, 73, 251-257
崔京姫・新井邦二郎 (1997). 「感情の表出と制御《研究の概観 筑波大学心理学研究, 19,29-35
崔京姫・新井邦二郎 (1998). ネガティブな感情表出の制御と友人関係の満足感および精神的健康との関係 日本教育心理学会, 46(4), 432-441.
崔京姫・新井邦二郎・チョイキョング (1999). 新版感情表出の制御尺度の作成 筑波大学心理学研究, 21, 89-97.
坂上裕子 (1999). 感情に関する認知の個人差 教育心理学研究, 47(4), 411-420.
佐久間路子・無藤隆 (2003). 大学生における関係的自己の可変性と自尊感情との関連 教育心理学研究, 51(1), 33-42。
佐久間夕美子・佐藤千史(2008). 日本語版Action Control Scale(ACS90)の再テスト信頼性と内的妥当性の検討 日健教誌, 16(1), 3-10。
佐久間夕美子・佐藤千史(2009). 日本語版Action Control Scale(J-ACS90)の作成 保健福祉学会誌, 15(1), 1-9.
菅原健介 (1984). 自意識尺度(self-consciousness scale)日本語版作成の試み 心理学研究, 55(3), 184-188.
下斗米淳 (1990). 対人関係の親密化に伴う自己開示と類似・異質性認知の変化 研究年報 37, 269-287.
杉浦義典 (2008). マインドフルネスにみる情動制御と心理的療法の新しい方向性 感情心理学研究, 16, 167-177.
杉浦義典 (2010). 感情統制 海保博之・松原望(監)竹村和久・北村英哉・住吉チカ(編)感情と思考の科学辞典 朝倉書店 270-271.
Tamir, M. (2005). Don't worry,be happy? Neuroticism, trait-consistent affect regulation, and performance. Journal of personality and social psychology, 89(3), 449-461.
寺嵜正治・古賀愛人・岸本陽一 (1994). 感情状態尺度による特性評価 日本心理学会第58回大会発表論文集, 939.
Thompson,R.A., & Calkins,S. D. (1996). The double-edged sword: Emotional regulation for children at risk. Development and Psychopathology, 8, 163-182.
Tull, M.t., & Roemer,L. (2007) Emotion regulation difficulties associated with the experience of uncued panic attacks: Evidence of experimental avoidance, emotional nonacceptance, and decreased emotional clarity. Behavior therapy, 38, 378-391.
土田恭史・福島侑美(2002). 行動調整におけるセルフモニタリング-認知行動的セルフモニタリング尺度の作成- 目白大学心理学研究, 3, 85-93.
上野行良・上瀬由美子・松井豊・福富護 (1994). 青年期の交友関係における同調と心理的距離 教育心理学研究,42(1), 21-28.
宇佐美麗・田上恭子 (2012). マインドフルネスと抑うつとの関連: 自己制御の働きに着目して 弘前大学教育学部紀要, 107, 131-138
Wegner, D. M., & Pennebaker, J. W. (1993). Changing our minds: An introduction to mental control..In D.M. Wegner,&J.W.Pennebaker(Eds.), Handbook of mental control. Englewood Cliffs,NJ:Prentice-Hall.pp.1-12.
山田圭介・杉江征 (2012). 感情制御能力に関する研究の動向とスピーチ場面への応用可能性 筑波大学心理学研究, 44 ,123-130.
山田圭介・杉江征 (2013). 日本語版感情制御困難性尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 感情心理学研究, 20(3), 86-95.
山田竜平・齊藤勇 (2011) 現代の大学生における自己意識とセルフ・モニタリングの関連について 立正大学心理学研究年報, (2), 39-45.
山本真理子・松井豊・山成由紀子 (1982). 認知された自己の諸側面の構造 教育心理学研究, 30(1), 64-68.
吉田琢哉 (2007). 感情に関するモニタリングが怒り感情制御方略の使用に与える影響 吊古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学, 54, 69-79.
吉田琢哉・高井次郎 (2008). 怒り感情の制御に関する調整要因の検討: 感情生起対象との関係性に着目して 感情心理学研究, 15(2), 89-106.
吉津潤・関口理久子・雨宮俊彦(2013) 感情調節尺度(Emotion Regulation Questionaire)日本語版の作成 感情心理学研究, 20(2), 56-62.
結城裕也 (2008). P4-2 感情表出の抑制後の対処方略が精神的健康に及ぼす影響 (ポスター発表) 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集, 17, 148-149.