-引用文献-
*Debono, K. G. (1985). Attitudes and persuasion: Functional theories revisited. Doctoral dissertation, University of Minnesota.
*Erikson, E.H.(1950). Childhood and society. New York: W. W. Norton. (仁科弥生訳
(1977) 幼児期と社会, みすず書房)
*橋本剛(1997). 大学生における対人ストレスイベント分類の試み,社会心理学研究,13,64-75
*橋本剛(2003). 対人ストレスの定義と種類−, レビューと仮説生成的研究による再検討−静岡大学人文学部人文論集,54,21-57
*橋本剛(2005). 対人ストレッサー尺度の開発,人文論集,静岡大学人文学部人文学科研究報告,56,45-71
*平石賢ニ(1990). 青年期における自己意識の発達に関する研究(1) 一自己肯定性次元と自己安定性次元の検討一,名古屋大学教育学部紀要(教育心理学),37.217?234
*岩淵千明・水上喜美子(2003). 日本語改訂版セルフ・モニタリング尺度の検討
*加藤隆勝(1962). 青年期における自己受容と自己批判の年齢的変容について,岐阜大学研究報告(人文科学),11,83?89.
*加藤孝義(2001). パーソナリティ心理学−自分を知る・他者を知る−, 新曜社
*眞野洋介(2010). 青年期における過剰適応傾向の変容に関する研究
*McCarthy, J.D. & Hoge, D.R.(1982). Analysis of age effects in longitudinal studies of adolescent self-esteem. Developmental Psychology. 18, 372-379
*宮沢秀次(1988). 女子中学生の自己受容性に関する縦断的研究 教育心理学研究, 36, 258-263
*Lennox, R. & Wolfe, R. (1984). A revision of the self-monitoring scale. Journal of
*Personality and Social Psychology, 46, 1348?1364
*櫻井英未(2013) 女子大学生の自己受容および他者受容と精神的健康の関係, 日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 19, 125-142
*沢崎達夫(1984). 自己受容に関する文献的研究(1) ―その概念と測定法について―,教育相談研究, 22,59-67.
*Snyder, M. (1974). Self-monitoring of expressive, behavior. Journal of Personality and Social Psychology, 30, 526-537.
*Snyder, M.(1986). Public appearances, privaterealities: The psychology of Self-Monitoring.(斎藤勇訳 (1998) カメレオン人間の性格: セルフ・モニタリングの心理学 川島書店)
*末松弘行(1988). 青年心理,特集,ストレス,第67号
*上村有平(2007). 青年期後期における自己受容と他者受容の関連個人志向性・社会志向性を指標として, 発達心理学研究,第18 巻,第2 号,132 ?138