要旨
問題と目的
仮説
方法
結果
考察
総合考察
引用文献
朝日新聞 2008.8.2 夕刊 大阪本社版 9 面
American Psychiatric Association 1994 Quick reference to the diagnostic criteria from DSM –IV. Washington, D,C.: Author. 高橋三郎・大野裕・染谷俊幸 1995 DSM − IV精神疾患の分類と診断の手引き 医学書院
American Psychiatric Association 2013 Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 5th edition. American Psychiatric Publishing. Washington, DC.
Bornstein, R.F. 1993 The dependent personality. New York: Guilford Press
Blos, P 1985 Son and Father:Before and Beyond the Oedipus Complex: New York: Norton.児玉憲典(訳) (1990) 息子と父親 誠信書房
Buber,M 1923 Ich und Du. Leipzig: Insel (野口啓祐(訳) 1958 孤独と愛―我と汝の問題 創文社)
藤井恭子 2001 青年期の友人関係におけるヤマアラシ・ジレンマの分析 教育心理学研究 49 146-155
廣實優子 2003 現代青年の交友関係から見た自己受容と社会的スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部,52,305-310
堀田麻利子・藤津加奈子 2004 青年期の孤独感に関連する要因 生老病死の行動科学 9, 15-27
井上健治 1992 仲間と発達 東洋・繁多進・田島信元(編) 発達心理学ハンドブック 福村出版 Pp.1048-1065
乾孝1977 仲間づくりの心理学―友情成熟の過程、青年心理 4, 17‐26
石川健太・山口美和子・澤幸祐・高田夏子・大久保街亜 2014 対人依存傾向が視線方向判断に与える効果 心理学研究 85(1), 87-92, 2014
小林正幸 2001 なぜ、メールは人を感情的にするのか―Eメールの心理学― ダイヤモンド社
小此木啓吾 2002 現代の精神分析:フロイトからフロイト以後へ 東京:講談社
久米禎子 2001 依存のあり方を通してみた青年期の友人関係―自己の安定性との関連から―京都大学大学院教育学研究科紀要, 47, 488-499
蔵本知子 2014 女子大学生の「ひとりぼっち恐怖《に関する探索的研究: 「世間《との関連を通して 人文 (12), 103-118
町沢静夫 2002 学校、生徒、教師のための心の健康ひろば 駿河台出版社
松井豊 1990 友人関係の機能「青年期における友人関係《 斎藤耕二・菊池章夫(編著) 社会化の心理学ハンドブック 川島書店
松田美佐 2000 若者の友人関係と携帯電話利用*関係希薄化論から選択的関係論へ― 社会情報学研究 4 112-122
松尾由美・安藤玲子・坂元章 2005 選択的友人関係志向が孤独感、ソーシャル・サポート、自己決定意識に及ぼす影響の検討日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (14), 175-176
松尾由美・坂元章 2007 高校生・大学生の携帯電話利用が友人関係志向に与える影響 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (16), 148-149
松下姫歌・吉田 芙悠紀 2007現代青年の友人関係における"希薄さ"の質的側面 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (56), 161-169
宮下一博 1995 青年期の同世代関係 落合良行・楠見考(編)講座 生涯発達心理学第4巻 自己への問い直し 青年期 金子書房 pp155-184
諸富祥彦 2001 孤独であるためのレッスン 日本放送出版協会
Moustakas, C. E. 1961 Loneliness. New Jersey: Prenticehall (吉永和子(訳) 1972 孤独―体験からの自己発見の研究― 岩崎学術出版社)
長沼恭子・落合良行 1998 同性の友達との付き合い方から見た青年期の友人関係 青年心理学研究 10 35-47
難波久美子 2004 日本における青年期後期の友人関係研究について 吊古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 51, 107-116
西平直喜 1990 成人になること: 生育史心理学から 東京大学出版会
野本美奈子 1999 「CapacitytoBeAloneに関する基礎的研究《 大阪大学大学院修士論文(未公刊)
野本美奈子 2000 Capacity to Be Aloneの逆説性と多重性に関する研究―「独りでいる能力尺度《精緻化の試み― 大阪大学教育学年報,5,125-137
落合良行1989 青年期における孤独感の構造 風間書房
落合良行 1999 「孤独な心―淋しい孤独感から明るい孤独感へ―《 サイエンス社
岡田努 1995 現代大学生の友人関係と自己像・友人像に関する考察 教育心理学研究,43,354-363
岡田努 1999 現代大学生の認知された友人関係と自己意識の関連について 教育心理学研究,47,432-439
岡田努 2002 現代大学生の「ふれ合い恐怖心性《と友人関係との関連についての考察 性格心理学研究,10,69-84
岡田努 2007 現代青年の友人関係と自己像・親友像についての発達的研究 金沢大学文学部論集 行動科学・哲学編 27,17-34
大嶽さと子 2007 「ひとりぼっち回避規範《が中学生女子の対人関係に及ぼす影響―面接データに基づく女子グループの事例的考察― カウンセリング研究, 40(3), 266-277
齊藤茉梨絵・藤井恭子 2009 「内面的関係《と「表面的関係《の2側面による現代青年の友人関係の類型的特徴―賞賛獲得欲求・拒否回避欲求及び充実感からの検討― 愛知教育大学研究報告,教育科学編,58,133-139
佐藤有耕 1995 高校生女子が学校生活においてグループに所属する理由の分析 神戸大学発達科学部研究紀要, 3, 11-20
田所摂寿・渡辺三枝子 1998 「独りでいる能力《の研究(1) 日本教育心理学会第40回総会発表論文集 49
田所摂寿 2003 「孤独《のイメージおよび積極的側面に関する研究―看護学生への自由記述調査の分析から― 明治学院大学心理臨床センター研究紀要, 1, 97-108.
高垣一郎 1988 自分を作る 心理科学研究会(編) 語り合う青年心理学 青木書店 pp55-82
高木秀明 1996 仲間関係と青年 久世敏雄(編著) 『青年心理学―その変容と多様な発達の軌跡―』 放送大学教育振興会
竹澤みどり・小玉正博2004青年期後期における依存性の適応的観点からの検討 教育心理学研究 52(3), 310-319
丹野義彦・坂本真士 2001 自分のこころからよむ臨床心理学入門 東京大学出版会
辻大介 1999 若者のコミュニケーションの変容と新しいメディア 橋本良明・船津衛・広井脩(編) シリーズ情報環境と社会心理3 子供・青少年とコミュニケーション 北樹出版
辻大介 2009 「月刊少年育成《54巻1号(大阪少年補導協会), pp.26-31
上野行良・上瀬由美子・福富護・松井豊 1994 青年期の交友関係における同調と心理的距離 教育心理学研究, 42, 21-28
海野裕子・三浦香苗 2006 ひとりで過ごすことに関する大学生の意識―「能動的なひとり《と「受動的なひとり《の比較― 昭和女子大学生活心理研究所紀要9, 53-62
海野裕子 2007 大学生は「ひとりの時間《をどう捉えるのか―自由記述の分析を中心とした検討― 昭和女子大学生活心理研究所紀要 Vol.16-2
海野裕子・三浦香苗 2007 「ひとりの時間《の持ち方から見た現代青年期 昭和女子大学生活心理研究所紀要12, 51-61
海野裕子 2008 ひとりで過ごすことに関する感情・評価尺度の作成 日本教育心理学会第50回総会発表論文集 453
海野裕子・森慶輔 2008 「ひとりの時間《の過ごし方尺度の作成 日本心理臨床学会第27回大会発表論文集 411
海野裕子 2009 大学生における「ひとりの時間《と友人に対する感情との関連 昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 18, 79-92
海野裕子・三浦香苗 2010 大学生における「ひとりの時間《と孤独感・対人恐怖心性との関連 昭和女子大学生活心理研究所紀要12, 51-61
海野裕子 2011 中・高・大学生におけるひとりで過ごすことに関する感情・評価と自我同一性の関連 日本教育心理学会第53回総会発表論文集 180
海野裕子・三浦香苗 2011 ひとりで過ごすことに関する感情・評価尺度の検討 昭和女子大学生活心理研究所紀要13, 121-126
和田秀樹 2010 なぜ若者はトイレで「ひとりランチ《をするのか 祥伝社
Waterman, A.S. 1993 Developmental perspectives on identity formation: From adolescence to adulthood, J.E. Marcia, A.S. Waterman, D.R. Matteson, S.L. Archer& J.L. Orlofsky, Editors, Ego identity: A handbook for psychosocial research, Springer-Verlag, New York , pp. 42-68.
Winnicott, D.W. 1958 “The Capacity to Be Alone”International Journal of Psycho-analysis 39, 416-420 「一人でいる能力《 牛島定信(訳) 『情緒発達の精神分析論―自我の芽ばえと母なるもの―』 岩崎学術出版社 1977, 21*31
Wimicott, D.W. 1971 「文化的体験の位置づけ《 Playing and Reality. Tavistock Publications.(橋本雅雄訳『遊ぶことと現実』 岩崎学術出版社 1983) pp.135-146
山田和夫・安東恵美子・宮川京子・奥田良子 1987 問題のある未熟な学生の親子関係からの研究(第2報)―ふれあい恐怖(会食恐怖)の本質と家族研究― 安田生命社会事業団研究助成論文集, 23, 206-215
山田和夫1989 境界例の周辺:サブクリニカルな問題性格群季刊精神療法15, 350-360
山田和夫 2002 新版「ふれ合い《を恐れる心理青少年の“攻撃性”の裏側にひそむもの 亜紀書房
山田みき・岡本祐子 2008 「個《と「関係性《からみた青年期におけるアイデンティティ:対人関係の特徴の分析 発達心理学研究 19, 2, 108*120
吉山尚祐 1992 青年期の孤独感: 孤独感と社会的傾性 大分県立芸術文化短期大学研究紀要 30, 69-79