【引用文献】


浅川希洋志 1999 「楽しさを知らない子どもたち―子どもたちの充実《 会沢勲・石川悦子・浅川希洋志 『子どもたちは本当に変わってしまったのか』 学文社
Asakawa, K. 2004 Flow experience and autotelic personality in Japanese college students: How do they experience challenges in daily life? Journal of Happiness Studies, 5, 123-154
浅川希洋志 2006 フロー経験の諸側面 島井哲志(編)ポジティブ心理学*21世紀の心理学の可能性* ナカニシヤ出版 pp.47-65.
Bandura, A. 1977 Social Learning Theory. Prentice-Hall, Inc. 原野広太郎(監訳) 1979 社会的学習理論―人間理解と教育の基盤― 金子書房
チクセントミハイ, M. & ナカムラ, J. 2003 フロー理論のこれまで 今村浩明・浅川希洋志編 フロー理論の展開 世界思想社 pp.1-36
Csikszentmihalyi, M. 1975 Beyond boredom and anxiety: Experiencing flow in work and play. San Francisco: Jossey Bass. (チクセントミハイ,M.今村浩明(訳) 2000 .楽しみの社会学 改題新装版 新思索社)
Csikszentmihalyi, M. 1990 Flow: The psychology of optimal experience. New York: HarperCollins. (チクセントミハイ,M, 今村浩明(訳) 1996 フロー体験―喜びの現象学― 世界思想社)
Csikszentmihalyi,M. 1997 Finding Flow: The psychology of engagement with everyday life, New York: Basic Books[ Translated into 11 languages].
Csikszentmihalyi. M., Rathunde, K. & Whalen, S., 1993 Talented teenagers: The roots of success and failure, New York: Cambridge University Press.
Dweck, C. S. & Elliott, E. S. 1983 Achievement motivation. In P. Mussen(gen. Ed. ) and E. M. Hetheringtion(vol. Ed. ), Handbook of child psychology Vol.3: Socialand personality development(Pp. 643-691.) New York: Wiley.
Dweck, C. S. & Leggett, E L. 1988 A social-cognitive approach to motivation and personality. Psychological Review, 95, 256-273.
Elliot, A. J. 1999 Approach and avoidance motivation and achievement goals. Educational Psychologist, 34, 149-169.
Elliot, A. J. & Church, M. A. 1997 A hierarchical model of approach and avoidance achievement motivation. Journal of Personality and Social Psychology, 72, 215-232.
Ellis, M. J. 1973 Why people play. Englewood, N. J.: Prentice-Hall.(エリス, M. J. 森楙・大塚忠剛・田中亨胤(訳) 1986 人間はなぜ遊ぶのか―遊びの総合理論― 黎明書房)
畑木紀男・山口有美・山口晴久 2004 学びにおけるエンタテインメント性要素を構成する要因のモデル化 -中学校数学における授業実践を目指して- 岡山大学教育実践総合センター紀要 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター 71-80
飯田健次・小熊祐子 2013 太極拳練習者の脳波測定によるポジティブ感情とフロー体験の関係 Journal of International Society of Life Information Science 31(1), 7-16.
石田 潤 2010 内発的動機づけ論としてのフロー理論の意義と課題 兵庫県立大学人文論集 45, 39-47.
石村郁夫 2014 フロー体験チェック・リストの因子構造に関する検討 フロー体験の促進要因とその肯定的機能に関する心理学的研究 風間書房 pp. 71-80
石村郁夫 2014 フロー体験チェック・リストの再検査信頼性に関する検討 フロー体験の促進要因とその肯定的機能に関する心理学的研究 風間書房 pp. 80-84
石村郁夫 2014 フロー体験と5因子性格特性との関連 フロー体験の促進要因とその肯定的機能に関する心理学的研究 風間書房 pp. 95-111
石村郁夫・河合英紀・國枝和雄・山田敬嗣・小玉正博 2008 フロー体験に関する研究の動向と今後の可能性 筑波大学心理学研究 36,85-96
Jackson, S.A. 1992 Athletes in “flow”: A Qualitative Investigation of “flow” States in Elite Figure Skaters. Journal of Applied Sport Psychology. Vol. 4 (2), 161-180.
鹿毛雅治1994 内発的動機づけ研究の展望 教育心理学研究 42(3), 345-359,
Kiili, K., & Lainema, T. 2008 Foundation for Measuring Engagement in Educational Games. Journal of Interactive Learning Research, 19(3), 469–488.
小島理永 2005 保育者養成校におけるダンス授業のフロー体験 : Flow State Scaleを用いて 国際学院埼玉短期大学 研究紀要 37-44
小島理永・野村照夫・来田宣幸 2012 高等学校ダンス発表時におけるフロー体験の検討*ダンス・フロー・スケールの開発にむけて* スポーツパフォーマンス研究,4,44-58
桾本知子・金城政史 2009 男子大学生の日常生活におけるフロー経験が自我の総合・統合機能に及ぼす影響--経験抽出法(ESM)を用いた検討 東亜大学紀要 (10), 31-39,
三宅幹子 2000 特性的自己効力感が課題固有の自己効力感の変容に与える影響―課題成績のフィードバックの操作を用いて― 教育心理学研究 48(1), 42-51.
内閣府 2011 幸福度に関する研究会 内閣府ホームページ(2015年1月アクセス)
内閣府 2014 平成26年度国民生活に関する世論調査 内閣府ホームページ (2015年1月アクセス)
内閣府 2014 平成26年版子ども・若者白書 特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの 内閣府ホームページ (2015年1月アクセス)
Nakamura, J. & Csikszentmihalyi, M. 2002 The concept of flow. In C.R. Snyder & S.J. Lopez (Eds.), Handbook of positive psychology. New York: Oxford University Press, pp. 89-105.
成田健一・下仲順子・河合千恵子・佐藤眞一・長田由紀子 1995 特性的自己効力感尺度の検討―生涯発達的利用の可能性を探る― 教育心理学研究,43,306-314.
サイトウアキヒロ 2007 ゲームニクスとは何か -日本発、世界基準のものづくり法則- 幻冬舎出版
坂野雄二・東條光彦 1993 セルフ・エフィカシー尺度 上里一郎(監修) 心理アセスメントハンドブック 西村書店 pp.478-489.
Schutz, P. A. 1994 Goals as the transactive point between motivation and cognition. In P. R. Pintrich, D. R. Brown, & C. E. Weinstein(Eds. ), Student motivation, cognition, and learning: Essay in honor of Wilbert J. McKeachie(Pp. 135-156.) Hillsdale, New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates.
Seligman, M.E.P. & Csikszentmihalyi, M. 2000 Positive psychology: An introduction. American Psychologist, 55, 5-14
島井哲志 2006 ポジティブ心理学の背景と歴史的経緯 島井哲志(編) ポジティブ心理学 21世紀の心理学の可能性 ナカニシヤ出版 pp. 3-21.
杉山卓也 2013 トップアスリートによるスポーツフロー体験の事例研究 上智大学体育 (46)
高橋幸子 2005 自己志向的完全主義における自己没入傾向が心理的健康に与える影響 学苑・人間社会学部紀要 No.772, 21-32
瀧沢絵里 2010 テスト教示・練習課題の難易度が内発的動機づけに及ぼす影響について 学習院大学人文科学論集(19), 131-149
Taylor, J. 1989 The effects of personal and competitive self-efficacy and differential outcome feedback on subsequent self-efficacy and performance. Cognitive Therapy and Research, 13, 67-79.
上淵 寿・川瀬良美 1995 目標理論 宮本美沙子・奈須正裕(編著)達成動機の理論と展開―続・達成動機の心理学― 金子書房 pp. 187-215.
Veenhoven, R. 2006 'Quality-of-Life Research,' in Bryant, C.D. and Peck, D.L. ‘Handbook of 21st Century Sociology’ Sage, Thousand Oaks, California USA in press
和田さゆり 1996 性格特性用語を用いた Big Five尺度の作成 心理学研究,67,61-67.
Whalen, S., 1999 “Challenging play and the cultivation of talent: Lessons from the Key School’s low activities room, “ In N. Colangelo & S. Assouline (Eds.) , Talent development Ⅲ, Scottsdale, AZ: Gifted Psychology press, pp. 409-411.
柳井晴夫・柏木繁男・国生理枝子 1987 プロマックス回転法による新性格検査の作成について(Ⅰ) 心理学研究, 58, 158-165.
Zuckerman, M. 1979 Sensation seeking: Beyond the optimal level of arousal. Hillsdale, N. J.: LEA.

TOPページへ