【引用文献】


荒木剛(2002) いじめ被害体験の長期的影響とレズィリエンシー 性格心理学研究 2002 第10巻 第2号 pp.108-109.
荒木剛(2002)いじめ被害からの回復プロセスを探る試み(2)―レズィリエンシーとの関連(2)― 日本性格心理学会大会発表論文集(11) pp.70-71 2002.
荒木剛(2005) いじめ被害体験者の青年期後期におけるレズィリエンス(resilience)に寄与する要因について パーソナリティ研究 第14巻 第1号 54*68 2005.
坂西友秀(1995) いじめが被害者に及ぼす長期的な影響および被害者の自己認知と他の被害者認知の差 社会心理学研究 第11巻第2号 1995年 pp.105-115.
Grotberg,E.H.(2003) What is resilience? How do you promote it? How do you use it? In Grotberg, E. H. (Ed.) , Resilience for today: gaining strength from adversity, 2nd ed. Westport, CT: Praeger Publishers, pp. 1-30.
羽賀祥太・石津憲一郎(2013) 個人的要因と環境的要因がレジリエンスに与える影響 富 山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 教育実践研究 No.8 pp.7-12 2013.
長谷川真穂・下田芳幸(2012) 中学生における友人間のソーシャルサポートの互恵性と共 感性およびストレス反応との関連について 人間発達科学部紀要 第6巻第2号 pp.211*220 2012.
平木典子(2011) 子どもが変わる「話し方《 PHPのびのび子育て 2011年7月号 PHP 研究所 2011.
平野真理(2010) レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み――二次元レジリ エンス要因尺度(BRS)の作成 パーソナリティ研究 2010 第19巻 第2号 pp.94-106.
平野真理(2012) 生得性・後天性の観点からみたレジリエンスの展望 東京大学大学院 教育学研究科紀要 第52巻 2012 pp.411‐417.
平野真理(2012) 心理的敏感さに対するレジリエンスの緩衝効果の検討―もともとの「弱 さ《を後天的に補えるか― 教育心理学研究 2012 第60巻 pp.343-354.
菱田一哉・川畑徹朗・宋昇勲・辻本悟史・今出友紀子・中村晴信・李美錦・堺千紘・菅野 瑶・島井哲志・西岡伸紀・石川哲也(2012) いじめの影響とレジリエンシ―,ソーシ ャル・サポート,ライフスキルとの関連(第2報)―新潟市及び広島市の中学校8校にお ける質問紙調査の結果より― 学校保健研究 53 2012年 pp.509‐526.
本間友巳(2003) 中学生におけるいじめの停止に関連する要因といじめ加害者への対応  教育心理学研究 2003年 第51巻 pp.390-400.
井隼経子・中村知靖(2008) 資源の認知と活用を考慮したResilienceの4側面を測定する 4つの尺度 パーソナリティ研究 第17巻第1号 pp.39-49 2008.
稲垣応顕(1996) いじめられ登校拒否傾向に陥った女子中学生への感情表出トレーニング 適用事例の検討 新潟中央短期大学 1996 暁星論叢 39巻 pp.25-41.
石毛みどり・無藤隆(2005) 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャ ル・サポートとの関連―受験期の学業場面に着目して― 教育心理学研 究 2005年 第53巻 pp.356-357.
伊澤冬子(2011) 対人ストレス過程における楽観的説明スタイルと属性的楽観性の役割 パーソナリティ研究 2011年 第19巻 第3号 pp.255-266. 角田豊(1994) 共感経験尺度改訂版(EESR)の作成と共感性の類型化の試み 日本教育心 理学会 1994年 第42巻 pp.193-200.
葛西真記子・藤井美沙子(2013) レジリエンスの形成過程―回想された両親像に注目して ― 鳴門教育大学紀要 2013 第28巻
香取早苗(1999) 過去のいじめ体験による心的影響と心の傷の回復方法に関する研究カウ ンセリング研究 Vol.32 No.1 pp.1*13 1999.
加藤司(2002) 共感的コーピング尺度の作成と精神的健康との関連性について 社会心理 学研究 第17巻 第2号 2002 pp.73*82.
小玉陽士(2008) 親の養育態度が高校生の共感性に及ぼす影響 日本教育心理学会総会発 表論文集(50) pp.308 2008.
小花和Wright尚子(2002) 幼児期の心理的ストレスとレジリエンス 日本生理人類学会 誌 第7号第1巻 2002.
小杉正太郎 朝倉心理学講座<19> ストレスと健康の心理学 2006 朝倉書店.
町田宗凰(2016) レジリエントな子どもを育てるために 児童心理 第70巻第1号  2016.
牧野由美子・田上上二夫(1998) 主観的幸福感と自己受容の関係 心理学研究 第69巻 第2号 pp.143-148 1998.
水野(松本)由子(2004) 親の養育態度が子どもの情緒に与える影響 大阪城南女子短期大 学研究紀要 第38巻 pp.37-43 2004-02-28.
水谷聡秀・雨宮俊彦(2015) 小中高時代のいじめ経験が大学生の自尊感情とWell-Being に与える影響 教育心理学研究 2015年 第63巻 pp.102-110.
文部科学省初等中等教育局児童生徒課 平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上 の諸問題に関する調査《について 2014 文部科学省.
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2004) 心理学 有斐閣 Pp.184-189,437-441.
中村有吾・梅林厚子・瀧野揚三(2009) 発達段階別にみた本邦におけるレジリエンス研究 の動向―幼児期から青年期まで― 学校危機とメンタルケア 第2巻 pp.35*46.
野津友美枝(2014) 父親・母親の養育態度が青年期のレジリエンスに及ぼす効果 京都学 園大学 心理学科 人間文化学会 2014.
野中公子・永田俊明(2010) 過去のいじめ体験が青年期に及ぼす影響―体験の時期と発 達の関連 九州看護福祉大学紀要 Vol.12 No.1 pp.115*124 2010.
小塩真司・中谷素之・金子一史・長峰伸治(2002) ネガティブな出来事からの立ち直りを 導く心理的特性――精神的回復力尺度の作成 カウンセリング研究 第35巻第1号  pp.57-65 2002.
斉藤和貴・岡安孝弘(2009) 最近のレジリエンス研究の動向と課題 明治大学心理社会学 研究 第4号 pp.72-83 2009.
斉藤和貴・岡安孝弘(2011) 大学生のソーシャルスキルと自尊感情がレジリエンスにおよ ぼす影響 健康心理学研究 第27巻第1号 pp.12-19 2014.
斉藤和貴・岡安孝弘(2011) 大学生のレジリエンスがストレス過程と自尊感情に及ぼす影 響 健康心理学研究 第24巻第2号 pp.33-41 2011.
澤田瑞也(1998) カウンセリングと共感 世界思想社 1998.
菅佐和子(1975) Self-Esteemと対他者関係に関する研究―青年期を対象として― 教育 心理学研究 第23巻第4号 pp.224-229 教育心理学会 1975.
鈴木有美・木野和代・出口智子・遠山孝司・出口拓彦・伊田勝憲・大谷福子・谷口ゆき・ 野田勝子(2000) 多次元共感性尺度作成の試み 吊古屋大学大学院教育発達科学研究科 紀要(心理発達科学) 第47巻 pp.269-279.
庄司順一(2009) リジリエンスについて 人間福祉学研究 第2巻 第1号 2009 pp.35*47.
竹田七恵・山本眞利子(2013) 日本人大学生のレジリエンス尺度の開発及びレジリエンス と立ち直りと精神的健康に関する研究 久留米大学心理学研究 第12号 2013.
登張真稲(2003) 青年期の共感性の発達 : 多次元的視点による検討 発達心理学研究 第14巻第2号 pp.136-148 2003.
外山美樹(2012) 楽観性尺度,悲観性尺度の作成 日本心理学会第76回大会発表論文集 873.
内田早紀奈・石田弓(2014) 青年が捉える両親の夫婦関係の認知が青年のレジリエンスに 与える影響 広島大学大学院心理教育研究センター紀要 第13巻 2014.
山岸明子(2010) 大学生のレジリエンスと両親への態度・認知との関連―性差に着目して ― 順天堂スポーツ健康科学研究 第57巻 pp.87-94.
山岸明子・寺岡三左子・吉武幸恵(2010) 看護援助実習の受けとめ方とresilience(精神的 回復力)及び自尊心との関連 順天堂大学医療看護学部 医療看護研究 平成22年 第6巻第1号 pp.1-10 2010.
山下芙実子・石玲・桂田恵美子(2010) 大学生の親子関係・自尊感情・生き方志向と子ど も時代の両親の養育態度との関連:過保護という養育態度の検討 臨床教育心理学研究 第36巻 pp.21-26 2010. 

TOPページへ