引用文献

エセル・S・パーソン 岡 昌之監訳 浅尾泰訳 (1997). ひとはなぜ空想するのか 翔泳社
藤南 佳代・園田 明人・大野 裕 (1995). 主観的健康感尺度(SUBI)日本語版の作成と、信頼性、妥当性の検討 健康心理学研究 8(2), 12-19.
Hewitt, Paul L.; Flett, Gordon L. (1991a). Perfectionism in the self and social contexts: Conceptualization, assessment, and association with psychopathology. Journal of Personality and Social Psychology, 60, 456-470.
Hewitt, Paul L.; Flett, Gordon L. (1991b). Dimensions of perfectionism in unipolar depression. Journal of Abnormal Psychology, 100, 98-101.
伊藤 拓 (2004). 抑うつの心理的要因の共通要素としてのネガティブな反すう 心理学評論,47,438-452.
小堀 修・丹野義彦 (2004). 完全主義の認知を多次元で測定する尺度作成の試み パーソナリティ研究 13(1), 34-43.
村上 碧海・松下 姫歌 (2009). 「空想」の理論に関する考察 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要 第8巻 149-160.
松井めぐみ・小玉正博 (2001). 多面的空想特徴質問紙作成の試み―空想活動・認識・内容の分析― 日本心理学会第65回大会発表論文集,945.
松井めぐみ・小玉正博 (2002). 空想傾向がストレスコーピングと精神的健康に与える影響 筑波大学心理学研究 24,255-262.
松井めぐみ・小玉 正博 (2004). 空想の多面的特徴と精神的健康との関連 健康心理学研究17(1), 38-46.
松岡和生・岡田 斉 (2005). 空想傾向(Fantasy Proneness)が精神的健康(Well-being)に及ぼす効果:性格特性と日常生活のイメージ経験との相互関連性 日本イメージ心理学会第6回大会発表論文集 32-33.
松岡和生 (2010). 空想傾性(Fantasy Proneness)のポジティブ機能 現代のエスプリ 至文堂(512), 48-59.
松下 姫歌・村上 碧海 (2010). 空想への心的態度とフロー体験および精神的健康感との関係 広島大学大学院教育学研究紀要 第3部 第59号 83-92.
大谷保和 (2004). 自己志向的完全主義の2側面と自己評価的抑うつ傾向の関連の検討―統制不可能事態への対処を媒介として― 心理学研究 75(3), 199-206.
齋藤 路子・沢崎 達夫・今野裕之 (2008). 自己志向的完全主義と攻撃性および自己への攻撃性の関連の検討: 抑うつ,ネガティブな反すうを媒介として パーソナリティ研究 17(1), 60-71.
桜井 茂男・大谷 佳子 (1997). "自己に求める完全主義"と抑うつ傾向および絶望感との関係 心理学研究 68(3), 179-186.