引用文献
Ainsworth, M. D. S., Bleher, M. C., Waters, E., & Wall, S. (1978). Patterns of attachment. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum.
足立明久 (1990). 自己概念の形成・発達から見た進路指導と教科指導の関係―技術教育の場合 (1) ― 京都教育大学紀要. A, 人文・社会 76, 71-91
天谷祐子 (2005). 自己意識と自我体験―「私」への「なぜ」という問い―の関連 パーソナリティ研究 13 (2), 197-207.
Bartholomew, K., & Horowitz, L. M. (1991). Attachment Styles Among Young Adults: A Test of a Four-Category Model. Journal of Personality and Social Psychology, 61, 226-244.
Bowlby, J. (1969). Attachment and loss: Vol. 1. Attachment. New York: Basic Books. (黒田実郎ほか訳 (1976). 母子関係の理論1: 愛着行動 岩崎学術出版社)
Bowlby, J. (1973). Attachment and loss: Vol. 2. Separation. New York: Basic Books. (黒田実郎ほか訳 (1981). 母子関係の理論1: 愛着行動 岩崎学術出版社)
Bracken, B. A. (1996). Handbook of self-concept Developmental, Social, and Clinical Considerations. (梶田叡一・浅田匡監訳 2009 自己概念研究ハンドブック―発達心理学、社会心理学、臨床心理学からのアプローチ―)
Brennan, K. A., Clark, C. L., & Shaver, P. R. (1998). Self-report measurement of adult attachment: An integrative overview. In J.A. Simpson & W. S. Rholes (Eds). Attachment theory and close relationships. New York: Guilford Press 46-76.
Brennan, K. A & Shaver, P. R & Tobey, A. E (1991). Attachment Styles, Gender and Parental Problem drinking Journal of Social and Personal Relationships, 8 (4), 451-466.
Duval, S., & Wicklund, R. A. (1972). A theory of objective self-awareness. New York : Academic Press.
遠藤由美 (1995). 精神的健康の指標としての自己をめぐる議論 社会心理学研究 11 (2), 134-144.
遠藤由美 (1999).「自尊感情」を関係性からとらえ直す 実験社会心理学研究 39 (2), 150-167.
榎本博明 (1998). 「自己」の心理学―自分探しへの誘い― サイエンス社.
榎本博明・岡田努・下斗米淳(監修), 仲真紀子(編) (2008). 自己心理学4―認知心理学へのアプローチ― 金子書房.
Fenigstein, A. (1979). Self-Consciousness, Self-Attention, and Social Interaction Journal of Personality and Social Psychology, 37, 75-86.
Fenigstein, A., Scheier, M. F., & Buss, A. H. (1975). Public and private self-consciousness: Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 43, 522-527.
Hamill, R. (1980). Selective influences of the on Social perception and memory.
Hazan, C., & Shaver, P. R. (1987). Romantic love conceptualized and an attachment process Journal of Personality and Social Psychology, 52, 511-524.
平石賢二 (1990). 青年期における自己意識の発達に関する研究(1)―自己肯定性次元と自己安定性次元の検討― 名古屋大学教育学部紀要 37 217-234.
池永衣里・菅千索 (2013). ポジティブ・イリュージョン、楽観主義傾向と親子関係、自尊感情、レジリエンスとの関連性について 和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 23.
磯崎三喜年・高橋超 (1988). 友人選択と学業成績における自己評価維持機制 心理学研究 59, 113-119.
James, W. (1892). Psychology: Briefer Course. (今田寛訳 (1992). 心理学 (上) 岩波書店)
梶田叡一 (1988). 自己意識の心理学[第2版] 東京大学出版会.
金政祐司 (2006). 恋愛関係の排他性に及ぼす青年期の愛着スタイルの影響について 社会心理学研究 22 (2), 139-154.
金政祐司・大坊郁夫 (2003). 青年期の愛着スタイルが親密な異性関係に及ぼす影響 社会心理学研究 19 (1), 59-76.
金政祐司・大坊郁夫 (2003). 青年期の愛着スタイルと社会的適応性 心理学研究 74 (5), 466-473.
数井みゆき・遠藤利彦編 (2005). アタッチメント―生涯にわたる絆― ミネルヴァ書房.
黒崎政男 (2000). カント「純粋理性批判」入門 講談社.
小林道夫 (2006). デカルト入門 精興社.
Markus, H. (1977).Self-Schemata and Processing Information About the Self Journal of Personality and Social Psychology, 35, 63-78.
Mikulincer, M. (1995). Attachment style and the mental representation of the self. Journal of Personality and Social Psychology, 69, 1203-1215.
Mikulincer, M., & Shaver, P. R. (2007). Attachment in adulthood: Structure, dynamics, and change. New York Guilford Press.
松岡弥玲・加藤美和・神戸美香・瀧本陽子・菅野真智子・詫間里嘉子・早瀬早織・森ゆき絵 (2006). 成人期における他者視点(子ども、配偶者、両親、友人、職場の人)の理想―現実自己のズレが自尊感情に及ぼす影響 教育心理学研究 54 (4), 522-533.
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治 (2004). 心理学 有斐閣 94, 133.
村上達也 (2014). 大学生における愛着スタイルと友人関係への動機づけの関連 パーソナリティ研究 22 (3), 289-292.
中尾竜馬・加藤和生 (2003). 成人愛着スタイル尺度間にはどのような関連があるのだろうか?―4カテゴリー(強制選択式, 多項目式)と3カテゴリー(多項目式)との対応性― 九州大学心理学研究 4, 57-66.
中尾達馬・加藤和生 (2004). “一般他者”を想定した愛着スタイル尺度の信頼性と妥当性の検討 九州大学心理学研究 5, 19-27.
中尾達馬・加藤和生 (2004). 成人愛着スタイル尺度(ECR)の日本語版作成の試み 心理学研究 75, 154-159.
Rogers, C. R. (1951). Client-centered therapy. Boston: Houghton Mifflin. (友田不二男訳 (1955). 精神療法 岩崎書店)
菅原健介 (1984) 自意識尺度(self-consciousness scale)日本語版作成の試み 心理学研究 55 (3), 184-188.
鈴木敏昭 (2004). 自己意識心理学概説 北樹出版.
田附紘平 (2015) アタッチメントスタイルと自己イメージの関連 パーソナリティ研究 23 (3), 180-192.
Talor, S. E., (1989). Positive Illusions. (宮崎茂子訳 (1998). それでも人は楽天的な方がいい―ポジティブマインドと自己説得の心理学―日本教文社)
Taylor, S. E., & Brown, J. D. (1988). Illusion and well-being: A social psychological perspective on mental health. Psychological Bulletin, 103, 193-210.
Tesser, A., Campbell, J., & Smith, M. (1984). Friendship choice and performance: Self-evaluation maintenance in children. Journal of Personality and Social Psychology, 46, 561-574.
外山美樹 (2008). 小学生のポジティブ・イリュージョンは適応的か―自己評定と他者評定からの検討― 心理学研究 79 (3), 269-275.
外山美樹・桜井茂男 (2000). 自己認知と精神的健康の関連 教育心理学研究 48, 454-461.
外山美樹・桜井茂男 (2001). 日本人におけるポジティブイリュージョン現象 心理的研究 72 (4), 329-335.
←最初のページへ戻る