引用・参考文献
青木邦男・松本耕二 2001 在宅高齢者のセルフ・エフィカシーとそれに関連する要因 社会福祉学 41(2),35-48
榎本博明 1998 「自己」の心理学−自分探しへの誘い− サイエンス社
藤瀬文子・古川久敬 2005 自尊感情と自己認知との関係性−他者からみられている自己に着目して− Kyushu University Psychological Research,Vol.6,189-197
平松隆円 2008 SPCCモデルによる大学生の自己概念の検討 佛教大学大学院紀要 第36号
伊藤忠弘 2008 達成行動における他者志向的動機の概念の再検討 研究年報 55,217-235
伊藤忠弘 2009 自己・他者志向的動機と自己の二面性との関連 Japanese association of educational psychology(51),551
鹿毛雅治 2012 好きこそものの上手なれ−内発的動機づけ− モティベーションをまなぶ12の理論−ゼロからわかる「やる気の心理学」入門!− 金剛出版
柏木恵子・北山忍・東洋(編) 1997 文化心理学−理論と実証 東京大学出版会
川久保惇・小口孝司 2015 余暇における他者との交流が主観的幸福感および抑うつに及ぼす影響 ストレス科学研究,30,69-76
小平英志 2004 理想自己と義務自己の内在状態の差異−現実自己の参照度および関連付けられるエピソード− Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University(Psychology and Human Development Sciences),Vol.51,99-105
小松孝至 1999 児童の社会的特性に関する自己認知と母親による認知の差異−母子関係の特徴との関連の検討− 教育心理学研究,47,9-58
楠見幸子 1989 パーソナリティの自己認知と他者からみられた自己像の認知との関連−学級内の二者関係とその変化による分析− 実験社会心理学研究,29,27-34
丸山笑里佳 2007 青年期の抑うつと対人関係に関する研究の概観 Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University(Psychology and Human Development Sciences),Vol.54,103-110
真島真理 1995 学習動機づけと「自己概念」 東洋(編)現代のエスプリ 333 意欲 やる気と生きがい 123-137
水間玲子 2004 理想自己への志向性の構造について−理想自己に関する主観的評定との関係から− The Japanese Journal of Psychology,Vol.75,No.1,16-23
名取洋典 2007 指導者のことばがけが少年サッカー競技者の「やる気」におよぼす影響 教育心理学研究 55,244-254
岡田涼・中谷素之 2006 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響−自己決定理論の枠組みから− 教育心理学研究,54,1-11
岡田涼 2010 自己決定理論における動機づけ概念間の関連性−メタ分析による相関係数の統合− パーソナリティ研究 第18巻 第2号 152-160
櫻井茂男 2012 夢や目標をもって生きよう!−自己決定理論− モティベーションをまなぶ12の理論−ゼロからわかる「やる気の心理学」入門!− 金剛出版
島悟・鹿野達男・北村俊則・浅井昌弘 1985 新しい抑うつ性自己評価尺度について 精神医学,27(6),717-723
杉山映里香・菅千索 2010 学習活動における内発的動機づけと自己認知との関係について 和歌山大学教育学部実践総合センター紀要 No.20
杉浦裕子 2009 大学生の自己概念,反映的自己と自尊心の関連における重要な他者の機能 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集(18),124-125
杉浦裕子 2011 日本における反映的自己研究の現状と課題 Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University(Psychology and Human Development Sciences),Vol.58,129-135
杉浦裕子 2014 反映的自己が自己概念に及ぼす影響−重要な他者の機能に着目して− パーソナリティ研究 第22巻 3号 252-261
高田利武 1999 日本文化における相互独立性・相互協調性の発達過程−比較文化的・横断的資料による実証的検討− 教育心理学研究,47,480-489
高石浩一 1986 自己像と鏡映的自己像の関連について−自己像決定にかかわる重要な他者の発達的変遷− 日本教育心理学会総会発表論文集(28),244-245
高石浩一 1992 自己概念の形成に関わる他者 The Japanese Journal of Psychology,Vol.63,No.1,1-7
高山草二 2009 動機づけとストレス反応の関係における文化的自己観の影響 島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 第43巻 61-65
富岡比呂子 2013 児童期・青年期の自己概念 ナカニシヤ出版
遠田将大・河村茂雄 2010 抑うつ傾向者とスチューデント・アパシー傾向者の間にみられる友人関係の取り方の違いについて 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 18号-1
梅本信章 1990 青年期における友人関係の機能について 盛岡大学紀要,9,47-55
若本純子 自己概念の発達:乳児期、幼児期、児童期、思春期 鹿児島純心女子大学 人間科学研究科紀要 第6号
山本真理子・松井豊・山成由紀子 1982 認知された自己の諸側面の構造 教育心理学研究 30(1),64-68
山本里花 1989 「自己」の二面性に関する一研究−青年期から成人期にかけての発達傾向と性差の検討− Japanese Journal of Educational Psychology,37,302-311