引用文献
坂西 友秀(1995). いじめが被害者に及ぼす長期的な影響および被害者の自己認知と他の被害者認知の差 社会心理学研究, 11(2), 105-115.
Bennett, A. K. (2008). Just world jurors. Jury Expert, 20, 35-44.
Correia, I., & Vala, J. (2003). When will a victim be secondarily victimized? Theeffect of observer’s belief in a just world, victim’s innocence, and persistence of suffering. Social Justice Research, 16,379-400.
Correia, I., Vala, J., & Aguiar, P. (2007). Victim’s innocence, social categorization, and the threat to the belief in a just world. Journal of Experimental Psych-ology, 43, 31-38.
遠藤 秀夫・塹江 光子(1986). いじめの根源とその対策 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 13, 77-104.
元 笑予・坂西 友秀(2016). いじめにおける傍観者の援助行動を促進する状況要因について──被害者の「社会的望ましさ」の影響に着目した検討── 埼玉大学紀要, 教育学部,65(1), 69-84.
Hafer, C. L., & Begue, L. (2005). Experimental research on just-world theory: P-roblems, developments, and future challenges. Psychological Bulletin, 131, 128-167.
堀越 千知・坂本 真士(2004). いじめ場面における傍観者の意識と行動──傍観者意識を規定する要因と援助行動との関係── 日本教育心理学会総会発表論文集, (46), 183.
石田 靖彦・中村 友一(2013). 中学生のいじめ体験に関する研究──いじめの立場における心理的特徴── 愛知教育大学教育創造開発機構紀要, (3), 123-130.
今野 裕之・堀 洋道(1998). 正当世界信念が社会状況の不公正判断に及ぼす影響について 筑波大学心理学研究, (20), 157-162.
久保田 真功(2013). なぜいじめはエスカレートするのか?──いじめ加害者の利益に着目して── 教育社会学研究, 92(0), 107-127.
蔵永 瞳・片山 香・樋口 匡貴・深田 博己(2008). いじめ場面における傍観者の役割取得と共感が自身のいじめ関連行動に及ぼす影響 広島大学心理学研究, (8), 41-51.
Lerner, M.J., & Miller, D. (1978) Just world research and the attribution proces-s: Looking back and ahead. Psychological Bulletin, 85, 1030-1051.
Maes, J. (1998). Immanent justice and ultimate justice: Two ways of believing injustice. In L. Montada & M.J. Lerner (Eds.), Responses to victimizations and belief in a just world. New York: Plenum Press. (pp. 9-40).
Maes, J., & Schmitt, M. (1999). More on ultimate and immanent justice: Resultsfrom the research project “Justice as a problem within reunified Germany.” Social Justice Research, 12, 65-78.
森田 洋司・清永 賢二(1994). 新訂版いじめ――教室の病い―― 金子書房.
邑本 俊亮(1997). 教師と子どもの「いじめ」認知傾向の違い 日本教育心理学会総会発表論文集, 39, 270.
村山 綾・三浦 麻子(2015) 被害者非難と加害者の非人間化――2種類の公正世界信念との関連―― 心理学研究, 86(1), 1-9.
大西 彩子・黒川 雅幸・吉田 俊和(2009). 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響──学級の集団規範およびいじめに対する罪悪感に着目して── 教育心理学研究, 57(3), 324-335.
大西 彩子・吉田 俊和(2010). いじめの個人内生起メカニズム──集団規範の影響に着目して── 実験社会心理学研究, 49(2), 111-121.
大野 俊和(1996). 被害者への否定的評価に関する実験的研究──「いじめ」の被害者を中心として── 実験社会心理学研究, 36(2), 230-239.
大坪 治彦(1998). いじめ傍観者の援助抑制要因の検討 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編, 50, 245-256.
清水 貴裕・瀧野 揚三(1998). いじめの加害者に影響する被害者と第三者の反応 大阪教育大学紀要, IV, 教育科学, 46(2), 347-363.
神藤 貴昭・齊藤 誠一(2001). 中学生におけるいじめと学校ストレスの関連 研究論叢, 8, 23-35.
杉原 一昭・宮田 敬・桜井 茂男(1986). 「いじめっ子」と「いじめられっ子」の社会的地位とパーソナリティ特性の比較 筑波大学心理学研究, 8, 63-71.
鈴木 翔(2012). 教室内カースト 光文社.
総務省統計局(2016). 政府統計の総合窓口(e-Stat)児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査平成26年度【3月確定値】いじめ Retrieved from http://e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001069140&cycode=0 (2017年1月17日)
竹川 郁雄(1993). いじめと不登校の社会学──集団状況と同一化意識── 法律文化社.
竹川 郁雄(2010). 戦後日本社会におけるいじめ問題についての一考察 愛媛大学法文学部論集 人文学科編, 28, 137-150.
竹ノ山 圭二郎・原岡 一馬(2003). いじめ状況想起におけるいじめ判断についての立場間比較 久留米大学心理学研究, 2, 49-62.
竹内 萌・武井 祐子・東條 光彦(2015). いじめ場面における傍観者のレジリエンスが援助行動の生起に及ぼす影響 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (41), 78-79.
田中 秀和(2015). スクールカースト論からみたいじめ問題の理解と対応 新潟医療福祉学会誌, 14(2), 15-20.
富澤 竜・佐野 秀樹(2014). いじめ場面における傍観行動生起プロセスモデルの作成 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系, 65(1), 161-168.
Warner, R. H., VanDeursen, M. J., & Pope, A. R. D. (2012). Temporal distance as a determinant of just world strategy. European Journal of Social Psychol-ogy, 42, 276-284.
山際 勇一郎・堀 洋道(1991). 援助行動に影響を及ぼす性格特性の総合的検討 筑波大学心理学研究, 13, 113-119.
矢守 克也(1995). 「いじめ」の基底──グループ・ダイナミックスの視点から── 奈良大学紀要, 23, 271-278.