引用文献
- 有沢孝治・小林正稔(2005) 小学生を対象としたソーシャルスキル学習会の実践が支援スタッフのソーシャルスキルに及ぼす影響 東海大学紀要 教育研究所 13,53 - 69
- 藤原与一(1966) 方言研究の推進 国文学攷 40,56 - 63
- 井上史雄(2007) 変わる方言 動く標準語 ちくま新書
- 岩淵千明・田中国夫・中里浩明(1982) セルフ・モニタリング尺度に関する研究 心理学研究 53,1,54 – 57
- 菊池章夫(2000) KiSS-18の12年 日本性格心理学会大会発表論文集 8,26 - 27
- 菊池章夫(2002) 価値とパーソナリティとの関係についてのノート 岩手県立大学社会福祉学部紀要 4,2,29 - 34
- 菊池章夫(2004) KiSS-18研究ノート 岩手県立大学社会福祉学部紀要 6,2,41 - 51
- 町一誠・樋口匡貴・深田博己(2006) 話し手の方言使用と印象:コードスイッチの適切さと聞き手の出身地による影響 社会心理学研究 21,3,173 - 186
- 西田公昭・浦光博・桑原尚史・榧野潤(1988) 対人的相互作用に及ぼす会話の媒介的影響 社会心理学研究 3,2,46 - 55
- 岡本真一郎(2000) ことばの社会心理学 ナカニシヤ出版
- 岡本真一郎(2013) 言語の社会心理学 中公新書
- 佐藤亮一(1989) 現代日本人の標準語感覚 玉藻 24,248 - 263
- 泉水清志(2005) 現代青年の道徳性について:認知欲求とセルフ・モニタリング傾向からの検討 育英短期大学研究紀要 22,29 - 36
- 田中ゆかり・林直樹・前田忠彦・相澤正夫(2016) 1万人調査からみた最新の方言・共通語意識:「2015年全国方言意識Web調査」の報告 国立国語研究所論集 11,117 - 145
- 友定賢治・陣内正敬(2004) 関西方言・関西的コミュニケーションの広がりが意味するもの:全国6都市調査から(<特集>方言) 社会言語学 7,1,84 - 91
- 米原拓矢・田中大介(2015) 地元志向と心理的特性との関連 地域学論集:鳥取大学地域学部紀要 11,3,139 – 157