◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
引用文献
○青木多寿子・中島恭兵 (2011). 児童・生徒の向上心,目標志向性に及ぼす"あこがれ"の影響 学習開発学研究, 広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座 4 , 67-73.
○中央教育審議会答申 (2011). 今後の学校におけるキャリア教育の在り方について 文部科学省 2011年1月31日掲載.
○玄田有史 (2007). 若年無業の経済学的再検討 日本労働研究雑誌10月号 , No.567 ,
(http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/10/index.html) (2016年12月23日).
○玄田有史 (2010). 希望のつくり方 岩波書店.
○玄田有史 (2011). 増補改訂14歳からの仕事道 イースト・プレス.
○玄田有史 (2016). 2015年のニート:全国就業実態パネル調査日本の働き肩を考える リクルートワークス研究所
(http://www.works-i.com/pdf/161006jpsed_column06.pdf) (2016年12月23日).
○Hamilton , S. F. , & Hamilton , M. A. (2004) Contexts for mentoring : Adolescent-adult relationships in workplaces and communities. In R. M. Lerner & L. Steinberg (Eds.) , Handbook of adolescent psychology. Hoboken, N J : John Wiley & Sons, 395-428.
○ハイディ・グラント・ハルバーソン (2013). やってのける:意志力を使わずに自分を動かす 児島 修 (翻訳) 大和書房.
○家島明彦 (2006). 理想・生き方に影響を与えた人物モデル 京都大学大学院教育学研究科紀要 52 , 280-293.
○今村久美 (2009). 「憧れ」を活用した動機付けからはじめるキャリア教育一NPOカタリバの挑戦一 日本教育社会学会大会発表要旨集録 61 , 421-422.
○井上 俊・船津 衛 (2005). 自己と他者の社会学 有斐閣アルマ.
○ケリー・マクゴニカル (2012). スタンフォードの自分を変える教室 神崎朗子 (翻訳) 大和書房.
○神谷和宏 (2014). あこがれの人(ロールモデル)が見つからない子 児童心理 68(13) , 82-86.
○松田素行 (2007). ロールモデルを育む―夢や希望・あこがれ 児童心理 61(13) , 97-101.
○水間玲子 (2004). 理想自己への志向性の構造について―理想自己に関する主観的評定と関係から― 心理学研究 75 , 16-23.
○武藤世良 (2014). 尊敬関連感情の行為傾向―大学生の感情エピソードに着目した検討― 心理学研究 85 , 157-167.
○大谷 尚 (2007). 4ステップコーディングによる質的データ分析手法SCATの提案―着手しやすく小規模データにも適用可能な理論化の手続き― 名古屋大学大学院教育科学研究科紀要 54 , 27-44.
○リクルート進学総研 (2015). 第7回高校生と保護者の進路に関する意識調査 リクルート進学総研 2016年2月5日掲載
(http://souken.shingakunet.com/research/2010/07/post-7a54.html) (2016年5月21日).
○Robitschek , C .(1998). Personal growth initiative : The construct and its measure. Measurement and Evaluation in Counseling and Development , 30 , 183?198.
○Robitschek , C., Ashton , M.W., Spering, C. C., Geiger, N., Byers, D., Schotts, G. C., & Thoen, M. A. (2012). Development and psychometric evaluation of the Personal Growth Initiative Scale-II. Journal of Counseling Psychology, 59, 274?287.
○齋藤義明 (2012). 職業人生のモチベーション―源泉,長期波動,自己調整に関する考察 国際広報メディア・観光学ジャーナル=The Journal of International Media, Communication, and Tourism Studies 15 , 79-98.
○白井利明 (2006). よくわかる青年心理学 白井利明 (編) ミネルヴァ書房 178-179.
○コ吉陽河・岩崎洋一 (2014). 自己成長主導性尺度U(RGIS-U)日本語版の開発と心理的
測定 心理学研究 85 , 178-187.
○坪田雄二 (2011). 妬みの生起における予期の役割 対人社会心理学研究 11 , 101-108.
○上地広昭 (2011). 運動・スポーツ場面における同一視と動機づけの関係 体育学研究 56, 215-228.
○若松養亮 (2006). よくわかる青年心理学 白井利明 (編) ミネルヴァ書房 122-123.
○山田ゆかり (1989). 青年期における自己概念の形成過程に関する研究―20答法での自己記述を手がかりとして― 心理学研究 60 , 245-252.
○山下仁司 (2013). 高校生はどのように志望する大学を選んでいるか ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室 2013年12月13日掲載
(http://berd.benesse.jp/koutou/topics/index2.php?id=2583) (2016年12月23日).
○湯川隆子 (1981). 学習の動機づけ要因としての同一視―大学生女子における回想的自由記述の分析から― 名古屋女子大学紀要 27 , 159-170.
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆