足立にれか・石川正純・岡本浩一(2003).決議の規定因としての発話態度,決定ルールおよび集団サイズ ―会議のシミュレーション― 社会技術研究論文集,1,278-287.
Allen,V.L.(1975).Social support for nonconformity.In L.Berkowitz (Ed.),Advanced in experimental social psychology,8,1-43.New York: Academic Press.
Asch,S.E.(1951).“Effects of group pressure upon the modification and distortion of judgments." In H.Guetzkow(Ed.),Groups,leadership,and men.Carnegie Press.
Deutsch,M. & Gerard,H. B.(1955).“A study of normative and informational social influence upon individual judgment.” Journal of Abnormal and Social Psychology,51,629-639.
江崎修司・深田博己(2002).少数派の影響と少数派の交渉スタイル 広島大学心理学研究,2,201-220.
Fenigstein,A.,Scheier,M. F.,& Buss,A.H.(1975).Public and private self-consciousness' Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 43,522-527.
藤本 学(2007).会話者のコミュニケーション参与スタイルを指し示すCOMPASS 社会心理学研究,23(3),290-297.
藤本 学・大坊郁夫(2006).小集団会話における話者の発言傾向を規定する3要素 社会言語科学研究,9(1),48-58.
藤本 学・大坊郁夫(2007a).コミュニケーション・スキルに関する諸因子の階層構造への統合の試み 日本パーソナリティ心理学会,15(3),347-361.
藤本 学・大坊郁夫(2007b).小集団による会話の展開に及ぼす会話者の発話行動傾向の影響 実験社会心理学研究,47(1),51?60.
Froming,W.J.,& Carver,C.S.(1981). Divergent influences of private and public self-consciousness in a compliance paradigm.Journal of Research in Personality,15(2),159-171.
池上貴美子・小城幸子(2005).社会的手抜きに及ぼす課題への動機づけの影響 金沢大学教育学部紀要 教育科学編,54,55-69.
古賀裕之・谷口忠大(2014).発話権取引:話し合いの場における時間配分のメカニズムデザイン 日本経営工学会論文誌,65,144-156.
黒沢 香(1993).多数派への同調に対する自己意識と自尊心の影響 心理学研究,63,379-387.
Latane,B.,Williams,K.& Harkins,S.(1979).Many hands make light the work: The causes and consequences of social loafing.Journal of Personality and Social Psychology,37,822-832.
松村憲一(2001).少数派の行動を規定する要因に関する探索的研究-労働組合における少数派- 対人社会心理学研究,1,193-200.
西出和彦(1985).人と人との間の距離(人間の心理・生態からの建築計画@)建築と実務,5,95-99.
野波 寛(2001).マジョリティとマイノリティが個人の意思決定に及ぼす影響−態度と行動の乖離を導入した予測モデル− 関西学院大学社会学部紀要,89,149-158.
押見輝男 (2000).自己意識特性と同調行動−同調動機と課題関心度の調節効果− 心理学研究,71(4),338-344.
横田晋大・中西大輔(2011).同調志向尺度の作成―規範的影響と情報的影響― 広島修大論集,51(2),23-36.
吉武久美子(1989).集団形成パターンと公的自己意識の高低が個人の判断に及ぼす影響 実験社会心理学研究,29(1),65-69.