引用参考文献
新井幸子 2001 理想自己と現実自己の差異と不合理な信念が自己受容に及ぼす影響 心理学研究,72(4),315-321
Beneese教育総合研究所 2012 大学生の保護者に関する調査 http://berd.benesse.jp/koutou/research/detail1.php?id=3165 (最終閲覧日:2018年1月4日)
板津裕己 1989 自己受容尺度短縮版(SASSV)作成の試み 応用心理学研究,14,59-65
板津裕己 1994 自己受容性と対人態度との関わりについて 教育心理学研究,42(1),86-94
板津裕己 2006 自己受容性と共感性との関わりについて 高崎健康福祉大学紀要,5,33-45
板津裕己 2013 自己受容性研究の発展(2)−自己受容性の発達的研究の整理− 高崎健康福祉大学紀要,12,195-206
伊藤崇達 2010 動機づけの内在化プロセスの検証−親の自律的動機づけ及び支援のあり方に着目して− 発達研究,24,1-12
金子俊子 1989 青年期女子の親子・友人関係における心理的距離の研究 青年心理学研究,3,10-19
春日秀朗・宇都宮博・サトウタツヤ 2014 親の期待認知が大学生の自己抑制型行動特性および生活満足感へ与える影響:期待に対する反応様式に注目して 発達心理学研究,25(2),121-132
春日由美 2015 自己受容とその測定に関する一研究 南九州大学人間発達研究 ,5 ,19-25
勝田萌 2009 青年の認知する親の期待・養育態度と過剰適応の関連 日本教育心理学会第51回総会発表論文集,528
川岸弘枝 1972 自己受容と他者受容に関する研究−受容測度の検討を中心として− 教育心理学研究,20(3),34-42
河村照美 2003 親からの期待と青年の完全主義傾向との関連 九州大学心理学研究,4 ,101-110
清兼渚・鈴木友美・五十嵐哲也 2013 青年期における自己受容・他者受容のバランスと発言抑制 愛知境域大学教育臨床総合センター紀要,4,25-32
木澤光子 2004 思春期の心性に関する研究(U)−親の期待との関係− 岐阜女子大学紀要,34,53-59
松原達哉 1974 親子関係と子どもの性格 保育論叢,9,31-50
松本恒之・渡辺恵美子 1983 親からの期待に関する縦断的研究 東洋大学児童相談研究,2,35-51
宮下一博 1991 青年におけるナルシシズム(自己愛)的傾向と親の養育態度・家庭の雰囲気との関係 教育心理学研究,39(4),455-460
森下正康・三原まどか 2013 親しい人との愛着関係が対人不安に与える影響−内的作業モデルと自己受容を媒介として− 京都女子大学大学院発達教育学研究科博士後期課程研究紀要,9, 31-42
大西誠一郎(編) 1971 親子関係の心理 株式会社金子書房
桜井茂男 2003 子どもの動機づけスタイルと親からの自律性援助との関係 筑波大学発達臨床心理学研究,15,25-30
佐々木久長 1994 家族との接触が性格形成に与える影響について−三世代同居家族における特徴− 聖霊女子短期大学紀要,22,32-39
鹿内啓子 2007 大学生の職業選択に対する職業意識と親の影響との関連性 北星論集(文),44(2),1-10
庄司知明・藤田尚文 2000 子どもから見た親の期待について−親子関係診断尺度(EICA)との関連から− 高知大学教育学研究報告,59,55-68
島義弘 2014 親の養育態度の認知は社会的適応にどのように反映されるのか:内的作業モデルの媒介効果 発達心理学研究,25(3),260-267
田中宏二・小川一夫 1982 教師職選択に及ぼす親の影響−子の認知した親の期待と職業モデル− 教育心理学研究,30(3),93-98
遠山孝司 1999 両親からの期待と子どもの期待に対する反応の関係−親子関係に着目して− 名古屋大学教育学部紀要 心理学,46,321-322
上村有平 2007 青年期後期における自己受容と他者受容の関連:個人志向性・社会志向性を指標として 発達心理学研究,18(2),132-138
渡部雪子・新井邦二郎 2008 大学生が捉えた親の期待に関する検討−学校段階比較を中心として− 日本教育心理学会第50回総会発表論文集,522
渡部雪子・新井邦二郎 2008 親の期待研究の動向と展望 筑波大学心理学研究,36,75-83
渡部雪子・新井邦二郎・濱口佳和 2012 中学生における親の期待の受け止め方と適応との関連 教育心理学研究,60(1),15-27