引用参考文献


安齋 智子 (2003). 「居場所」概念の変遷(特集 乳幼児は心の拠り所をどのように形成していくのか) 発達,24(96),ミネルヴァ書房,33-37.
Diener,E., Suh,E. M, Lucas,R. E., & Smith,H. L. (1999). Subjective well-being: Three decades of progress. Psychological Bulletin, 125, 276-302.
秦 彩子 (2000). 「心の居場所」と不登校の関連について 臨床教育心理学研究(関西学院大学紀要),26(1),97-106.
石本 雄真 (2010). 青年期の居場所感が心理的適応,学校適応に与える影響 発達心理学研究,21(3),278-286.
石本 雄真・西中 華子 (2016). 中学生の居場所欠乏感と友人関係のあり方との関連 鳥取大学教育研究論集,(6),13-18.
伊藤 裕子・相良 順子・池田 政子・川浦 康至 (2003). 主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 心理学研究,74(3),276-281.
黒川 雅幸 (2004). 友人集団満足度の測定 日本教育心理学会第46回総会発表論文集,168.
宮下 敏恵・石川 もよ子 (2005). 小学校・中学校における心の居場所に関する研究 上越教育大学研究紀要,24(2).
中藤 信哉 (2013). 心理領域における「居場所」概念 京都大学大学院教育学研究科紀要,59,361-373.
中島 喜代子・倉田 英理子 (2004). 家庭,学校,地域における子どもの居場所 三重大学教育学部研究紀要,55,人文・社会科学,65-77.
則定 百合子 (2007). 青年版心理的居場所感尺度の作成 日本教育心理学会第49回総会発表論文集,337.
則定 百合子 (2008). 青年期における心理的居場所感の発達的変化 カウンセリング研究,41,64-72.
岡田 有司 (2009). 部活動への参加が中学生の学校への心理社会的適応に与える影響―部活動のタイプ・積極性に注目して― 教育心理学研究,57,419-431.
須藤 春佳 (2012). 女子大学生が振り返る同姓友人関係―前青年期から青年期を通して― 神戸女学院大学論集,59(2),137-145.
須藤 春佳 (2014). 友人グループを通してみる思春期・青年期の友人関係 神戸女学院大学論集,61(1),113-126.
杉本 希映・庄司 一子 (2006). 「居場所」の心理的機能の構造とその発達的変化 教育心理学研究,54,289-299.
Sullivan,H. S. (1953). The Interpersonal Theory of Psychiatry. 中井 久夫・山口 隆訳 1990 精神医学は対人関係論である,みすず書房
鈴木 由美・藤生 英行 (1999). 女子大学生の友人数と自己効力について―大学満足度と過去の友人関係を中心として― 日本教育心理学会第41回総会発表論文集,744.
鈴木 有美・木野 和代 (2015). 社会的スキルおよび共感反応の指向性からみた大学生のウェルビーイング 実験社会心理学研究,54(2),125-133.
田島 祐奈・山崎 洋史・渡邉 美咲 (2015). 青年期における心理的居場所感に関する研究―学校生活充実感と日常的意欲との関連を通して― 学苑(昭和女子大学),No.900,(58)~(66).
寺崎 世治・綱島 啓司・西村 智代 (1999). 主観的幸福感の構造 川崎医療福祉学会誌,9(1),43-48.