引用文献
阿久津洋巳・立花琴子(2018),調和性が高い人の信頼と疑い 岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究(17),51-59,2018
青木直子(2005a),ほめることに関する心理学的研究の概観 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要.心理発達科学(52),123-133,2005
青木直子(2005b),就学前後の子どもの「ほめ」の好みが動機づけに与える影響 心理学研究(16-3),237-246,2005
青木直子(2009),小学校1年生のほめられることによる感情反応:教師と一対一の場合とクラスメイトがいる場合の比較 発達心理学研究(20-2),155-164,2009
青木直子(2010),ほめられた場面を構成する要因―実験要因およびインタビューデータの分析― 藤女子大学紀要(47),第U部:41-59,2010
青木直子(2011),ほめられたことがら・ほめられ方・ほめ手が児童の動機づけに与える影響 人間発達研究(25),1-12,2011
Brophy, J.(1981).Teacher praise: A Functional Analysis. Review of Educational Research(51),5-32.,1981
McCrae, R.R., & Costa, P.T.(1980),Openness to Experience and Ego Level in Loevinger's Sentence Completion Test: Dispositional Contributions to Developmental Models of Personality(39),1179-1190,1980
Journal of Personality, 39, 1179-1190.
古川由理子(2003),「書き言葉データにおける<対者ほめ>の特徴―対人関係から見た『ほめ』分析― 社会言語科学(10-2),2003
古川由里子(2010),「ほめ」が皮肉や嫌味になる場合 日本語・日本語文化(36),45-57,2010-03.
Goldberg, L.R.(1981)Language and individual difference: The sharch for universals in personality lexicons. In L. (Ed.) , Review of personality and social phychology(2), 144-165
Gray, J. A. (1970). The psychophysiological basis of introversion?extraversion. Behavioral Research and Therapy(8), 249?266.
林寺陽子(2015),性格について「ほめる」・「ほめられる」状況における心理的反応と自己・他者との捉え方との関連:認知的・感情的側面に着目して 龍谷大学大学院文学研究科(37),97-117,2015
林伸一・二宮喜代子(2004),「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度―女子学生のアンケート調査にみる心理言語学―(27),88-96,2004
林宇萍・林伸一(2005),「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(2):10代・20代の同性・異性間の差異(28),42-54,2005
小川時洋・門地里絵・菊谷麻実・鈴木直人(2000),一般感情尺度の作成 心理学研究(71-3),241-246,2000
門田昌子・寺崎正治(2005),パーソナリティと主観的幸福感との関連―対人相互作用におけるソーシャル・スキルの役割― 川崎医療福祉学会誌(15-1),67-74,2005
門田昌子・寺崎正治・水子学(2008),外向性,神経症的傾向および日常活動と主観的幸福感との関連 日本パーソナリティ心理学会発表論文集(15),164-165,2006
川口義一・蒲谷宏・坂本恵(1996),待遇表現としてのほめ 日本語教育(5),13-22,1996
小玉安恵(1996),対談インタビューにおけるほめの機能(1)−会話者の役割とほめの談話における−という観点から 日本語学 15-5,明治書院
小島弥生(2013)相手と状況がほめ言葉の受け止め方に与える影響 埼玉学園大学紀要.人間学部篇(13),83-96,2013
熊取谷哲夫(1989),日本語における誉めの表現形式と談話,言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究(2),97-108,1989
文部科学省(2009),第2章 青少年の意欲をめぐる現状と課題 データが示す青少年の生活実態等の現状と課題 (2)希薄な対人関係 @子どもへの保護者の勘よの度合いの低さ〔調査結果〕 Retrived from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/07020115/004.htm (2018年12月29日)
村上宣寛(2003),日本語におけるビッグ・ファイブとその心理的反応 性格心理学研究(11-2),70-85,2003
並川努・谷伊織・脇田貴文・熊谷龍一・中根愛・野口裕之(2012),Big Five 尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討 心理学研究(83-2),91-99,2012
西川隆蔵(1992),パーソナリティの開放性―閉鎖性に関する研究:精神健康性,創造性,自己意識との関係について(40-1),37-46,1992
岡田努(1995),現代大学生の友人関係と自己像・友人像に関する考察 教育心理学研究(43-4),354-363,1995
小野雄大・庄司一子(2015)部活動における先輩後輩関係の研究―構造,実態に着目して― 教育心理学研究(63),438-452,2015
大野敬代(2003),人間関係からみた「ほめ」とその工夫について―シナリオにおける「働きかけ表現」として― 早稲田大学大学院教育学研究科 別冊(10-2),337-346,2003
大野敬代(2010),日本語談話における「働きかけ」と「わきまえ」―目上に対する「ほめ」と「謙遜」の分類を中心に― 早稲田大学大学院教育学研究科博士論文 1-11,2010
齋藤崇子・中村知靖・遠藤利彦・横山まどか(2001),性格特性用語を用いたBig Five尺度の標準化 九州大学心理学研究(2),135-144,2001
笹川宏樹・藤田正(1992),親の養育態度と自己効力感及び自己統制感の関係 奈良教育大学教育研究所(28),81-89,1992
澤口右京・渋谷昌三(2014),「ほめ」に関する心理学的研究の動向 目白大学心理学研究(10),93-103,2014
瀬田幸人・木田祥恵(2008),積極的ポライトネスにおける『ほめる』行為―ジェンダーの視点から― 岡山大学教育学部研究収録(137),103-114,2008
すずきダイキチ(1994),どうすれば子どもはやる気になるのか―子どもの勉強と「勇気づけ」・「親子共育」の実践― 一光社 102-108
高崎文子(2013)ほめの効果研究のモデルについての一考察 熊本大学教育学部(62),129-135,2013
登張真稲・名尾典子・首藤敏元・大山智子・木村あやの(2015),多面的協調性尺度の作成と大学生の協調性 人間科学研究(37),151-164,2015
Veinberg,Nadezhda(2016)日本のビジネス場面のほめ言葉―日露ビジネス関係者の視点から― 日本語・日本学研究(6),163-182,2016
山口和代(2015),留学生の「ほめ」にみられる社会・文化的価値観の影響 南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編(10),137-150,2015
山浦一保・堀下智子・金山正樹(2008)上司による効果的なほめ方・叱り方に関する研究(1)―上司―部下間の関係性の観点からの実験的検討― 産業・組織心理学学会 13-16,2008
楊一林(2011),中国社会における「ほめ」文化の変容 国際文化資源学研究センター 120-126,2011