引用参考文献


石暁玲・桂田恵美子(2010). 保育園児を持つ母親のディストレス:相互協調性・相互独立性およびソーシャル・サポートとの関連 発達心理学研究,21(2),138-146.
橋下剛(1997). 大学生における対人ストレスイベント分類の試み 社会心理学研究,13 (1), 64-75.
橋下剛(2000). 大学生における対人ストレスイベントと社会的スキル・対人方略の関連 教育心理学研究,48,94-102.
加藤司(2000). 大学生用対人ストレスコーピング尺度の作成 教育心理学研究,48,225-234.
加藤司 (2001). 対人ストレス過程の検証 教育心理学研究,49,295-304.
加藤司(2002). 対人ストレス過程における社会的相互作用の役割 実験社会心理学研究,41(2),147-154.
加藤司(2007). 対人ストレス状況における認知的評価,コーピング,情動の関連性について 健康心理学研究,20(2),18-29.
木内亜紀(1997). 女子大学生とその母親の相互独立性・相互協調的自己観―質問紙法による形成要因と葛藤状況の比較検討― 教育心理学研究,45,183-191.
児玉なみ・内田利広・石田弓(2017). 大学生の対人ストレスにおけるコーピングスタイルと友人に対する感情およびコーピング評価の関連 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要,16,41-56.
Lazarus,R.S.,& Folkman,S.(1984). Stress,appraisal,present,and coping. New York:Springer Publishing Company.
増田貴彦・山岸俊男(2010). 文化心理学[上] ―心がつくる文化,文化がつくる心― 培風館
増田貴彦・山岸俊男(2010). 文化心理学[下] ―心がつくる文化,文化がつくる心― 培風館
三野節子・金光義弦. 状況適切性の視点から見た事務系就労者のコーピング柔軟性―ストレス状況の変化に対する認知的評価とコーピング変動性との関連―健康心理学研究,18(2),34-44.
元明寛・春木豊・織田正美 (1991) . ストレスの心理学―認知的評価と対処の研究― 実務教育出版
本吉大介・細野広美 (2014). 保育者の対人ストレスの認知的評価とソーシャルスキルの関連 健康心理学研究,27(1),45-52.
無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治(2004). 心理学 有斐閣
長尾美佐・松永美希(2016). 大学生のストレス状況下における認知的評価とレジリエンスが精神的健康に与える影響 立教大学臨床心理学研究,10,1-13.
中島健一郎・磯部智加衣・長谷川孝治・浦光博(2010). 文化的自己観とストレスフルイベントの経験頻度が個人の集団表象に及ぼす影響 実験社会心理学研究,49(2),122-131.
西田安哉美 (2001). 学年差から見た大学生のストレスにおける認知的評価と対処―発達課題としてのストレス― 名古屋大学心理発達科学専攻修士学位論文概要,2,322-324.
岡安孝宏(1992). 大学生のストレスに影響を及ぼす性格特性とストレス状況との相互作用 健康心理学研究,2,12-23.
奥野誠一・小林正幸(2007). 中学生の心理的ストレスと相互独立性・相互協調性との関連 教育心理学研究,55,550-559.
大塚泰正・島津明人・田中健吾・田中美由紀・種市康太郎・林弥生・福川康之・山崎健二 (2002)ストレス心理学―個人差のプロセスとコーピング― 川島書店
高田利武(1999). 日本文化における相互独立性・相互協調性の発達過程―比較文化的・横断的資料による実証的研究― 教育心理学研究,47,480-489.
高田利武(2011). 相互独立性・相互協調性の発達的変化:青年期を中心とした縦断的検討 発達心理学研究,22(2),149-156.
高山草二・戸渡結美子(2010). 中学生の達成目標における相互独立性?相互協調性の影響とストレス過程 島根大学教育学部紀要,44,83-88.