引用参考文献


荒木博之(1973).日本人の行動様式:他律と集団の論理,講談社
Chowdhry,A. 上田裕資(訳)(2016). フェイスブックは「人生の幸福度を下げる」米研究結果 ForbesJAPAN.(Chowdhry,A .(2016). Research Links Heavy Facebook And Social Media Usage To Depression.Forbes.) <https://forbesjapan.com/articles/detail/12235>(2019年1月19日最終閲覧)
石津憲一郎(2006).過剰適応尺度作成の試み,日本カウンセリング学会第39回大会発表論文集,137
石津憲一郎・安保英勇(2008).中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響,教育心理学研究,7,47-54
上地雄一郎・宮下一博(2002).コフートの自己心理学に基づく自己愛的脆弱性尺度作成の試み,パーソナリティー研究,14,1,80-91
上地雄一郎・宮下一博(2004).もろい青少年の心−自己愛の障害−,北大路書房
上地雄一郎・宮下一博(2005).コフートの自己心理学に基づく自己愛的脆弱性尺度の作成,パーソナリティー研究,14(1),80-91
上地雄一郎・宮下一博(2009).自己愛的脆弱性尺度の妥当性の検討−友人関係への影響の検討を通して−,岡山大学大学院教育学研究科研究集録,140,1-9
稲垣実果(2007).自己愛的甘え尺度の作成に関する研究,パーソナリティー研究,16(1),13-24
河井大介(2012).「SNS依存者の生活習慣的影響と利用機能の分析−2010年SNS調査より−」.日本社会情報学会誌,16(2),157-170
川浦康至・山下清美・川上善郎(1999).人はなぜウェブ日記を書き続けるのか:コンピュータ・ネットワークにおける自己表現.社会心理学研究.14,3,133-143
小塩真司(2004).自己愛の青年心理学,ナカニシヤ出版
桑山久仁子(2003).外界への過剰適応に関する一考察−欲求不満場面における感情表現の仕方を手がかりにして−,京都大学大学院教育研究科紀要49,481-493
モバイルマーケティングデータ研究所(2017).「男女別・年代別におけるスマホ普及率調査」,<https://marketing-rc.com/article/20160731.html>(2019年1月16日最終閲覧)
中嶋夕湖・岡本裕子(2014).自己愛的脆弱性・自我脅威状況に対する認知的評価・対処方略・ストレス反応との関連,広島大学心理学研究,14,99-127
名取洋典・森丈弓・小崎茉貴(2014).SNS疲れを測る(1)(2)受動的・能動的SNSストレスイベント尺度の作成,日本心理学会第78回大会,62−63
NEWSZERO,“SNS疲れ”でも続ける−繋がりと安心感を求め−,2012年5月15日放送
NHKクローズアップ現代,“つながり孤独”若者の心を探って,2018年7月25日放送
大石繁宏(2009).幸せを科学する−心理学から分かったこと− 新曜社
Seabrook E.M., Kern M.L., & Rickard N.S. (2016). Social networking sites, depression, and anxiety:A systematic review. JMIR Mental Health, 3:e50<http://mental.jmir.org/2016/4/e50>(2019年1月7日最終閲覧)
曽我部佳奈・本村めぐみ(2010).青年期における大学生の主観的幸福感−その影響要因の探索に向けて−,和歌山大学教育学部紀要:教育科学,60,81−87
総務省(2013).「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」,情報通信政策研究所,15-24 <http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/seika/houkoku-since2011.html>(2018年12月27日最終閲覧)
総務省(2014).「ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究」,情報通信白書,176-181<http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/ whitepaper/ja/h26/html/nd2a0000.html>(2019年12月27日最終閲覧)
総務省(2016).「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」,情報通信政策研究所,51-58 <http://www.soumu.go.jp/menu_news/S−news/01iicp01_02000028.html>(2019年12月27日最終閲覧)
鑪幹八郎(1998).アモルファス自我構造という視点:対人関係論からみた日本の臨床.精神分析研究,51,3,233-244