引用参考文献
阿部美帆・今野裕之(2007). 状態自尊感情尺度の開発 パーソナリティ研究,2007, 16, 36-46
土井隆義(2009). キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像― 岩波書店
遠藤辰雄・井上治・冷川昭子・藤原正博(1981). 自尊感情の測定 遠藤辰雄(編)アイデンティティの心理学 ナカニシヤ出版 pp. 64-84
福島 治(1996). 身近な対人関係における自己呈示:望ましい自己イメージの呈示と自尊心及び対人不安の関係 社会心理学研究, 12,20-32
小塩真司(1998). 青年の自己愛傾向と自尊感情,友人関係のあり方との関連 日本教育心理学研究,46,280-290
小谷田汐里(2018). 大学生における気遣いが友人関係疲労感および友人関係満足度に及ぼす影響 和光大学現代人間学部紀要,11,107-122
Lennox & Raymond Wolfe (1984). Revision of the Self-Monitoring Scale Journal of Personality and Social Psychology, 46, 1349-1364
マーク・スナイダー(著)・斉藤 勇(訳)(1998) カメレオン人間の性格 セルフ・モニタリングの心理学 川島書店
丸野佳乃子(2014). 女子大生の友人関係における切替についての研究 九州心理学研究,15, 37-43
森田美雪・井上直子(2014). 大学生の友人関係における自己開示の深さと自己開示抑制の理由の関連―親しさの違いと性差に注目して― 桜美林大学心理学研究,5
西田依子(2012). 小学生の自尊感情を育む学級経営のあり方―自尊感情が低下する中学年を中心に― 岐阜大学教育学部教師教育研究,8,163-172
大渕憲一・堀毛一也(1996). パーソナリティーと対人行動 誠信書房
岡田 努(2011). 現代青年の友人関係と自尊感情の関連について パーソナリティ研究,20, 11-20
大餐広之(2009). 「豹変する心」の現象学 勁草出版
大谷宗啓(2007). 高校生・大学生の友人関係における状況に応じた切替―心理的ストレス反応との関連にも注目して― 教育心理学研究,55,480-490
Rosenberg, M.(1965). Society and adolescent self image. Princeton University Press.
斉藤英里香・野中弘敏(2011). 高校生・大学生の友人関係における自己切替と信頼感―「親友」観との関連で― 山梨学院短期大学研究紀要,2011,31,47-59
Snyder, M. (1974). Self-monitoring of expressive behavior. Journal of Personality and social Psychology, 30, 526-537
高橋雄介・山形伸二・星野崇宏(2011). パーソナリティ特性研究の新展開と経済学・疫学など他領域への貢献の可能性 心理学研究, 82, 63-76
谷 伊織(2015). パーソナリティーに関する研究の動向と課題 The Animal Report Educational Psychology in Japan,2015,Vol. 54,30-44
辻 大介(1999a). 若者語と対人関係―大学生調査の結果から― 東京大学社会情報研究所紀要, 57, 17-42
山本真理子・松井豊・山成由紀子(1982). 認知された自己の諸側面の構造日本教育心理学会,30, 64-68
矢野加奈(2018). 女子大学生の対人関係ごとの居場所感について―主観的幸福感との関連から― 金城学院大学大学院人間生活学研究科論集,18,13-24
八城 薫(2010). 大学生のセルフ・モニタリング傾向と友人選択および友人関係スタイルとの関係 人間関係学研究,12,207-219
吉岡和子・高橋紀子(2010). 大学生の友人関係論 友だちづくりのヒント ナカニシヤ出版