引用参考文献
浅野更紗・飯沼和希・大木桃代(2016).友人間ソーシャルサポート互恵性尺度の作成と妥当性の検討 生活科学研究,38,115-122.
Davis,Nolen & Hoeksema,S. & Larson,J.(1998).Making Sense of Loss and Benefiting from the experience : Two Construals of Meaning.Journal of personality and Social Psychology,75,561-574.
Glenn Affleck and Howard Tennen(1996). Construing Benefits from Adversity:Adaptational Significance and Dispositional Underpinnings. Journal of Personality,64,4,900-922.
羽鳥健司・石村郁夫(2016).筆記と語りに関するポジティブ心理学的研究の概観 東京成徳大学大学院心理学研究科臨床心理学研究,16,205-212.
平沢康子・松永しのぶ(2014).青年期における過去の恋愛体験による心理的変化――失恋ストレスコーピング・内省傾向に着目して―― 昭和女子大学生活心理学研究所紀要,16,69-80.
福岡欣治(2010).日常ストレス状況体験における親しい友人からのソーシャル・サポート 受容と気分状態の関連性 川崎医療福祉学会誌,19,2,319-328.
飯村周平(2016).心的外傷後成長の考え方――人生の危機とポジティブな心理的変容―― ストレスマネジメント研究,12,1,54-65.
今井康晴(2010).ブルーナーのナラティブ論に関する一考察 広島大学大学院教育学研究科紀要,59,1,51-57.
石本奈都実・今川民雄(2001).青年期における失恋後の立ち直り過程 対人社会心理学研究,1,119-132.
石本奈都実・今川民雄(2003).青年期における恋愛関係崩壊による心理的変化に影響する要因について 対人社会心理学研究,3,39-45.
厚生労働省(2015).自殺の統計 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsu_year.html(2020年1月15日)
亀田秀子・相良順子(2011).過去のいじめられた体験の影響と自己成長感をもたらす要因の検討――いじめられた体験から自己成長感に至るプロセスの検討―― カウンセリング研究,44,4,277-287.
上條菜美子・湯川進太郎(2016).ストレスフルな体験の意味づけにおける侵入的熟考と意図的熟考の役割――主観的熟考 心理学研究,86,6,513?523.
片受靖・大貫尚子(2014).大学生用ソーシャルサポート尺度の作成と信頼性・妥当性の検討――評価的サポートを含む多因子構造の観点から―― 立正大学心理学研究年報,5,37-46.
松下智子(2005).ネガティブな経験の意味づけ方と開示抵抗感に関する研究 心理学研究,76,5,480-485.
松下智子(2007).ネガティブな経験の意味づけ方と自己感情の関連――ナラティブ・アプローチの視点から―― 心理臨床学研究,25,2,206-216.
南隆男・稲葉昭英・浦光博(1988).「ソーシャル・サポート」研究の活性化に向けて:若干の資料 哲学,85,151-184.
宮下一博・臼井永和・内藤みゆき(1991).失恋経験が青年に及ぼす影響 千葉大学教育学部研究紀要,39,117-126.
長田真人・相澤直樹(2018).いじめによる心の傷:長期的影響についてのレビュー 神戸大学発達・臨床心理学研究,17,8-15.
中山真・橋本剛・吉田俊和(2017).恋愛関係の崩壊によるストレス関連成長――愛着スタイルおよび崩壊形態の関連 パーソナリティ研究,26,1,61-75.
西川里織・小島雅彦・藤澤隆史・友田明美(2018).ネガティブ・ライフイベントと青年期のメンタルヘルス――心的外傷後成長(PTG)および心的外傷後ストレス症状(PTSS)による媒介モデル 日本心理学会第82回大会発表論文集,311.
小此木啓吾(1997).対象喪失とモーニングワーク(松井豊編 悲嘆の心理) サイエンス社,113-134.
嶋信宏(1992).大学生におけるソーシャルサポートの日常生活ストレスに対する効果 社会心理学研究,7,1,45-53.
信野良太(2008).自己成長感尺度作成の試み 北星学園大学大学院論集,11,125-136.
妹尾未妃(2009).中年期乳がん罹患後の人生の希望と不安:家族や同病者,重要他者からのサポートとの関連について 母性衛生,50,2,334-342.
瀧井美緒・上田純平・富永良喜(2013).トラウマ体験の違いによる外傷後ストレス反応,身体症状,抑うつ症状,不安感受性の差異に関する検討 不安障害研究,4,1,10-19.
宅香菜子(2005).ストレスに起因する自己成長感が生じるメカニズムの検討 心理臨床学研究,23,2,161-172.
塚脇涼太(2014).失恋ストレスコーピングがストレス反応と回復期間に及ぼす影響 比治山大学心理相談センター紀要,10,23-27.
上野山莉加・岡本祐子(2017).愛着型の相違が青年の失恋経験における意味づけに及ぼす影響 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要,16,73-88.
浦崎貴大・森川友子(2019).過去のストレス体験におけるサポート認知と意味づけおよび外傷後成長との関連 九州産業大学人間科学,1,27-37.
和田実(1989).ソーシャルサポートに関する一研究 東京学芸大学紀要1部門,40,23-38.
山下倫実・坂田桐子(2008).大学生におけるソーシャル・サポートと恋愛関係崩壊からの立ち直りとの関連 教育心理学研究,56,57-71.