【引用文献】
アルフォンス・デーケン (1996). 死とどう向き合うか 日本放送出版協会
浅野良輔・五十嵐祐・塚本早織 (2014). 日本版HEMA尺度の作成と検討-幸せへの動機づけとは- 心理学研究,85(1),69-79.
Erikson,E. H. (1973). 自我同一性:アイデンティティとライフサイクル 小此木啓吾(訳) 誠信書房 (Erikson,E. H. (1959). Identity,and the life cycle: Selected paper. New York: International Universities Press.)
日潟淳子・齊藤誠一 (2007). 青年期における時間的展望と出来事想起および精神的健康との関連 発達心理学研究,18(2),109-119.
池内朋子・長田久雄 (2014). 未来展望尺度の作成:Future Time Perspective Scale 日本語版 老年学雑誌,4,1-9.
石川茜恵 (2013) 青年期における過去のとらえ方の構造-過去のとらえ方尺度の作成と妥当性の検討- 青年心理学研究,24(2),165-181.
石井 僚 (2013). 青年期において死について考えることが時間的態度に及ぼす影響 教育心理学研究,61(3),229-238.
河合隼雄 (1996). 日本人のこころのゆくえ -6- 「死生観の危機」 世界,623,135-144.
小正浩徳・滋野井一博・赤田太郎 (2015). 大学生に対する「死」を考える講義の効果-時間的展望の視点から- 日本心理学会第79回大会論文集
厚生労働省 (2011). 死亡の場所別にみた死亡数・構成割合の年次推移 人口動態調査 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth5.html (2020年1月20日最終閲覧)
厚生労働省政策統括官 (2018). グラフでみる世帯の状況 国民生活基礎調査(平成28年)の結果から https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf (2020年1月20日最終閲覧)
隈部知更 (2003). DAP-R日本語版の内容的妥当性-死への態度と信仰の関係- 心理臨床学研究,20(6),601-607.
倉田真由美 (2008). 女子大学生の死に対する態度と関連因子の検討 立命館人間科学研究,16,95-104.
Lewin,K.(1956). 社会科学における場の理論 猪股佐登留(訳) 誠信書房 (Lewin,K.(1951). Field Theory in Social Science:Selectsd theoretical papers. New York:Harper&Brothers.)
前原佳奈・橘川真彦 (2008). 大学生の死に関する経験による人格的発達-共感性・死に対する態度の視点から- 宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要,(31),293-300.
南 学 (2015). 現代の若者の価値観と主観的幸福感の検討 三重大学教育学部研究紀要,自然科学・人文科学・社会科学・教育科学,66,171-178.
諸井克英・丸山佳美 (2011). 女子大学生における幸福感と時間的展望体験 同志社女子大学学術研究年報,(62),157-165.
中村博志 (2003). 死を通して生を考える教育-子供たちの健やかな未来をめざして- 川島書店
仲村照子 (1994). 子どもの死の概念 発達心理学研究,5(1),61-71.
新美秀和・萩本竜也 (2010). 青年期における絶望感と死に対する態度の関係について 聖泉論叢,(18),93-102.
西川千登世・渋谷昌三 (2010). 自分の時間に対する態度と心理的Well-beingの関連-共分散構造分析による検討- 目白大学心理学研究,6,33-42.
織田揮準 (1970). 日本語の程度量表現用語に関する研究 教育心理学研究,18(3),166-176.
大石郁美・岡本祐子 (2010). 青年期における時間的展望とレジリエンスとの関連 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要,8,43-53.
大石繁宏 (2009). 幸せを科学する-心理学からわかったこと- 新曜社
奥田雄一郎 (2013). 大学生の時間的展望の時代的変遷-若者は未来を描けなくなったのか?- 共愛学園前橋国際大学論集,(13),1-12.
奥田雄一郎 (2014). 大学生の時間的展望と社会人基礎力-時間的展望のタイプによる検 討- 共愛学園前橋国際大学論集,(14),33-46.
澤井敦 (2002). 「死のタブー化」再考 社会学評論,53(1),118-134.
下島裕美・蒲生忍 (2009). 医療倫理と教育(2)五色カード法による死にゆく過程の疑似体験(Guided Death Experience) 杏林医学会雑誌,40(1),2-7.
下島裕美・佐藤浩一・越智啓太 (2012) 日本版Zimbardo Time Perspective Inventory(ZTPI)の因子構造の検討 パーソナリティ研究,21(1),74-83.
塩﨑麻里子 (2016). “いのちの教育”を受講した大学生の死生観の量的・質的な変化 近畿大学総合社会学部紀要,4(2),57-68.
白井利明 (1994a). 時間的展望の生涯発達に関する研究の到達点と課題 大阪教育大学紀要 (第Ⅳ部門), 42, 187-216.
白井利明 (1994b). 時間的展望体験尺度の作成に関する研究 心理学研究,65(1),54-60.
鈴木康明 (2014). デス・エデュケーションの効果に関する探索的研究 東京福祉大学大学院紀要,5(1),11-18.
瀧川薫・田中智美 (2012). 大学生の死生観形成について-看護学生と他学部生との比較- (研究報告) 滋賀医科大学看護ジャーナル,10(1),16-21.
田中美帆・齊藤誠一 (2016). 成人期の生と死に対する態度尺度の構成 カウンセリング研究,49(3-4),160-169.
丹下智香子 (1999). 青年期における死に対する態度尺度の構成および妥当性・信頼性の検討 心理学研究,70(4),327-332.
丹下智香子 (2004). 青年前期・中期における死に対する態度の変化 発達心理学研究,15(1),65-76.
谷 冬彦 (1998). 青年期における基本的信頼感と時間的展望 発達心理学研究,9(1),35-44.