引用文献


有松しづよ・皆川晶(2011). キャンパス内における女子大学生の使用自称詞とその選択基準 : 日本語教育における自称詞の提示に係る基盤研究として かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 (15), 37-41
榎本博明(1998). 「自己」の心理学―自分探しへの誘い サイエンス社
井出祥子(1973). 女のことば男のことば 日経通信社
岩淵千秋・久光達也(2007). 「社会的かしこさ」に関する研究―各所属集団からの影響― 日本心理学会大会発表論文集,71(0)
R.J.ハヴィガースト(1997). ハヴィガーストの発達課題と教育 生涯発達と人間形成 児玉憲典・飯塚裕子(編)三島二郎(序) 川島書店
金雪花(2013). 自称詞用法の「自分」の許容度を上げる要因:「主語・主題」に位置する「自分」について 一橋大学国際教育センター紀要 (4), 75-86
木下冨雄(1999). IQから社会的「かしこさ」へ 心理学ワールド,5,P12-15
向後礼子・豊川 輝・神谷直樹(2011). 青年期・成人期の発達課題に関する考察――就職及び結婚に関する大学生の意識 近畿大学教育論叢 22(2), 1-14
国立国語研究所(2002). 学校の中の敬語 1 アンケート調査編 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所
小林晃洋・大久保街亜(2011) 社会的プレッシャーがワーキングメモリに及ぼす影響の男女差 日本心理学会大会発表論文集 75(0)
厚生労働省(2015) 大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について
小嶋玲子(2017). 女子大学生の自称詞使用の変化―2001年と2011年の調査結果を比較して― 桜花学園大学保育学部研究紀要 (16), 65-77
黒崎佐仁子(2011). 役割語から考える自称詞「わし」の方言性と出現時期 聖学院大学論叢 23(2), 1-14
村中淑子(2015). 関西方言の自称詞・対称詞に関する覚え書き 現象と秩序 (3), 69-80
長田瑞恵(2019). 自称詞の使い分けと自我の発達との関連:―高校生と大学生を対象にした検討― 日本教育心理学会総会発表論文集 61(0), 150
中島香澄(2003). 現代学生にみられる強迫的心性と青年期発達課題(大人になること)への意識 こころの健康 18(1), 60-68
西川由紀子(2003). 子どもの自称詞の使い分け:「オレ」という自称詞に着目して 発達心理学研究,14(1),25-38
野原加奈子・松田勇一(2015). 大学生の一人称の使用についての研究 宇都宮共和大学 都市経済研究年報 15(0), 91-122
尾形良子(2014).大人になることと働くことの連関 : 青年期から成人期への移行はどのように語られているか 人間福祉研究 (17), 13-26
小此木啓吾(1978). モラトリアム人間の時代 中央公論社
大和田智文・下斗米淳(2008). 若者らしさの表出としての一人称への意味づけ―集団に応じた意味づけの違い― 対人社会心理学研究,8,89-95
p大和田智文(2010). 若者における一人称の使用の様相とその機能的意味 関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (13), 77-86 大和田智文(2011). 一人称への意味づけ尺度の作成 関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 15(1), 87-90
下山晴彦(1992). 大学生のモラトリアムの下位分類の研究―アイデンティティの発達との関連で― 日本教育心理学研究,40,121−129
齋藤 彩・杉山明子・井上果子(2018). 新・大人になることへの意識尺度 日本心理学会大会発表論文集 82,796
斎藤 彩・杉山明子・井上果子(2019). 大学生の大人になることへの意識―就学前の母子関係に着目して― 横浜国立大学教育相談・支援総合センター研究論集 (19), 47-64
杉山明子・日下裕佳子・井上果子(2006). 大人になることへの意識と内省的傾向との関連 日本心理学会大会発表論文集 70(0)
杉山明子・田村和子・井上果子(2004). 現代大学生の「大人になることへの意識」 日本教育心理学会総会発表論文集 46, 614
鈴木孝夫(1973). ことばと文化 岩波書店
上原明子・竹内和子・渡邉 純(2003). 青年の中の大人と子どもT女子青年の「大人度」「子ども度」についての自己評定 日本教育心理学会総会発表論文集 45, 656
山西正子・山田繭子(2008). 「あたし考」 目白大学人文学研究第4巻,183−200
依田 明(1964). 本学学生の生活意識−その2 横浜国立大学教育紀要(8),98−122