引用文献
阿部 望・岸田広平・石川信一(2018).子どもの強み注目と精神的健康との関連 臨床,障害 日本心理学会第 82 回大会論文集,p.293.
阿部 望・岸田広平・石川信一(2019).子ども用強み注目尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 パーソナリティ研究,28(1),42-53.
阿部 望・岸田広平・石川信一(2021).強み介入が中学生の精神的健康に及ぼす効果に関する検討 教育心理学研究,69(1),64-78.
新井和法(2017).大学生の本来感と対象関係および自己受容・他者受容との関連 臨床心理学研究,(15),1-15.
藤原裕弥・岩永 誠(2000).注意バイアスが気分維持に及ぼす効果 感情心理学研究,7(1),1-12.
今枝美幸(2017).青年期における本来感研究の動向:自尊感情・自我同一性・居場所感の観点から 金城学院大学大学院人間生活学研究科論集,17,21-28.
伊藤正哉・小玉正博(2005).自分らしくある感覚(本来感)と自尊感情が well-being に及ぼす影響の検討 教育心理学研究,53,74-85.
伊藤美奈子(1989).青年期自我形成過程における自己受容研究の意義と視点 青年心理学研究,3,20-28.
伊住継行(2019).「道徳的強み」の自覚と活用は促進的援助サービスになり得るか?―児童に対する短期間のキャラクター・ストレングス活用介入を通して― 学校心理学研究,19(1),41-51.
森本哲介・高橋 誠(2021). 自己の強みの受容と本来感,マインドフルネス,体験の回避との関連 日本教育心理学会第 63 回総会発表論文集,p.352.
森本哲介・高橋 誠・並木恵祐(2015).自己形成支援プログラムの有用性―高校生女子を対象とした強みの活用による介入― 教育心理学研究,63(2),181-191.
森本哲介・高橋 誠・渡部雪子(2014).「強み(Strengths)」を活用する介入が大学 1 年生の自己形成意識に与える効果 学校メンタルヘルス,17(1),39-49.
内閣府(2019).「子供・若者の意識に関する調査」(令和元年度)
日本ポジティブ教育協会 <http://www.j-pea.org/positiveeducation>(最終閲覧日:2022年 1 月 19 日)
日本ポジティブ心理学協会 <https://www.jppanetwork.org/what-is-positivepsychology>(最終閲覧日:2022 年 1 月 19 日)
西田裕紀子(2000).成人女性の多様なライフスタイルと心理的 well-being に関する研究教育心理学研究,48,433-443.
小國龍治・大竹恵子(2017).児童用強み認識尺度と児童用強み活用感尺度の作成及び,信頼性と妥当性の検討 パーソナリティ研究,26(1),89-91.
大竹恵子・島井哲志・池見陽・宇津木成介・ピーターソン,クリストファー・セリグマン,マーティン E.P.(2005).日本版生き方の原則調査票(VIA-IS:Values in Action Inventory of Strengths)作成の試み 心理学研究,76(5),461-467.
折笠国康・庄司一子(2012).中学生の本来感が学級適応に与える影響 教育カウンセリング研究,4(1),11-19.
折笠国康・庄司一子(2017).本来感研究の動向と課題 郡山女子大学紀要,53,85-98.
ライアン・ニーミック,ロバート・マクグラス(著)鈴木健士(訳)(2021).「24 の性格」診断であなたの人生を取り戻す 強みの育て方,WAVE 出版.
坂本知美(2008). 理想自己と現実自己間の差異が自分らしくある感覚(本来感)と自尊感情に与える影響 聖徳大学修士論文.
Seligman, M.E.P. (2011). Flourish. New York, NY: Simon & Schuster.
Seligman, M.E. Steen, T.A., Park, N., & Peterson, C. (2005). Positive psychology progress:Empirical validation of interventions. American Psychologist, 60(5), 410-421.
高橋 誠(2016).性格特性的強みを活用する介入的実験における「注目」の効果―強みの活用過程における理論的モデルの検証 東京学芸大学教育学研究科博士論文
上田侑加・佐藤豪(2014).ポジティブな内省課題が本来感と精神的 well-being に与える影響,臨床,障害,日本心理学会第 78 回大会論文集,p.414.
VIA-IS 研究所 <https://www.viacharacter.org/researchers/assessments/via-is>(最終閲覧日:2022 年 1 月 19 日)
Wood, A.M., Linley, P.A., Maltby, J., Kashdan, T.B., & Hurling, R. (2011). Using personal and sychological strengths leads to increases in well-being over time: A longitudinal study and the development of the strengths use questionnaire. Personality and Individual Differences,50(1),15-19.
山田恭子・吉澤寛之(2017).教師・保護者・友人のはたらきかけが本来感と自尊感情に及ぼす影響:心理的 well-being の向上を目指した検討 岐阜大学教育学部研究報告,66(1),241-250.