引用文献
引用文献
荒川 歩・安田 裕子・サトウ タツヤ(2012).複線経路・等至性モデルTEM図の描き方の一例 立命館人間科学研究,25,95-107.
浅野 憲一(2010).わりきり志向尺度の作成および精神的健康,反応スタイルとの関係 パーソナリティ研究,18(2),105-116.
独立行政法人大学入試センター(2020).令和3年度大学入試共通テストの志願者数等について
Retrieved from https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00040117 (2021年5月15日)
古木 奈緒・森田 美弥子(2009).挫折経験から自己受容に至るプロセス:大学生を対象にして 日本教育心理学会発表論文集,51,177.
樋口 友理(2011).大学生におけるポジティブおよびネガティブな出来事の反すうにについて : 出来事の内容,時間的経過,心的占有度の比較から 九州大学心理学研究.12,97-102.
広田 千織・望月 聡(2008).大学生における劣等感と自尊感情の関連性 日本心理学会,72,55.
川合 綾香(2014).青年期における現実自己が抱く劣等感について―理想自己との比較・他者比較の観点から― 龍谷大学大学院文学研究科紀要,36,147—162.
神林 博史(2014). 本学における不本意入学者の特徴:東北学院大学新入生意識調査の分析東北学院大学教育研究所報告集,14,15-25.
川人 潤子・堀 匡・大塚 泰正(2008).女子大生の神経性食欲不振症傾向と社会的スキルおよびコ-ピングとの関連 心身医学,48,955-963.
金谷 悦子・鈴木 美和(2005).看護系大学・短期大学に所属する新人教員の職業経験に関する研究―5年以上の看護実践経験を持つ教員に焦点を当てて― 看護教育学研究,14(1),23-36.
高坂 康雅(2008).自己の重要領域からみた青年期における劣等感の発達的変化 教育心理学研究,56(2),218-229.
高坂 康雅・佐藤 有耕(2008).青年期における劣等感と競争心との関連 筑波大学心理学研究,35,41-48.
水野 邦夫(2018).大学入学者の大学生生活への適応プロセスに関する研究―入学から卒業までの変化および偏差値の影響について― 帝塚山大学心理学論集,1,1-12.
文部科学省(2021).各大学における経済的に困難な学生に対する支援状況や中途退学者・休学者の状況等についての調査 Retrieved from https://www.mext.go.jp/content/20210216-mxt_kouhou01-000007001-1.pdf (2021年5月17日)
宮田 かな恵(2015).大学受験期における困難感の対処プロセスの検討 及び不本意入学がその後の人生に与える影響 人間科学研究,28(1),90-90.
根岸 裕美(2019).挫折経験が肯定的な意味づけに至るまでのプロセスについて―PTG生起モデルからの検討― 心理相談研究,10,69-73.
大橋 明(2009).諦めに関する心理的考察:自由記述法による探索的検討 中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要,10,7-28.
大隅 香苗・小塩 真司・小倉 正義・渡邉 賢二・大崎 園生・平石 賢二 (2013).大学新入生の大学適応に及ぼす影響要因の検討―第一志望か否か,合格可能性,仲間志向に注目して― 青年心理学研究,24,125-136.
太田 伸幸・甲村 和三・児嶋 文寿(2008).大学適応感の変化に関する一考察―教職課程履修性を対象とした縦断調査より― 愛知工業大学研究報告,43,1-10.
サトウ タツヤ(2009).TEMではじめる質的研究:時間とプロセスを扱う研究をめざして 誠信書房
サトウ タツヤ・安田 裕子・木戸 彩恵・高田 沙織・ヤーン ヴェルシナー(2006).複線径路・等至性モデル―人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して― 質的心理学研究,5,255-275.
佐藤 陽子(2001).現代青年の劣等感に関する研究:比較対象と比較基準について 日本青年心理学会発表論文集,9,39-40
庄司 正実(2011).心理学系大学新入生における大学生活への適応感と満足感に関連する要因 目白大学心理学研究,7,15-27.
菅沼 慎一郎(2013).青年期における「諦める」ことの定義と構造に関する研究 教育心理学研究,61,265-276.
菅沼 慎一郎(2015).青年期において諦めることはどのように体験されるか:プロセスに着目して 発達心理学研究,26(1),23-34.
スタディチェーン(2020).大学受験に関する調査 Retrievedfrom https://www.sankei.com/economy/news/200531/prl2005310025-n1.html (2020年5月15日)
鈴木 伸一(2004).3次元(接近-回避,問題-情動,行動-認知)モデルによるコーピング分類の妥当性の検討 心理学研究,74,504-511
高下 梓(2011).大学新入生の適応感の変化―4月から7月にかけての初期適応過程― 明星大学心理学年報,29,9-19.
竹内 正興(2014).大学入試構造と不本意入学者のアイデンティティ―AO入試は不本意入学者を減少させる施策となりえるか― 佛教大学大学院紀要,42,35-51.
山田 剛史(2004).現代大学生における自己形成とアイデンティティ―日常的活動とその文脈の観点から― 教育心理学研究,52,402-413.
山田 ゆかり(2006).大学新入生における適応感の検討 名古屋文理大学紀要,6(9),36.
谷島弘仁(2005).大学生における大学への適応に関する検討 人間科学研究,27,19-27.
矢島裕子・石川清子(2014).青年期における挫折の乗り越えと社会的知恵の関連性(3) ―挫折を一人で乗り越えるということ― 日本心理学会大会発表論文集,78,52.