引用参考文献


安達未来 (2020). 仮想的有能感が教師への学業的援助要請に及ぼす影響―対人関係における拒絶感受性と孤独感の調整効果に着目して― 教育心理学研究,68,351-359.
Butler, R. (1998). Determinants of help seeking : relations between perceived reasons for classroom help-avoidance and help-seeking behaviors in an experimental context. Journal of Educational Psychology, 90, 630-643.
速水敏彦 (2006). 他人を見下す若者たち 講談社現代新書
速水敏彦 (2011). 仮想的有能感研究の展望 The Annual Report Educational Psychology in Japan,2011,Vol.50,176-186.
速水敏彦・木野和代・高木邦子 (2004). 仮想的有能感の構 成概念妥当性の検討 吊古屋大学教育発達科学研究科紀要,51, 1-8.
速水敏彦・松本麻友子・山本将士 (2008). 仮想的有能感と対人関係との関係(1) 日本教育心理学総会発表論文集第50回,246.
伊田勝憲 (2008). 仮想的有能感と生活価値観の関連―他者との関連性に着目して― 日本パーソナリティ心理学会第17回大会発表論文集,72-73.
石黒良和・榎本玲子・山上精次・藤岡新治 (2016). 援助要請と生活適応感の関連性*自尊感情と他者軽視の観点から 専修人間科学論集 心理学篇,6,31-40.
茅野理恵・庄司一子 (2012). 喪失体験をした児童生徒の教師に対する援助要請―教師に対する信頼感との関連― 教心第54回総会.
小平英志・小塩真司・速水敏彦 (2007). 仮想的有能感と日常の対人関係によって生起する感情経験―抑鬱感情と敵意感情のレベルと変動に注目して パーソナリティ研究,2007,第15巻,第2号,217-227.
箕浦有希久・成田健一 (2009). 所属欲求は自尊心と他者軽視傾向の関係を媒介するか? 日本心理学会第73回大会発表論文集,51.
箕浦有希久・成田健一 (2013). 2項目自尊感情尺度の開発および信頼性・妥当性の検討 感情心理学研究 第21巻,第1号,37-45.
三島美砂・宇野宏幸 (2004). 学級雰囲気に及ぼす教師の影響力 教育心理学研究,2004, 52,414-425.
村山 航・及川 恵 (2005). 回避的な自己制御方略は本当に非適応的なのか 教育心理学研究,2005,53,273-286.
Nadler, A. (1998). Relationship, Esteem, and achievement perspectives on autonomous and dependent help-seeking. In S. Karabenick(Ed.), Strategic help seeking : Implications for learning and teaching. Hillsdate, HJ : Erlbaum.
永井 智 (2010). 大学生における援助要請意図―主要な要因間の関連から見た援助要請意図の規定因― 教育心理学研究,2010,58,46-56.
中井大介・庄司一子 (2008). 中学生の教師に対する信頼感と学校適応感との関連 発達心理学研究,19,57-68.
中村文香・奈良依璃子・五十嵐哲也 (2015). 有能感タイプと主観的幸福感の関連:信頼感の差異に注目して 愛知教育大学臨床総合センター紀要,第6号,47-54.
中谷素之 (1998). 教室における児童の社会的責任と学習行動,学業達成の関連 教育心理学研究,46,291-299.
Nelson-Le Gall, S. (1987). Necessary and unnecessary help-seeking in children. Journal of Genetic Psychology, 148, 53-62.
Newman, R.S. (1990). Children’s help-seeking in the classroom: The role of motivational factors and attitudes. Journal of Educational Psychology, 82, 71–80.
Newman, R. S. (2006). Students’ adaptive and nonadaptive help seeking in the classroom: Implications for the context of peer harassment. In S. A. Karabenick & R. S. Newman (Eds.), Help seeking in academic settings: Goals, groups and contexts. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. pp. 225–258.
Newman, R.S. & Goldin, L. (1990). Children’s reluctance to seek help with schoolwork. Journal of Educational Psychology, 82, 92–100.
野﨑秀正 (2003a). 学業的援助要請の規定因に関する研究の動向と展望 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部 第52号,73-82.
野﨑秀正 (2003b). 生徒の達成目標志向性とコンピテンスの認知が学業的援助要請に及ぼす影響―抑制態度を媒介としたプロセスの検証* 教育心理学研究,51, 141-153.
岡本祐子・新田 啓 (2018). 大学生の仮想的有能感が援助要請スタイルに与える影響 広島大学心理学研究,18,55-66.
Ryan, A.M., & Pintrich, P.R. (1997). “Should I ask for help?” The role of motivation and attitude in adolescents’ help-seeking in math class. Journal of Educational Psychology, 89, 329-341.
Schunk, D. H., & Zimmerman, B. J. (Eds.) (1994). Self-regulation of learning and performance: Issues and educational applications. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.
高木邦子・丹羽智美・速水敏彦 (2008). 仮想的有能感と対人関係(1)―他者軽視傾向と対人関係の変容― 日本心理学会第72回大会発表論文集,36.
内田利広・吉岡美和 (2020). 中学生の自尊感情と教師への信頼感との関連 京都教育大学紀要,No137,125-139.
上淵 寿・沓澤 糸・無藤 隆 (2004). 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達 : 多母集団の同時分析を用いて 発達心理学, 15,324-334.
椊村善太郎(2010).キャリア教育科目受講前後での勤労観 および仮想的有能感の変化 教育実践研究(福岡教育大学 教育学部付属教育実践総合センター),18, 213-216.
山中大貴・平石賢二 (2017). 中学生におけるいやがらせ被害時の友人と教師への援助要請方略の検討―援助要請の性質の違いに着目して― 教育心理学研究,2017,65,167-182.
山本眞理子・松井豊・山成由紀子(1982).認知された自己の諸側面の構造 教育心理学研究,30, 64-68.
山本将士・速水敏彦・松本麻友子 (2008). 仮想的有能感と対人関係との関係(2) 教心 50,247.