引用文献
Abeele, M. V., Schouten, A. P., & Antheunis, M. L., “Personal, editable, and always accessible: An affordance approach to the relationship between adolescents’ mobile messaging behavior and their friendship quality.” Journal of Social and Personal Relationships, 34(6), 2017, 875-893.
Altman,I. & Taylor, D. A. 1973 Social penetration: the development of international relationships. New York: Holt, Rinehart and Winston.
荒川歩(2007).顔文字研究の現状と展望―非言語コミュニケーション研究の視点から― 心理学評論,50,361-370.
荒川歩・中谷嘉男・サトウタツヤ(2005).友人の顔文字の使用頻度が顔文字の印象に与える影響―普段は顔文字を使用していない友人から初めて顔文字つきのメールを受け取った場合― 日本顔学会誌,5,41-48.
荒川歩・中谷嘉男・サトウタツヤ(2006).友人からのメールに顔文字が付与される頻度が顔文字から受信者が受ける印象に与える影響 社会言語科学,8(2),18-25.
荒川歩・鈴木直人(2004).謝罪文に付与された顔文字が受けての感情に与える効果 対人社会心理学研究,13,22-29.
Bakhtin, M. M. (1986). Speech genres and other late essays. V. W. McGee (Trans.). C. Emerson & M. Holquist (Eds.). Austin, TX: University of Texas Press. 新谷敬三郎・伊東一郎・佐々木寛(訳)(1988).ことば対話テクスト(ミハイル・バフチン著作集 8).新時代社
Berscheid,E.,Snyder,M.,&Omoto,A.N.(1989). The relationship closeness inventory: Assessing the closeness of interpersonal relationships. Journal of Personality and Social Psychology, 57, 792-807.
Cate, R. M., Levin, L. A., & Richmond, L. S. 2002 Premarital relationship stability: A review of recent research. Journal of Social and Personal Relationships, 19, 261- 284.
大坊郁夫(1990).対人関係における親密さの表現一コミュニケーションに見る発展と崩壊一心理学評論,33,322-352.
大坊郁夫(1992).親密な関係における行動特性の検討 日本グループ・ダイナミックス 学会,40,大会発表論文集,59-60.
大坊郁夫(2003).社会心理学からみたコミュニケーション研究一対人関係を読み解く一社会言語科学,6,122-137.
大坊郁夫(2004).親密な関係を映す対人コミュニケーション 対人社会心理学研究,4,1-10.
Duck, S., Rutt, D. J., Hurst, M. H., & Strejc, H. 1991 Some evident truths about conversations in everyday relationships: All communications are not created equal. Human Communication Research, 18, 228- 267.
遠藤利彦(2006).質的研究と語りをめぐるいくつかの雑感 能智正博(編)<語り>と出会う 質的研究の新たな展開に向けて ミネルヴァ書房,pp.191-235.
藤本愉(2003).語り研究における「共同性」の検討 北海道大学大学院教育学研究科紀要,90,43-69.
深澤真紀(2007).平成男子図鑑 日経 BP
フリック,U.(2002).『質的研究入門─<人間の科学>のための方法論─』(小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子・訳).春秋社.[原著:Flick, U. (1995). Qualitative Forschung. Reinbek bei Hamburg: Rowohlt Taschenbuch Verlag]
Fullwood, C., & Martino, O. I.(2007).Emoticons and impression formation. Applied Semiotics, 19, 4-14.
ガーゲン,K.J.(2004).『あなたへの社会構成主義』(東村知子・訳).ナカニシヤ出版.[原著:Gargen, K. J. (1999). An invitation to social construction. London: Sage]
Goldsmith, D. J. & Baxter, L. A. 1996 Constituting relationships in talk: A taxonomy of speech events in social and personal relationships. Human Communication Research, 23, 87- 114.
Gouldner, A. W. (1960). The norm of reciprocity: A preliminary statement. American Sociological Review, 25, 161-179.
Harvey,J.H.,&Omarzu,J.(1997),Minding the closerelationship.Personafityand Social Psychology Review ,1,223-239.
樋口耕一(2017).言語研究の分野における KH Coder 活用の可能性 計量国語学,31(1), pp.36-45.
廣瀬信之・牛島悠介・森周司(2014).携帯電話メールによる感情の伝達に顔文字と絵文字が及ぼす影響 感情心理学研究,22(1),20-27.
Holstein, J. A., & Gubrium, J. F. (1995). The active interview. London: Sage.
ITmedia(2011).「絵文字」文化が米国でも広がるiPhone普及で ITmedia2011年12月8日〈http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/08/news081.html〉
岩野卓司(2010).語りのポリティクスと他者 アルチュセール,バタイユ,レヴィナスをめぐって いすみあ明治大学大学院教養デザイン研究科紀要,2,3-10.
Joinson, A. N. (2001). Self-disclosure in computer mediated communication: The role of self-awareness and visual anonymity. European Journal of Social Psychology, 31, 177-192.
金政祐司・大坊郁夫(2003).愛情の三角理論における3つの要素と親密な異性関係 感情心理学研究,10,11-24.
加藤尚吾・加藤由樹・島峰ゆり・柳沢昌義(2008).携帯メールコミュニケーションにおける顔文字の機能に関する分析 : 相手との親しさの程度による影響の検討 教育情報研
究,24(2),47-55.
加藤由樹・赤堀侃司(2006),電子メールを使ったコミュニケーションにおける感情面に 及ぼす相手の立場の影響 日本教育工学会論文誌,29(4),543- 557.
Kerkckhoff,A.C.&Davis,K.E.1962 Value consensus and need complementarity in mate selection. American Sociological Review,27,295-303.
木村昌紀・山本恭子(2017).メール・コミュニケーションにおける顔文字や表情絵文字の交換過程が対人感情に及ぼす影響感情心理学研究,24(2),51-60.
北村英哉・佐藤重隆(2009).携帯メールへの絵文字付与が女子大学生の印象形成に与える効果 感情心理学研究,17,148-156.
古谷喜一郎・坂田桐子・高口央(2015).友人関係における親密度と対面・携帯メールの自己開示との関連 対人社会心理学研究,5,21-29.
Kvale, S. (1996) Interviews: An Introduction to Qualitative Research Interviewing. Sage, Thousand Oaks.
松井豊(1990).青年の恋愛行動の構造 心理学評論,33,355-370.
McLeod, J. (1997). Narrative and psychotherapy. London: Sage. 下山晴彦(監訳).野村晴夫(訳)(2007).物語としての心理療法 ナラティヴ・セラピィの魅力.誠信書房
灘光洋子・浅井亜紀子・小柳志津(2012).質的研究方法について考える : グラウンデッド・セオリー・アプローチ,ナラティブ分析,アクションリサーチを中心として 異文化コミュニケーション論集,12,67-84.
日本性教育協会(2013).「若者の性」白書 第7回青少年の性行動全国調査報告 小学館
西村洋一(2020).大学生の友人関係におけるLINEの利用:自己開示の深さおよび効用認知に注目して 聖学院大学論叢,32(2),127-141.
野口裕二(2009).「ナラティブ・アプローチの展開」野口裕二(編)『ナラティブ・アプローチ』(1-25 頁).勁草書房
野村晴夫(2005).構造的一貫性に着目したナラティヴ分析:高齢者の人生転機の語りに基づく分析的検討 発達心理学研究,16(2),109-121.
能智正博(2006).「“語り”と“ナラティブ”のあいだ」能智正博(編)『<語り>と出会う: 質的研究の新たな展開に向けて』(11-72 頁).ミネルヴァ書房
小川一美(2000).初対面場面における二者間の発話量のつりあいと会話者および会話に対する印象の関係 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学),47, 173-183.
大森美佐(2014).若者にとって「恋愛」とは何か―フォーカス・ディスカッションによる分析から― 家族研究年報 39(0),109-127.
大本久美子・坂部涼(2020).他者との関係構築に関する質的調査―良好な関係を築く要素に焦点を当てて― 生活文化研究,57, 11-18.
Rezabek, L. L.& Cochenour, J. J.(1998) Visual cues in computer-mediated communication: Supplementing text with emoticons. Journal of Visual Literacy, 18, 2012.
Riessman, C., 1993, Narrative Analysis, Sage Publications.────, 2008, Narrative Method for the Human Science,Sage Publications.(=2014,大久保功子・宮坂道夫監訳 『人間科学のためのナラティヴ研究法』クオリティケア.)
Rusbult, C. E., Johnson, D. J., & Morrow, G. D.1986 Impact of couple patterns of problem solving on distress and nondistress in dating relationships. Journa1 of Personlity and Social Psychology, 50, 744-753.
Sarbin,T.R.(1986).Narrative Psychology:The storied nature of human conduct.New York:Praeger.
佐藤尚吾・加藤由樹・島峰ゆり・柳沢昌義(2008).携帯メールコミュニケーションにおける顔文字の機能に対する分析-相手との親しさの程度による影響の検討― 教育情報研究,24(2),47-55.
下斗米淳(1990).対人関係の親密化に伴う自己開示と類似・異質性認知の変化 学習院,大学文学部研究室年報, 37, 269- 287.
総務省(2019).平成30年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
総務省(2020).令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
鈴木英男・遠藤真紀・神野建・松下孝太郎・安岡広志・新島典子(2015).「ソーシャルメディアにおけるプライバシーリスクの盲点 : リスク逓減に向けた論点整理」『東京情報大学研究論集』,18,1-15..
立脇洋介・松井豊・比嘉さやか(2005).日本における恋愛研究の動向 筑波大学心理学研究,29,71-87.
多川則子・吉田俊和(2006).日常的コミュニケーションが恋愛関係に及ぼす影響 社会心理学研究,22,126-138..
田口雅徳(2005).顔文字の呈示量がメール印象評定に与える影響 マテシス・ウニウェルサリス,6,69-79.
高木亜希子(2011).質的研究デザインの方法 第41回中部地区英語教育学会福井大会,英語教育法セミナー2,青山学院大学
.高坂康雅(2016).恋愛関係が大学生に及ぼす影響と交際期間・認知との関連 パーソナリティ研究, 17, 144-156.
竹原卓真・栗林克匡(2006).様々なエモティコンを付与した電子メールが受信者の印象形成に及ぼす効果 感謝と謝罪場面の場合 日本感性工学会研究論文集,6,83-90.
竹原卓真・栗林克匡・水岡郁美・関山啓(2006).謝罪場面における顔エモティコンの種類と個数が受信者に及ぼす効果 日本顔学会誌,6, 41-51.
竹原卓真・佐藤直樹(2004).喜びの顔文字による感情伝達の促進効果 日本顔学会誌,4, 9-17.
Trepte, S., Masur, P. K., & Scharkow, M., “Mutual friends’ social support and self-disclosure in face-to-face and instant messenger communication.” The Journal of Social Psychology, 158(4), 2018, pp. 430-445.
植田康孝(2013).コミュニケーションを求める大学生気質~無料通話アプリ「ライン(LINE)」の急拡大~ 江戸川大学の情報教育と環境,10, 13-27.
和田実(1990).親密さのコミュニケーションに関する諸モデル.(大坊郁夫・安藤清志・池田謙一編) 「社会心理学パースペクティブ2:人と人とを結ぶとき」第3章2節,Pp .47-55.)
和田実(1996).非言語的コミュニケーション一直接性からの検討 心理学評論,39,137-167.
Waterloo, S. F., Baumgartner, S. E., Peter, J., & Valkenburg, P. M., “Norms of online expressions of emotion: Comparing Facebook, Twitter, Instagram, and WhatsApp.” New Media & Society, 20 (5),2018, pp. 1813-1831.
Watzlawick, P., Bavelas, J. B.& Jackson, D. D.1967 Pragmatics of human comunication A study of interactional patterns, pathologies, and paradoxes. NY: W.W. Norton&Company. (山本和郎監訳 ・ 尾川丈一訳 1998 人問コミュニケーションの語用論 : 相互作用パターン,病理とパラドックスの研究 二瓶社)
White,M.,&Epston,D.(1992).物語りとしての家族(小森康永訳).東京:金剛出版.(White,M.,&Epston,D.(1990).Narrative means to therapeutic ends. New York:Norton& Company.)
Willig, C. (2001). Introducing qualitative research in psychology: Adventures in theory and method. Buckingham: Open University Press. 上淵 寿・大家まゆみ・小松孝至(訳)(2003).心理学のための質的研究法入門 創造的な探求に向けて 培風館
山田忠雄・柴田武・酒井意二・倉持保男・山田明雄(2005).新明解国語辞典第6版 三省堂
やまだようこ(2000).「人生を物語ることの意味」やまだようこ(編)『人生を物語る:生成のライフストーリー』ミネルヴァ書房
やまだようこ(2008).質的心理学の方法―語りをきく― 新曜社
山口智子(2006).研究としてのライフストーリー法 臨床心理学,6(3),391-396.
山本恭子・木村昌紀(2017).LINE コミュニケーションにおける顔文字使用に対人関係が及ぼす影響 感情心理学研究,25,30-30.