引用参考文献


浅井継悟(2012).日本における過剰適応研究の研究動向 東北大学大学院教育学研究科研究年報,60,2.
芦屋道子(2015).小児機能性難聴の心理的臨床像と支援―臨床心理士の立場より― 音声言語医学,56,148-153.
Crean, H.F.(2004). Social support, conflict, major life stressors, and adaptive coping strategies in Latino middle school students: An integrative model. Journal of Adolescent Research, 19, 6, 657-676.
土井隆義(2004).「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える― 岩波書店
Duval, S., & Wicklund, R.A.(1972). A theory of objective self-awareness. New-York: Academic Press.
本田秀夫(2018).自閉スペクトラムの人たちに見られる過剰適応的対人関係 精神科治療学,33,453-458.
井口武俊・川村茂雄(2023).集団における過剰適応の子どもへの支援の在り方とその問題点 早稲田大学大学院教育学研究科紀要,別冊30-2.
石川満佐育・石隈利紀・濱口佳和(2005).3つの事例にみる適応のあり方―「偽りの自己」としての見方から― 学生相談研究,23,21-32.
石津憲一朗(2006).過剰適応尺度作成の試み 日本カウンセリング学会第39回大会発表論文集,137.
石津憲一朗・安保英勇(2008).中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響 教育心理学研究,56,23-31.
板垣佳苗・青木佐奈枝・小川峻樹(2012).被害的思い込みの発生に関わる要因の検討―自己と他者に関する反芻傾向に着目して― 日本心理学会第76回大会発表論文集,1.
伊藤拓・上里一郎(2001).ネガティブな反すう尺度の作成およびうつ状態との関連性の検討 カウンセリング研究 / 日本カウンセリング学会編集委員会編,34,31-42.
岩永誠・横山博司・坂田桐子・尾関友佳子(2008).対処の柔軟性と社会的適応過程に関する行動科学的研究 広島大学総合科学部紀要,10,51 - 59
仁 玉□・林雅子(2020).親の養育態度が大学生の過剰適応に及ぼす影響 日本パーソナリティ研究,29,1,23-26.
神村栄一・海老原由香・佐藤健二・戸ヶ崎泰子・坂野雄二(1995).対処方略の三次元モデルの検討と新しい尺度(TAC-24)の作成 教育相談研究,33,41-47.
神谷慶・幸田るみ子(2016).大学生の抑うつにおける自動思考とネガティブな反すうの関連 ストレス科学研究,31,41-48.
加藤智子・神山貴弥・佐藤容子(2011).中学生の過剰適応傾向とストレス反応における影響モデルの検討 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要,19,29-38.
川口典子(1988).うつ状態の青年に対する心理療法―思春期後期における自己表像の統合― カウンセリング研究,20,170-178.
河野荘子(2003).青年期事例における時間的展望の現れ方とその変化―不登校を主訴として来談した2事例をもとに― 心理臨床学研究,21,374-385.
風間淳希(2015).大学生における過剰適応と抑うつの関連―自他の認識を背景要因とした新たな過剰適応の構造を仮定して― 青年心理学研究,27,23-38.
風間淳希(2016).今後の「過剰適応」研究に向けての一考察―日潟氏・益子氏のコメントに対するリプライ― 青年心理学研究,28,52-56.
風間淳希・平石賢二(2018).青年期前期における過剰適応の類型化に関する検討―関係特定性過剰適応尺度(OAS-RS)の開発を通して― 青年心理学研究,30,1-23.
北原晴朗(1965).適応の心理 誠信書房
兒玉憲一(1983).思春期やせ症の一少女と治療者の3年間のメタモルフォーゼ―神経性食欲不振症の心理療法における技法の検討(その1)― 広島心理療法研究,4,9-21.
今野裕之(2019).青年前期における過剰適応行動の特徴 青年心理学研究,31,55-58
倉光修(2000).動機づけの臨床心理学―心理療法とオーダーメイド・テストの実践を通して― 日本評論社
桑原奈津子・井上果子(2006).青年期における自責感の特徴 日本心理学会第70回大会発表論文集,227.
Kurman, J.(2011).What I do and what I think they would do: Social axioms and behaviour. Europe-an Journal of Personality,25,410-423.
桑山久仁子(2003).外界への過剰適応に関する一考察―欲求不満場面における感情表現の仕方を手がかりにして― 京都大学大学院教育学研究科紀要,49,481-493.
Lazarus, R.S.,& Folkman, S (1984). Stress, appraisal, and coping. Springer publishing company.
益子洋人(2010).大学生の過剰な外的適応行動―内省傾向が本来感におよぼす影響― 学校メンタルヘルス,13,19-26.
益子洋人(2013).大学生における統合的葛藤解決スキルと過剰適応の関連―過剰適応を「関係維持・対立回避行動」と「本来感」から捉えて― 教育心理学研究,61,133-145.
Mayer, J. D., Roberts, R. D., & Barsade, S. G. (2008). Human abilities: Emotional intelligence. Annual Review of Psychology, 59, 507?536.
三浦はるか・山崎洋史(2020).心理的居場所感が過剰適応傾向に及ぼす影響 昭和女子大学生活心理研究所紀要,22,47-58.
宮本忠雄(1989).過剰適応―不適応のすすめ― 青年心理,76,37-40.
森川知美・茅野理恵(2019).関係性攻撃の被害経験に対する認知と過剰適応傾向との関連 信州心理臨床紀要,18,41-50.
押見輝男(1992).自分を見つめる自分 自己フォーカスの社会心理学 サイエンス社
尾関美喜(2011).過剰適応と集団アイデンティティとの関連 対人社会心理学研究,11,65-71.
Park, C.L,.& Adler, N.E.(2003). Coping style as a predictor of health and well-being across the first year of medical school. Health psychology, 22, 627-631.
霜村麦・奥野誠一・小林正幸(2015).過剰適応傾向のある大学生の抑うつを抑制する心理的要因―ネガティブな反すう傾向と社会的スキルに注目して― 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,12, 23-32.
調優子・高橋靖恵(2002).青年期における対人不安意識に関する研究―自尊心,他者評価に対する反応との関連から― 九州大学心理学研究,3,229-236.
相馬愛実・佐野友泰(2014).青年期の過剰適応傾向と過去の対人関係における困難さの経験の関連 学校メンタルヘルス,17,2,175-181.
菅原健介(1984).自意識尺度(self-cons consciousness scale)日本語版作成の試み 心理学研究,55,184-188.
田口貴昭・乾吉祐(2007).抑うつ状態における自己注目回避と内省促進の効果 日本心理臨床学会第26回大会発表論文集,422.
徳田完二(1998).テレビ電話を用いた学生相談の有用性と限界 心理臨床学研究,16,377-388.
殿岡幸子・大島茂・湯浅和男・谷口興一・内田栄一・渡辺東也・桂載作(1994).狭心症患者に対する心身医学的観察(第1報)―過剰適応指数の提言― 心身医学,34,557-564.
辻平治郎(2004).自己意識と自己内省―その心配との関係―甲南女子大学研究紀要人間科学編,40,9-18.
山田ゆかり(1981).青年期における自己概念(T) 日本教育心理学会第23回総会発表論文集,422-423.
山田有希子(2010).青年期における過剰適応と見捨てられ抑うつとの関連 九州大学心理学研究,11,165-175.
吉川ゆき子・斎藤和恵・衛藤義勝(2002).過剰適応尺度の作成―尺度作成の試みと過剰適応の構造に関する一考察― 日本心理学会第66回大会発表論文集,220.