引用文献
安保恵理子・須賀千奈・根建金男(2012). 外見スキーマを測定する尺度の開発および外見スキーマとボディチェッキング認知の関連性の検討 パーソナリティ研究, 20(3), 155-166.
足立英彦・外島裕(2024). 受容的他者の視点取得を伴う筆記開示が自己受容と精神的健康に与える影響 パーソナリティ研究, 33(2), 109-118.
安藤清志(1986). 対人関係における自己開示の機能 東京女子大学紀要論集, 36(2), 167-199.
崔玉芬・久永哲雄・竹澤稔裕(2017). 友人関係, 睡眠状況, 学業状況が大学生のメンタルヘルスに及ぼす影響−部活, 朝食摂取, 一人暮らしによる検討− 関東学園大学紀要 Liberal Arts, 25, 1-14.
榎本博明(1990). 自己開示研究の展望 (2): 自己開示の集団差 中京大学教養論叢, 31(1), 207-229.
榎本博明(1987). 青年期 (大学生) における自己開示性とその性差について 心理学研究, 58(2), 91-97.
Erikson, E. 1950 Childhood and society. Norton.(仁科弥生(訳)1977/1980 幼児期と社会 みすず書房)
Erikson, E. 1959 Psychological issues identity and the life cycle. International University Press. (小此木啓吾(訳編) 1973 自我同一性―アイデンティティとライフサイクル― 誠信書房)
原澤奈美(2017). 女子大生の自己受容および本来感と周囲の他者からの被受容感の関連 日本女子大学大学院人間社会研究科紀要, 23, 117-138.
外尾安由子・池上知子(2017). 自己受容の規定因に関する検討: 愛着理論の観点から 人文研究, 68, 43-63.
藤川順子・大本久美子(2015). 高校生の自己受容・他者受容と親との関わりの関連 大阪教育大学紀要 第 IV 部門 教育科学, 64(1), 81-92.
今江秀和・齋藤久美子(2004). 「自己受容」 概念をめぐる理論的・臨床的諸見解の検討 甲子園大学紀要. C, 人間文化学部編/甲子園大学紀要編集委員会編, 8, 139-152.
板津裕己(2013). 自己受容性研究の発展 (2)―自己受容性の発達的研究の整理 高崎健康福祉大学紀要, 12, 195-206.
伊藤美奈子(1991). 自己受容尺度作成と青年期自己受容の発達的変化: 2 次元から見た自己受容発達プロセス 発達心理学研究, 2(2), 70-77.
Jersild,A.T. (1955). When teachers face themselves. New York: Bureau of Publications.(船岡三郎訳 1975 自己を見つめる 不安の解決と共感 創元社)
城佳子(2012). 大学生の自己開示・ソーシャルサポートが被受容感に及ぼす影響の検討: 被開示スキルとの関連を通して 人間科学研究, 34, 63-72.
Jourard,S. M. (1961).Self-disclosure patterns in British and American college females.Journal of social Psychology,54,315-320
Jourard,S. M. (1971).The transparent self.New York;D.Van Nostrand.
加藤隆勝・加藤厚(1988).青年の性格形成 西平直喜・久世敏雄編 青年心理学ハンドブック 305-325.福村出版
坂康雅(2008). 自己の重要領域からみた青年期における劣等感の発達的変化 教育心理学研究, 56(2), 218-229.
丸山利弥・今川民雄 (2001). 対人関係の悩みについての自己開示がストレス低減に及ぼす影響 対人社会心理学研究, 1, 107-118.
松本淳子・小山真理(2009). 青年期女子における自己受容についての一考察: コラボレーション授業でのワークを通して 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究, 17, 71-90.
三上聡美・山口裕幸(2008). 親密度の異なる友人に対する自己開示抵抗感に関する検討 九州大学心理学研究, 9, 75-81
宮崎貴子(2005). 自己開示研究における被開示者の機能 立教大学心理学研究, 47, 35-41.
森脇愛子・坂本真士・丹野義彦(2002a). 大学生における自己開示方法および被開示者の反応の尺度作成の試み 性格心理学研究, 11(1), 12-23.
森脇愛子・坂本真士・丹野義彦(2002b). 大学生における自己開示の適切性, 聞き手の反応の受容性が開示者の抑うつ反応に及ぼす影響―モデルの縦断的検討― カウンセリング研究,35(3), 229-236.
森脇愛子・坂本真士・丹野義彦(2004). 自己開示が被開示者の肯定的・否定的反応に及ぼす影響 −被開示者の特性ごとにみた自己開示による反応の違い− 健康心理学研究, 17(1), 70-78.
野口嘉則(2013).「これでいい」と心から思える生き方 サンマーク出版
丹羽空・丸野俊一(2010). 自己開示の深さを測定する尺度の開発 パーソナリティ研究, 18(3), 196-209.
Rivenbark,V,W.H.(1971).Self-disclosure patterns among adolescents.Psychological Reports.28,35-42.
笹川果央理(2015). 自尊感情が主観的幸福感へ及ぼす影響の検討?自己価値の随伴性からの整理 パーソナリティ研究, 24(2), 112-123.
沢崎達夫(1993).自己受容に関する研究(1)―新しい自己受容測定尺度の青年期における信頼性と妥当性の検討― カウンセリング研究,26,29-37.
清水未来・吉良悠吾(2023). 大学生における友人への自己開示と抑うつとの関連 −自己開示の内容と受け手の反応に着目して− 認知行動療法研究, 49(2), 53-62.
高野慶輔・坂本真士・丹野義彦(2012). 機能的・非機能的自己注目と自己受容, 自己開示 パーソナリティ研究, 21(1), 12-22.
照下未夕・福岡欣治(2024). 自己受容をもたらす適切な自己側面への注目―背景要因としての被受容感・被拒絶感を含めた検討― 岡山心理学会 大会発表論文集 岡山心理学会第 71 回大会発表論文集, 43-44.
浦川麻緒里(2014). 自己受容を形成する要因についての検討 (1) ―幼少期からの過去の認められ経験と青年期の自己受容の関連から― 純心人文研究, 20, 25-37.
和田実(1993). 同性友人関係: その性および性役割タイプによる差異 社会心理学研究, 8(2), 67-75.
若林真理子・小松万喜子(2001).看護学生の自己受容・他者受容と人間関係に関する検討 看護教育,32,95-97
山田みき・岡本祐子(2007). 現代青年の自己受容: 自己による自己受容と他者を通しての自己受容の観点から 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域, 55, 339-348.
山田詩織・及川恵(2016). 適切な自己開示方法と聞き手の受容的反応および抑うつとの関連−開示者の再解釈に注目して− パーソナリティ研究, 24(3), 225-227.