引用文献
■Carolaine V. G. 鈴木秀幸訳 2001 新しい評価を求めて−テスト教育の終焉 論創社(Carolaine V. G. 1994 Beyond
Testing: Towards a Theory of Educational Assessment Falmer Prass ) ■出口拓彦 2003 「グループ学習に対する教師の指導」に関する研究の動向と展望 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学,50,175-183. ■榎本淳子 2004 中学生に必要とされる心理教育−教師が記述した生徒の欠如面から考える−日本教育心理学会第46回総会発表論文集,46,304. ■江村理奈・岡安孝弘 2003 中学校における集団社会的スキル教育の実践的研究 教育心理学研究,51,339-350. ■藤枝静暁・相川充 2001 小学校における学級単位の社会的スキル訓練の効果に関する実験的検討 教育心理学研究,49,371-381. ■藤田文 1999 「幼児の観察実習」が女子短大生の子ども観におよぼす影響 大分県立文化短期大学研究紀要,37,79-86. ■藤田文 2000 「幼児の観察実習」が女子短大生の子ども観におよぼす影響 大分県立芸術短期大学研究紀要,38,109-118. ■藤田文 2004 子どもと大学生のコミュニケーション−コミュニケーションスキルに関する認識の変化を中心に− 大分県立芸術短期大学研究紀要,42,117−129. ■後藤吉道・佐藤正二・高山厳 1998 児童に対する集団的社会的スキル指導の効果 日本行動療法学会第24回大会論文集,24,80-81. ■廣岡秀一・小川一美・元吉忠寛 2000 クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究 三重大学教育学部研究紀要(教育科学),51,161-173. ■廣岡秀一・元吉忠寛・小川一美・斎藤和志 2001クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究(2) 三重大学教育実践総合センター紀要,21,93-102. ■廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・後藤淳子・横矢規・矢神祥代・福田真知 2005a 小学生のコミュニケーション力を高める教育実践 三重大学教育学部研究紀要(教育科学),56,317-332. ■廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・後藤淳子・横矢規・矢神祥代・福田真知 2005b 小学生のコミュニケーション力を高める教育実践(2) 三重大学教育実践総合センター紀要,25,37-45. ■廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・横矢祥代・福田真知・秋山美和・伊藤由恵 2006a 小学生のコミュニケーション能力を高める教育実践(3)−活動2年目の取り組み− 三重大学教育学部研究紀要(教育科学),57,101-110. ■廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・横矢祥代・福田真知・秋山美和・伊藤由恵・小倉明子 2006b 小学生のコミュニケーション能力に対するPerformance Assessment−活動プログラム(Task)と評価基準(Rubric)作成の試み− 三重大学教育実践総合センター紀要,26,25-33. ■廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・横矢祥代・福田真知・秋山美和・伊藤由恵・東由華 印刷中 小学生のコミュニケーション能力に対するPerformance Assessment(2)−活動プログラム(Task)と評価基準(Rubric)作成の試み− 三重大学教育学部紀要(教育科学) ■河村茂雄・國分康孝(編) 1999 エンカウンターで学級が変わるPart3−小学校編− 図書文化 ■國分久子・岡田弘(編) 1997 エンカウンターで学級が変わるPart2−小学校編− 図書文化 ■松下佳代 2005 学力評価法の新たな可能性 日本教育心理学会第47回大会発表論文集,47,18-19 ■宮本博江・木下祐紀子・岩野有美・山本銀次 2000 イメージを媒体とするエクササイズにみるメンバー,リーダーおよび集団の変容 東海大学紀要 教育研究所,8,97-117. ■文部科学省 2005 新しい時代の義務教育を創造する(答申) 中央教育審議会 ■大浦容子 2005 学校的でない「学校」での学び 波田野誼余夫 稲垣佳世子(編) 発達と教育の心理学的基盤 放送大学教材 放送大学教育振興会 152-162. ■佐藤容子・佐藤正二・高山厳 1993 攻撃的な幼児に対する社会的スキル訓練−コーチング法の使用と訓練の般化性− 行動療法研究,19-1,13-27. ■園田雅代・中釜洋子 2000 子どもたのためのアサーション自己表現グループワーク−自分も相手も大切にする学級作り− 金子書房 ■住本克彦・古田猛志 2004 教職員のカウンセリング研修における構成的グループ・エンカウンターの活用に関する一考察 発達心理臨床研究 10,1-10. ■鈴木秀幸 2002 評価の客観性をどう確保するか「モデレーション」 指導と評価,48-2,22. ■鈴木秀幸 2004 新しい評価と思考力、判断力、意欲 指導と評価,50,4-8. ■高橋登・倉盛美穂子・吉田康成・六車陽一 1996 共同での問題解決の発達について−文献展望− 大阪教育大学紀要第W部門,44-2,317-330. ■高浦勝義 2004 絶対評価とルーブリックの理論と実際 黎明書房 ■戸ヶ崎泰子・坂野雄二 1997 母親の養育態度が小学生の社会的スキルと学校適応に及ぼす影響 −積極的拒否型の養育態度の観点から− 教育心理学研究,45-2,173-182 ■吉田俊和 1997 対人関係力の低下が「社会」にもたらす影響(討論論文2) 誌上シン ポジウム「対人関係の低下と現代社会」 名古屋大学教育学部紀要(心理学)44,22−32. ■吉田俊和・廣岡秀一・斉藤和志(編) 2002 教室で学ぶ「社会の中の人間行動」−心理学を活用した新しい授業例− 明治図書 ■吉田俊和・廣岡秀一・斉藤和志(編) 2004 「人間」や「社会」に対する関心を高める教育−心理学を利用した社会性をはぐくむ授業例− 明治図書 ■吉田道雄・佐藤静一 1991 教育実習生の児童に対する認知の変化−実習前、実習中、実習後の「子ども観」の変化 日本教育工学雑誌,15,93-99. |