考察





参加群・Web参加群とも、対人恐怖心性傾向と自己没入傾向に明確な関連は見られなかった。

mixiはCMCツールでありながらも、FTF場面での対人関係ありきのシステムであるため、

まず対人恐怖心性との関連が見られなかったと考えられる。

よって、それに伴う自己没入傾向の高低も明確にはならなかった。

ここで、不参加群の定義が「mixiユーザーではない」ことだけであったことから、

不参加群も何らかのCMC経験は成されていたと考えられる。

各尺度得点において、群別に顕著な差が見られなかったということは、

mixiと一般的なCMCツールに違いがないということであり、mixi及びSNSの独自性がユーザーに浸透していないことがうかがえる。 実際、mixiは様々な機能を充実させているものの、それによってmixi内での匿名性が高まる結果となり、

通常のインターネット環境へと退行しているようにも見える。



 今回、回答者の多くがmixi初心者であったことから、「mixi依存症」「mixi疲れ」に繋がるような結果はほとんど見られなかった。

しかし、参加群・Web参加群のほとんどが一日に一回以上mixiにアクセスして利用していることが明らかとなり、

大学生のmixiへの興味深さと、日常生活の一部と化していることがうかがえ、彼らが「mixi依存症」の予備軍である危惧もある。

 mixiを利用するにあたってネックとなるのは、「自己に負担とならない対人関係の再構築」であろう。

現実生活における人間関係をそっくりそのまま、mixi内でも再現する必要はない。

mixi内で一度構築した対人関係は、解消がほぼ不可能であり、後々現実生活においてしこりが残る可能性もある。

これが、一般的なCMCツールと異なる点であるといえる。

 mixi利用の現状と公的自意識との相関は一部にしか見られなかったが、

この一部が「mixi疲れ」の予備軍とならないためにも、

安心して交流を深めることが出来る環境を、各自慎重に作り出していくことが必要となるだろう。





今後の課題へ



HOME