X.引用文献
・兄井彰 2001 大学1年次における教育現場での体験的教育実習(体験実習)の試み 教育実践研究,9,
1-6.
・兄井彰 2004 大学1年生を対象とした教育現場における教育実習の効果(その1)− アンケート調査から− 教育実践研究,12,
1-5.
・江村理奈・岡安孝弘 2003 中学校における集団社会的スキル教育の実践的研究 教育心理学研究,51,339-350.
・藤枝静暁・相川充 2001 小学校における学級単位の社会的スキル訓練の効果に関する実験的検討 教育心理学研究,49,
371-381.
・藤田文 2004 子どもと大学生のコミュニケーション−コミュニケーションスキルに関する認識の変化を中心に− 大分県立芸術短期大学研究紀要,42,
117-129.
・春原淑雄 2007 教育学部生の教師効力感と教育実習体験の関連 日本教育心理学会総会発表論文集,49,247.
・廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・後藤淳子・横矢規・矢神祥代・福田真知 2005a
小学生のコミュニケーション力を高める教育実践 三重大学教育学部研究紀要(教育科学),56,
317-332
・廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・後藤淳子・横矢規・矢神祥代・福田真知 2005b
小学生のコミュニケーション力を高める教育実践(2) 三重大学教育学実践総合センター紀要,25,
37-45.
・廣岡秀一・中西良文・廣岡雅子・矢神祥代・福田真知・秋山美和・伊藤由恵 2006a
小学生のコミュニケーション能力を高める教育実践(3)−活動2年目の取り組み− 三重大学教育学部研究紀要(教育科学),57,
101-110.
・伊藤安浩 1998 教育実習に関する調査研究(その2)「職業志向」「授業観」「子ども・生徒観」の変化に注目して 大分大学教育学部研究紀要,20,
(1),129-142.
・松村豊 2004 PBLのすすめ「教えられる学習」から「自ら解決する学習」へ 株式会社学習研究社
・小池悠輔・松木健一 2005 インターネットを用いた電子版ポートフォーリオの構築 福井大学教育実践研究,30,
21-28.
・杵淵信・藤井力夫・村田千尋・管野英人・鈴木康裕・山田浩富 2001 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能 北海道教育学部付属教育実践研究指導センター, 2,67-74.
・大野木裕明・宮川充司 教育実習不安の構造と変化1996 教育心理学研究,44, (4), 454-462.
・高橋恵子 1990 対人関係研究から視た熟達化研究II ("熟達化研究は教育に何を示唆するか") 教育心理学年報,29,
26-27.
・徳本弘子・國澤尚子・鈴木幸子・佐藤雄二・江原晧吉・三浦宜彦 2006 PBLテュートリアルにおけるテュータの技術〜経験テュータと新人テュータの介入の比較から〜 埼玉県立大学紀要,8,
83-89.
・内野康人之・青木健史 2005 教育学部生における学習動機と自我同一性との関連 宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要
28, 319-334.
・高橋照子・小川清実 1996 教育実習(幼稚園)における実習生の成長−前半実習と後半実習の自己評価の変化 日本保育学会大会発表論文抄録,49,
230-231.
・吉田道雄・佐藤静一 1991 教育実習生の児童に対する認知の変化−実習前、実習中、実習後の「子ども観」の変化 日本教育工学雑誌,15,
93-99.
・吉田俊和 1997 対人関係力の低下が「社会」にもたらす影響(討論論文2) 誌上シンポジウム「対人関係の低下と現代社会」 名古屋大学教育学部紀要(心理学)44,
22-32.
引用URL
・三重大学公式moodle 2006年度版 https://portal.mie-u.ac.jp/moodle06/
・三重大学高等教育創造開発センター http://www.hedc.mie-u.ac.jp/
 |