文献


【文献】




東 洋・柏木惠子(編).(1999).社会と家族の心理学:流動する社会と家族U.ミネルヴァ書房.

郷式 徹.(2005).青年期:子どもでもなく大人でもない.子安増生(編),よくわかる認知発達とその支援,ミネルヴァ書房.

伊東秀章.(1997).未婚化に影響する心理学的諸要因─計画行動理論を用いて─.社会心理学研究,12,163-171.

伊藤裕子.(1995).女子青年の職経歴選択と父母の養育態度─親への評価を媒介として─.青年心理学研究,7,15-29.

柏木惠子.(2003).家族心理学―社会変動・発達・ジェンダーの視点―.東京大学出版会.

柏木惠子・大野祥子・平山順子.(2006).家族心理学への招待―今、日本の家族は?家族の未来は?―.ミネルヴァ書房.

加藤千恵子・柏木惠子.(2000).成人期前期の日本男性の結婚観・仕事観―インタビューおよびKJ法・最適尺度法による―.発達研究,15,51−77.

国立社会保障・人口問題研究所.(2005).第13回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 独身者層の結果概要.

菰田孝行.(2007).大学生における職業価値観と職業選択行動との関連.青年心理学研究,18,1−17.

厚生労働省.(2004).少子化に関する意識調査.

厚生労働省.(2008).人口動態統計.

厚生労働省.(2009).子育て期の男女への仕事と子育ての両立に関するアンケート調査.

諸井克英.(1997).子どもの眼からみた家族内労働の分担と衡平性:女子青年の場合.家族心理学研究,11,69−81.

森永康子.(1993).男女大学生の仕事に関する価値観.社会心理学研究,9,97−104.

森永康子.(1997).大卒・短大卒女性の仕事に関する価値観.教育心理学研究,45,166-172.

永田忠夫・新美明夫・松尾貴司.(2005).初期成人期の母娘関係に関する研究―母娘システムとしての分析―.医療福祉研究,1,94−113.

内閣府.(2001).国民生活白書「家族の暮らしと構造改革」平成13年版.

内閣府.(2003).国民生活白書「デフレと生活―若年フリーターの現在」平成15年版.

内閣府.(2005).国民生活白書「子育て世代の意識と生活」平成17年版.

朴 仁全・安 玉姫.(1994).都市主婦の性役割態度と家庭生活満足度.家政学研究,41,50−59.

中井美樹.(2000).若者の性役割観の構造とライフコース観および結婚観.立命館産業社会論集,36,117-127.

ネオパパクラブ.http://neopapa.jp/.

小田切紀子.(2003).離婚に対する否定的意識の形成過程:大学生を対象として.発達心理学研究,14,245−256.

大竹のり子.(2006).働く女性の頭の中:彼女はなぜ、突然泣き出してしまうのか?.PHP研究所.

斎藤 環.(2008).母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか―.日本放送出版協会.

竹原健二・本田 靖・三砂ちづる.(2008).若者の結婚観と結婚や出産に関する情報や体験との関連―沖縄の大学生を対象とした量的調査―.民族衛生,74,237−249.

築地典絵.(2000).Family system testにおける青年期女子の家族関係構造の特徴.京都女子大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程完成記念論文集.

渡辺惠子.(1997).青年期から成人期にわたる父母との心理的関係.母子研究,18,22−31.

渡辺惠子.(1998). 女性・男性の発達.柏木惠子(編),結婚・家族の心理学:家族の発達・個人の発達,ミネルヴァ書房.

山内星子・伊藤大幸.(2008).両親の夫婦関係が青年の結婚観に及ぼす影響:青年自身の恋愛関係を媒介変数として.発達心理学研究,19,294-304.


←BACK