【参考文献】
荒牧美佐子・田村 毅.(2003).育児不安・育児肯定感と関連のあるソーシャル・サポートの規定要因―幼稚園児を持つ母親の場合―.東京学芸大学紀要6部門,55,83-93.
荒牧美佐子・無藤隆.(2008).育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学児を持つ母親を対象に.発達心理学研究,19(2),87-97.
ベネッセ.(2005).第3回幼児の生活アンケート報告書.
江上園子.(2005).幼児を持つ母親の「母性愛」信奉傾向と養育状況における感情制御不全.発達心理学研究,16(2),122-134.
江上園子.(2008).子育て期にある母親の「母性愛」信奉傾向における主観的な意識.人間文化創成科学論叢,11,421-430.
林富公子.(2010).4ヶ月児を育児中の母親のソーシャルサポートに関する考察―友達との関係を中心に―.園田学園女子大学論文集,44,213-219
飯島婦佐子.(1997).家族システムと幼児の自己の発達―父親の性役割観、母親からみた父親のソーシャルサポートと母性意識.性格心理学研究,6(1),50-64.
深谷昌志.(2008).育児不安の国際比較.学文社.
国立社会保障・人口問題研究所.(2008).第4回全国家庭動向調査.
厚生労働省.(2003).厚生労働白書 平成15年版.
厚生労働省.(2008).厚生労働白書 平成20年版.
越 良子・坪田雄二.(1991).母親の育児不安と父親の育児協力との関連.広島大学教育学部紀要第1部,39,181-185.
牧野カツ子.(1982).乳幼児をもつ母親の生活と<育児不安>.家庭教育研究所紀要,3,34-56.
松井豊・浦光博.(1998).人を支える心の科学.誠信書房.
村松十和.(2006).育児中の母親の心理(衝動的感情と育児不安)と夫との関係に関する研究.三重看護学誌,8,11-20.
中村陽吉・高木修(編).(1987).「他者を助ける行動」の心理学.光生館.
大日向雅美.(2005).「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない.岩波書店.
塩崎尚美・無藤隆.(2006).幼児に対する母親の分離意識:構成要素と影響要因.発達心理学研究,17(1),39-49.
住田正樹・中田周作.(1999).父親の育児態度と母親の育児不安.大学院教育学研究紀要,2,19-38.
高橋重宏・庄司順一.(2002).福祉キーワードシリーズ 子ども虐待.中央法規出版.
豊田史代・岡本祐子.(2006).育児期の女性における「母親としての自己」「個人としての自己」の葛藤と統合―育児困難との関連―.広島大学心理学研究,6,201-222.
渡辺弥生・石井睦子.(2005).母親の育児不安に影響を及ぼす要因について.法政大学文学部紀要,51,35-46.
BACK
TOPへ戻る